2013年6月25日(火)
『ファイナルファンタジー』シリーズで培った経験が生きる! 『千年勇者』でデザインワークを手掛ける伊藤龍馬さんにインタビュー!!
誰でも参加できるオープンベータテストがまもなく始まりそうな、スクウェア・エニックスの新作ファンタジーRPG『千年勇者~時渡りのトモシビト~』(事前登録も受付中!)。その制作の過程を探る“開発者インタビュー第2回”をお届けします。
今回お話を伺ったのは、キャラクターデザインを手がける伊藤龍馬氏。『ファイナルファンタジー』シリーズで培ったモーション作成の経験が生かされている話など、絵柄の面だけにとどまらないたくさんのエピソードを、たっぷりお聞きしてきました。
![]() |
---|
■伊藤さん本来の作風をようやく表現できた『千年勇者』!
――伊藤さんがこれまでに手がけられた作品についてお聞かせください。
『ファイナルファンタジー』シリーズでは、『ファイナルファンタジーIX』と『ファイナルファンタジーX』、『ファイナルファンタジーXII』ですね。それから『ファイナルファンタジーXI』も、少しだけゲスト参加しています。その他に、『ファイナルファンタジータクティクス アドバンス』と『ファイナルファンタジータクティクス A2 封穴のグリモア』、『ファイナルファンタジーXII レヴァナント・ウイング』、『CRYSTAL DEFENDERS(クリスタル・ディフェンダーズ)』にも参加させてもらいました。
あとは、ソーシャルゲームの『ナイツ オブ クリスタル』や、今配信しているものだと『ファイナルファンタジータクティクス S』などに参加させていただいています。
――これらの作品の中で、『千年勇者』に影響を与えている、あるいはその作品での経験が生かされていると感じるものはありますか?
『千年勇者』に限った話ではないですが、今までやってきたもののノウハウが全部集約されているというか、何かしらの点に生きていると感じます。
――過去に手がけられた作品の中で、特に手ごたえを感じたものはありましたか?
キャラクターデザインの仕事で新たに声を掛けていただく時、いまだに「『ファイナルファンタジータクティクス アドバンス』のキャラクターで描いてください」と依頼されるんです。10年以上も前の作品ですが、良くも悪くも、ボクの中では1つのターニングポイントになっていると思います。現在もそこから抜け切れていないというのは、少し悲しくもありますが(笑)。
――『千年勇者』の場合、最初に「こういったテイストで」と指定はあったのですか?
ボクの中で『ファイナルファンタジータクティクス アドバンス』というのは出世作なんですが、そこから脱却したいという気持ちが常にあります。以降、いろいろな作品にかかわらせていただいた時、『ファイナルファンタジータクティクス アドバンス』とは別の絵柄での提案を、いつもしているんです。でもやっぱり、「売れ線はこっちだよね」となってしまい、何年も何年も、ずっとその提案が世に出ることはなくて。
そのせいもあって、スクウェア・エニックスで作る年賀ハガキなどの図案を、ちょっと変わった絵柄で描いていたんです。ストレスの発散ではないですが(笑)。それを見た『千年勇者』のアートディレクターの川和夕記さんが気に入ってくれて、「そういった絵柄を『千年勇者』で出すのはどうだろう?」と言ってくれたんです。それで「ぜひぜひ!」となりました。『千年勇者』のデザインの方向性は、そこで決まったんです。
![]() |
---|
――ゲーム以外のところで、自己主張を行っていたんですね。
そうです(笑)。10年越しに「やっと実った!」って感じでした。
――今までの作品の中で、最も気に入っている作品はなんですか?
お行儀のいい答えになってしまうんですが、大前提として、全部好きです。その中でも、『ナイツ オブ クリスタル』には思い入れがありますね。最初はFacebookのソーシャルゲームとして海外向けに制作したものなんですが、今までの絵柄と違って「アメコミ風に」というオーダーをいただいたんです。開発初期の頃に描いたデザインはそれまでの作風と違っていて、ボクとしては好きですね。
――今までと作風が違うとのことで、ユーザーからの反響はありましたか?
Facebookのゲームなので、みんなが書いた反応を直接読むことができるんですが、中には厳しい意見もあったようです。まぁ英語なのでわかりませんが(笑)、おおむね好評でした。「こういったアプローチもおもしろい」と受け取ってくれるんだなと感じて、すごくうれしかったですね。
――伊藤さんがデザインの仕事をするうえで、影響を受けた作品やアーティストは?
ゲームではありませんが、ボクは子どもの頃から、ファンシーキャラクターのミッフィーをデザインされたオランダのディック・ブルーナさんの絵が好きでした。家にミッフィーの絵本がいっぱいあったので、彼の影響をすごく受けていると思います。そのせいもあって、シンプルなものが特に好きです。
ゲームでいうと、やはり吉田明彦さんと皆葉英夫さんですね。『ファイナルファンタジーXII』や『ファイナルファンタジータクティクス アドバンス』の開発中、このお2人の近くで仕事をさせていただいたので、その影響をすごく受けています。彼らの仕事に対する姿勢とか、ボクを含んだメンバーに対する気づかいというものを、たくさん学びました。すごく貴重な時間だったと思います。
――デザインだけでなく、ということですね。
そうですね。(仕事に対する)ストイックさというか。
――現在も、吉田さんや皆葉さんに相談を持ちかけたりすることはあるんですか?
最近は直接お話しする機会がなくて、たまにすれ違った時にあいさつをするくらいです。でも、『ファイナルファンタジータクティクス S』で“アグリアス”を描いた時に、人づてでチェックをお願いしたりはしました。
→デフォルメキャラクターが生まれたワケは?
ブラウザゲームならではの苦心も(2ページ目へ)
(C) 2013 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
※画面は開発中のもの
データ
- ▼『千年勇者~時渡りのトモシビト~』
- ■メーカー:スクウェア・エニックス
- ■対応機種:PC
- ■ジャンル:RPG(オンライン専用)
- ■サービス開始日:未定
- ■プレイ料金:基本無料(アイテム課金制)