News

2013年5月3日(金)

『マジック:ザ・ギャザリング』のデッキタイプを紹介するわよ! まずはガンガン攻めて勝利するビートダウン♪【『MTG』初心者講座その5】

文:カワカミ雁々

■ビートダウンデッキとは!?■

今回はビートダウンデッキを説明していきます。まずは、ビートダウンデッキに共通するテーマを確認しましょう。ビートダウンはクリーチャーによる攻撃やダメージを与える呪文によって積極的に相手のライフを減らしていくデッキタイプです。3つのデッキタイプの中でも、もっともシンプルな戦略と言えます。
えっ、全部のデッキがそうやって勝つんじゃないの?
ええ、全部のデッキがそうやって勝つんじゃないのよねぇ。だから『MTG』は面白いのよ。では、ビートダウンデッキのサンプルを見てみましょう。

土地(20)

クリーチャー(30)

その他の呪文(10)

10《山》
4《根縛りの岩山》
4《踏み鳴らされる地》
2《寺院の庭》

4《ラクドスの哄笑者》
4《流城の貴族》
4《稲妻のやっかいもの》
2《地獄乗り》
4《火打ち蹄の猪》
4《ゴーア族の暴行者》
4《ボロスの反攻者》
4《炎樹族の使者》

4《火柱》
4《灼熱の槍》
1《硫黄の流弾》
1《冒涜の行動》


これは赤緑のビートダウンデッキね。マナ・コストが軽くて攻撃的なクリーチャー達と、直接ダメージを与える呪文でデッキの大半が占められているわ。これはビートダウンの中でも特に早くケリをつける“高速ビートダウン”とでもいうべきスタイルね。デッキに入っているカードをピックアップしてみましょう。
『マジック:ザ・ギャザリング』 『マジック:ザ・ギャザリング』
《山》があれば2マナでパワー3になれる《火打ち蹄の猪》や、実質タダで戦場に出せる《炎樹族の使者》など、コストパフォーマンスのいい小型のクリーチャーでゲームの再序盤からどんどん攻撃していくのがこのデッキのテーマとなるわ。2ターン目に《炎樹族の使者》→《炎樹族の使者》→《火打ち蹄の猪》なんて展開できたら、次のターンは一気に7点ものダメージを与えられるわね。
『マジック:ザ・ギャザリング』 『マジック:ザ・ギャザリング』
ややマナ・コストの重いクリーチャーも入っているけれど、ここには戦場に出てすぐに攻撃できる“速攻”を持つものや、手札にあるうちから攻撃力に変換できる“湧血”能力を持つものを入れ、中盤戦での決定力を向上させているわ。特に《地獄乗り》はクリーチャーに攻撃させた時点でダメージが入るので、最後に残った相手のライフをけずりきるには最適のクリーチャーね。
『マジック:ザ・ギャザリング』 『マジック:ザ・ギャザリング』
クリーチャー以外の呪文はプレイヤーやクリーチャーにダメージを与えるものがほとんどね。直接ダメージを与えるのはもちろん、相手がブロック用に出したクリーチャーを除去して、攻撃の道を切り開くこともできるわ。ダメージ呪文をクリーチャーに使うかプレイヤーに使うかの選択が、ビートダウンデッキで戦う時には重要になるわ。
とにかく攻撃あるのみってわけだな。わかりやすい!!
このデッキの特徴はデッキに入っているカードのマナ・コストがとにかく低いという点にあるわね。1マナのカードが12枚、2マナのカードが16枚で合計28枚、実にデッキの半分近くが1、2マナのカードになっているわね。こうすることで1、2ターン目からクリーチャーを展開し、相手のライフをけずっていくことができるのよ。だから、デッキ内に土地は20枚しか入っていないわ。
土地が20枚っていうのは、結構少ないってことなんですね。
そうね、次に紹介するデッキを見てもらうとわかると思うんだけど、大体土地は24枚前後がほとんどなんじゃないかしら。
これはとっても早くゲームの勝ち負けを決めるデッキということですけど、こういうデッキを組む時に気をつけることはなんですか?
いい質問ね。では“高速ビートダウンデッキ”を組む時のポイントをまとめてみましょう。

高速ビートダウンのポイント

・クリーチャーはマナ・コストの低いものがメイン。1、2ターン目から積極的に戦力を展開できるようにする。
・3~4マナの中型クリーチャーもある程度投入し、速攻が成功しなくても中盤戦で勝負を決められるようにする。逆に、長期戦に持ち込まれると手札を使い切って息切れしてしまうことに注意。
・デッキ内のクリーチャーはコストに対してパワーの高いもの、能力でダメージを与えられるものなど、相手のライフを削ることに特化したものを選ぶ。
・クリーチャー以外の呪文は、対戦相手にダメージを与えたり、ブロック・クリーチャーを除去できるものを入れる。
・デッキ全体のマナ・コストが低いので土地は20~22枚程度が目安。


なるほど~。クリーチャーは攻撃的な子を選びなさいってことですね。
そういうことね。
先生ー! 質問質問! 金色のカードと、マナ・シンボルが分割されてるカードがあるんだけどナニコレ!?
『マジック:ザ・ギャザリング』 『マジック:ザ・ギャザリング』
ああ、そうね。ついでだから“マルチカラー”のカードと“混成マナ・シンボル”についても説明しておきましょう。金色のものは“マルチカラー・カード”というもので、マナ・シンボルが分割されているのは“混成マナ・シンボル”と呼ばれるものです。

マルチカラー・カード

・マルチカラーのカードは、複数の色を同時に持つカードです。
・マルチカラーのカードは、カードの枠が金色になっています。これは赤緑のマルチカラー・カードでも、白黒のマルチカラー・カードでも変わりません。
・《ゴーア族の暴行者》は赤と緑のマルチカラー・カードで、それは赤でもあり、緑でもあります。金色のカードではありません。

混成マナ・シンボルカード

・混成マナ・シンボルは、そこに記されたどちらのマナでも支払えるマナ・コストです。
・《ボロスの反攻者》のマナ・コストは白/赤の混成マナ・シンボルが3つなので、白マナ3点でも、赤マナ3点でも、白と赤のマナの組み合わせ3点でも支払うことができます。
・混成マナ・シンボルを持つカードはマルチカラー・カードと同じくその両方の色を持ちます。《ボロスの反攻者》は白であり、赤であるクリーチャーです。唱えるさいに、マナがどう支払われたかは関係ありません。


なるほど、『MTG』には2色以上のカードもあるんですね~。
特別なレアカードってわけじゃなくて、2つの色を同時に持つカードってことなんだな。オッケーわかった!!

→2つ目のビートダウン“中速ビートダウン”を紹介するわよ!(3ページ目へ)

(C)1995-2013 Wizards of the Coast LLC, a subsidiary of Hasbro, Inc. All Rights Reserved.
記事内イラスト:うさ城まに

データ

▼『ドラゴンの迷路』ブースターパックBOX日本語版
■発行:ウィザーズ・オブ・ザ・コースト
■発売日:2013年5月3日
■価格:13,230円(税込)
 
■『ドラゴンの迷路』ブースターパックBOX日本語版の購入はこちら
Amazon.co.jp
▼『ドラゴンの迷路』ファットパック英語版
■発行:ウィザーズ・オブ・ザ・コースト
■発売日:2013年5月3日
■価格:3,675円(税込)
 
■『ドラゴンの迷路』ファットパック英語版の購入はこちら
Amazon.co.jp

関連サイト