2014年5月21日(水)
【電撃PS 20周年】待望の月刊化や『電撃PlayStation G』などの増刊も刊行したVol.2~Vol.10をプレイバック!【1995年2月~1995年10月】
![]() |
---|
電撃PlayStationの20周年を記念し、バックナンバーを振り返りながら当時のPSタイトルやPSの歴史をひも解く特別連載企画『電撃プレイステーション バックナンバークロニクル』。第2回は、月刊化を果たしたVol.4や、ジャンル増刊『G』や『F』を含むVol.2~Vol.10をプレイバック!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
初代PS本体と同時に発売されたソフトの1つに、『麻雀ステーション MAZIN~麻神~』(サンソフト)というゲームがあった。COM相手に4人打ち麻雀を打てる作品だったが、お色気シーンがあるワケでもなく、ゲーム内容そのものは平凡といえた。それにもかかわらず、編集部でこのゲームを見た人は誰もが驚愕し、爆笑し、そして絶賛した。
『MAZIN』では麻雀を打つとき、雀士(COM)がズームアップされて牌を打つアクションがポリゴンで描写されており、その姿が当時は鮮烈だった。当時驚きを持って迎えられたのには、“ポリゴンの使い方”に理由があった。
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
Vol.2のレビューを読み返すと、本作は点数こそ控え目につけられていたものの、「おそれいりました。ポリゴンキャラによる圧倒的迫力の麻雀バトルは、大爆笑」とか、「PSの機能を存分に使いまくった、ポリゴン天国な感じがたまらない」など、熱のこもった文章で褒められている。
ゼイタクに3Dのポリゴンで作られた雀士(空手家やヴァンパイア、ボディコンギャルなどが登場!!)のインパクトと、ポリゴンを遊び心で演出に用いた作風で、当時の『MAZIN』は記憶に残るゲームの1つとなった。
初代PS登場の頃、ポリゴンは使われるだけで脚光を浴び、そして、その表現法からどんな新しいゲームが生まれるのか、誰もが胸をワクワクさせていた。『MAZIN』の記事に垣間見るテンションは、そんな時代の空気をそのまま封じ込めた、一種のタイムカプセルと呼べるかもしれない。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
■■■■■電撃プレイステーション Vol.2(発売日:1995年2月22日)■■■■■
■■■■■表紙:ヴァンパイア■■■■■
![]() |
---|
◆主な掲載タイトル
◇『ときめきメモリアル』(KONAMI)
当時注目度急上昇中だった恋愛シミュレーション。初代PS版の画面写真がこの号でついに初公開された。
![]() |
---|
◇『闘神伝』(タカラ)
初代PSオリジナルの3D対戦格闘。人物相関図、隠しキャラ情報、キャラ別戦術指南など16ページにわたり攻略を掲載。
◆そのほかにこんな記事も……!
◇新作ソフトレビューDEEPER
人気のレビューコーナーが連載スタート。Vol.2では、4人のレビュアーが当時発売されていた初代PSのゲーム全24タイトルをレビューした。
![]() |
---|
◇PSの奴隷
ポリタンとお姉さんが贈る読者ページが4ページで連載スタート。現在も続く電撃PSの顔と言えるコーナー。
![]() |
---|
◇電撃PS移植化計画
アーケードや他機種の作品で、PSに移植希望の声が届いているゲームを紹介する新企画。
◇タイムアタック激走グランプリ
電撃PS主催で、初代PSのゲームを使った競技ルールを決めて、読者からハガキで記録を申請してもらい、誌面上で優勝者を決定するという企画ページ。掲載後にこのコーナーは一定の支持を集め、以降長期にわたって連載されることに。
■■■■■電撃プレイステーション Vol.3(発売日:1995年4月22日)■■■■■
■■■■■表紙:ときめきメモリアル forever with you■■■■■
![]() |
---|
増刊号での人気が高まり、この号から月刊で発売されることが決定。
◆主な掲載タイトル
◇『鉄拳』(バンダイナムコゲームス)
アーケードから移植+αされた3D対戦格闘。ゲーセンではCOM専用キャラとして登場した中ボスを、初代PS版では使用できることが公開に。そのほか、キャラ別戦術指南も詳細に攻略していた。
![]() |
---|
◇『ときめきメモリアル』(KONAMI)
恋愛シミュレーションへの注目度は増すばかり! 初代PS版オリジナルのイベントなどがこの号で初公開された。
◆そのほかにこんな記事も……!
◇Go Go RPG
RPGにスポットを当てて紹介する新企画。『アーク ザ ラッド』(SCE)を筆頭に新作5タイトルを紹介し、RPGの未来を占う企画ページなども掲載。
![]() |
---|
■■■■■電撃プレイステーション Vol.4(発売日:1995年5月22日)■■■■■
■■■■■表紙:豪血寺一族2 ちょっとだけ最強伝説■■■■■
![]() |
---|
◆主な掲載タイトル
◇『豪血寺一族2 ちょっとだけ最強伝説』(アトラス)
ひとクセあるキャラたちが戦う対戦格闘。アーケードで人気だった本シリーズの、初代PS版画面を電撃PS独占で公開した。
![]() |
---|
![]() |
---|
■■■■■電撃プレイステーション Vol.5(発売日:1995年6月30日)■■■■■
■■■■■表紙:機動戦士ガンダム■■■■■
![]() |
---|
ファーストガンダムとセイラ・マスが描かれた、サンライズ描き下ろしの超貴重な表紙。Vol.5以降、電撃PSは多くの『ガンダム』表紙を採用することに。
◆主な掲載タイトル
◇『3×3EYES ~吸精公主~』(エクシングエンタテイメント)
高田裕三原作の人気コミックがオリジナルストーリーのアドベンチャーに! キャラクター紹介や開発者インタビューも交えて、10ページでゲームの概要を紹介した。
![]() |
---|
◇『機動戦士ガンダム』(バンダイナムコゲームス)
あの国民的人気アニメが3Dシューティングに! 基礎攻略からSTAGE別攻略まで、モビルスーツの紹介も交えながら16ページの濃密攻略をお届けした。
![]() |
---|
■■■■■電撃プレイステーション Vol.6(発売日:1995年7月29日)■■■■■
■■■■■表紙:3×3EYES ~吸精公主~■■■■■
![]() |
---|
◆主な掲載タイトル
◇『ときめきメモリアル』(KONAMI)
発売日が(その当時)延期になってしまったが、ゲーム内容のおさらい+声優の金月真美さんのインタビューを掲載した。
![]() |
---|
◇『出たなツインビーヤッホー! DELUXE PACK』(KONAMI)
『ツインビーヤッホー!』と『出たな!!ツインビー』が2本カップリングされてPSに移植。アーケード版のシステム解説や『ツインビー』の歴史、國府田マリ子さんのインタビューを掲載した。
■■■■■電撃プレイステーション Vol.7(発売日:1995年8月30日)■■■■■
■■■■■表紙:ヴァンパイア■■■■■
![]() |
---|
◆主な掲載タイトル
◇『Zero Divide ~ゼロ・ディバイド~』(ズーム)
ロボット同士の戦いを描いた、初代PSオリジナルの3D対戦格闘。隠しキャラ情報から、基本攻略、キャラ別戦術指南まで24ページで詳しく攻略した。
![]() |
---|
![]() |
---|
◇『豪血寺一族2 ちょっとだけ最強伝説』(アトラス)
キテレツな登場人物たちが激突する、設定&内容ともに豪快な(?)対戦格闘。アーケード版との違いを中心に、ゲームシステムやキャラクターを紹介した。
![]() |
---|
■■■■■電撃プレイステーション G Vol.8(発売日:1995年9月14日)■■■■■
■■■■■表紙:ときめきメモリアル forever with you■■■■■
![]() |
---|
電撃プレイステーションの増刊という形で初めて刊行された増刊号。“G”は“ギャル(GAL)”の頭文字を現わし、美少女ゲームを中心にホットな情報を掲載した。
◆主な掲載タイトル
◇『ときめきメモリアル』(KONAMI)
またまた注目の恋愛シミュレーションにページを割き、登場する女の子たちを改めて詳しく紹介した。
![]() |
---|
◇『NOeL NOT DiGITAL(ノエル・ノット・デジタル)』(パイオニアLDC)
近未来を舞台に、3人の女の子とTV電話を通して親交を深めていく。当時の他の恋愛シミュレーションゲームとは一線を画したシステムで注目された。
![]() |
---|
◇『エンジェルグラフィティ あなたへのプロフィール』(ココナッツジャパンエンターテイメント)
マンガ『気まぐれオレンジ☆ロード』のまつもと泉氏がキャラクターデザインを担当した恋愛シミュレーション。当時独占公開だった画面写真を交え、声優さんインタビューなど盛りだくさんにお届けした。
![]() |
---|
◆そのほかにこんな記事も……!
◇キュートボイスSPECIAL
人気声優のかないみかさんと金月真美さんに10ページでロングインタビュー。お2人のステキな写真もタップリ掲載した。
■■■■■電撃プレイステーション Vol.9(発売日:1995年9月30日)■■■■■
■■■■■表紙:出たなツインビーヤッホー! DELUXE PACK■■■■■
![]() |
---|
◆主な掲載タイトル
◇『リッジレーサー レボリューション』(バンダイナムコゲームス)
プレイステーション1周年記念タイトルとして、『リッジレーサー』の続編がこの号で発表に。バックミラーの搭載や通信対戦の実装など、前作からの進化点を紹介した
![]() |
---|
◇『悪魔城ドラキュラX ~月下の夜想曲~』(KONAMI)
PCで人気を博した『悪魔城ドラキュラX 血の輪廻(ロンド)』の続編にあたる作品。『悪魔城ドラキュラ』シリーズ初のPSタイトルをスクープした。
![]() |
---|
◇『Zero Divide ~ゼロ・ディバイド~』(ズーム)
ロボットを操作して戦う3D対戦格闘。豊富な隠し要素や、ワザ表(コマンド一覧)など攻略に役立つデータをギッシリとページに詰め込んでいた。
■■■■■電撃プレイステーション F Vol.10(発売日:1995年10月13日)■■■■■
■■■■■表紙:アドヴァンスト ヴァリアブル・ジオ■■■■■
![]() |
---|
“F”は“ファイト”の頭文字を表し、対戦格闘を中心に紹介&攻略を掲載した。
◆主な掲載タイトル
◇『GUILTY GEAR(ギルティギア)』(アークシステムワークス)
一撃必殺システムを採用した対戦格闘ゲームの風雲児がPSに殴り込み!! ディレクター・石渡太輔氏のコメントつきで10人のキャラクターを紹介した。
![]() |
---|
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
◇『鉄拳2』(バンダイナムコゲームス)
アーケードで稼働中の3D対戦格闘。初代PS版の発売はまだまだ先だったが、『2』のシステムを総ざらいで全22ページの特集を展開した。
![]() |
---|
◇『アドヴァンスト ヴァリアブル・ジオ』(TGL)
登場するキャラクターがすべて女の子という、美少女対戦格闘のパイオニアと呼べる作品がPSに参戦。PS版の内容の予測やキャラクターのアクションを紹介した。
![]() |
---|
■■■■■この頃発売された主なPSゲームタイトル■■■■■
◆1995年1月27日:『雷電プロジェクト』(セイブ開発)
アーケードで人気の縦スクロールシューティング『雷電』と『雷電II』をカップリングで移植。
◆1995年3月31日:『鉄拳』(バンダイナムコゲームス)
アーケードでのデビューからわずか3カ月で初代PSに移植された3D対戦格闘。
◆1995年4月28日:『Jumping Flash! アロハ男爵ファンキー大作戦の巻』(SCE)
個性派の3Dアクション。2段ジャンプ後に視線が真下に向き、落下していく感触が当時目新しかった。
◆1995年6月30日:『アーク ザ ラッド』(SCE)
ファンタジックな世界を冒険するRPG。比較的短時間でクリアできる作品ながら質は高かった。
◆1995年10月13日:『ときめきメモリアル』(KONAMI)
恋愛シミュレーションの金字塔ともいうべき名作。高校生活3年間で自分を磨き、意中の女の子から告白されるのが目的。
以上、Vol.2からVol.10のプレイバックをお届けした。次回は『FFVII』や『女神異聞録 ペルソナ』の記事が登場し始めたVol.11~Vol.20を紹介予定。こちらもお楽しみに!!
(C)1994 SUNSOFT (C)1994 CHATNOIR (C)Konami Digital Entertainment (C)ATLUS イラスト:菅野博士 (C)創通・サンライズ イラスト●原画:HIROSHI OSAKA 彩色:サンライズ (C)高田裕三/講談社 週刊ヤングマガジン (C)日本クリエイト (C)XING1995 イラスト:南町奉行所 (C)CAPCOM イラスト:七瀬葵 (C)TGL イラスト:木村貴博 CGワーク:池田爆発郎 (C)BANDAI NAMCO Games Inc. (C)1995 Sony Computer Entertainment Inc. (C)ATLUS (C)SEGA All rights reserved. (C)1995 ZOOM Inc. (C)1996 PIONEER LDC, Inc. (C)アストロビジョン (C)1995 COCONUTS JAPAN ENTERTAINMENT CO., LTD. (C)ARC SYSTEM WORKS
データ
- ▼『電撃PlayStation Vol.2』
- ■プロデュース:アスキー・メディアワークス
- ■発行:株式会社KADOKAWA
- ■発売日:1995年2月22日
- ■定価:本体573円+税
- ▼『電撃PlayStation Vol.3』
- ■プロデュース:アスキー・メディアワークス
- ■発行:株式会社KADOKAWA
- ■発売日:1995年4月22日
- ■定価:本体573円+税
- ▼『電撃PlayStation Vol.4』
- ■プロデュース:アスキー・メディアワークス
- ■発行:株式会社KADOKAWA
- ■発売日:1995年5月22日
- ■定価:本体573円+税
- ▼『電撃PlayStation Vol.5』
- ■プロデュース:アスキー・メディアワークス
- ■発行:株式会社KADOKAWA
- ■発売日:1995年6月30日
- ■定価:本体476円+税
- ▼『電撃PlayStation Vol.6』
- ■プロデュース:アスキー・メディアワークス
- ■発行:株式会社KADOKAWA
- ■発売日:1995年7月29日
- ■定価:本体476円+税
- ▼『電撃PlayStation Vol.7』
- ■プロデュース:アスキー・メディアワークス
- ■発行:株式会社KADOKAWA
- ■発売日:1995年8月30日
- ■定価:本体476円+税
- ▼『電撃PlayStation G Vol.8』
- ■プロデュース:アスキー・メディアワークス
- ■発行:株式会社KADOKAWA
- ■発売日:1995年9月14日
- ■定価:本体534円+税
- ▼『電撃PlayStation Vol.9』
- ■プロデュース:アスキー・メディアワークス
- ■発行:株式会社KADOKAWA
- ■発売日:1995年9月30日
- ■定価:本体476円+税
- ▼『電撃PlayStation F Vol.10』
- ■プロデュース:アスキー・メディアワークス
- ■発行:株式会社KADOKAWA
- ■発売日:1995年10月13日
- ■定価:本体534円+税