16.04.18 電撃アーケードWebがオープンしました!
総合 > 電撃アーケードWeb > 新たな対戦環境では“聖なる審判”が主流に!? 『ディシディアFF』新召喚獣・アレクサンダーの性能をチェック!

新たな対戦環境では“聖なる審判”が主流に!? 『ディシディアFF』新召喚獣・アレクサンダーの性能をチェック!

2016-06-07 16:15

文:電撃ARCADE編集部

 電撃アーケードゲーム編集部がお届けする、現在絶賛稼働中のアーケード版『ディシディア ファイナルファンタジー(以下、『ディシディアFF』)』の特別企画。今回は、新たな召喚獣・アレクサンダーの性能を解説していきます。

『ディシディアFF』

『ディシディアFF』に夢中になったその日の夜は、モーグリの声が頭から離れないことってありませんか? あ、どうもライターのスズタクです。先日、ついに公式大会2016の告知がきましたね。店舗予選大会、エリア決勝大会とへて、8月27日に決勝大会が行われるようです。今年の夏は『ディシディアFF』がアツイ!

 さて、今回は5月26日のアップデートで追加されたアレクサンダーを掘り下げたいと思います。6体目となる召喚獣の性能や、実際に使ってみた感触などをお届けしましょう。また、アップデートで強化されたマイキャラ・バッツの使用感についても触れていきます。

パーティキャラの生存率を高めてくれるアレクサンダー

 アレクサンダーは、召喚前効果として最大HP+200、召喚後効果としてブレイブ防御力1.2倍を備えています。今までになかった防御型の召喚獣であり、選択すればキャラの生存率が高まります。とくに召喚前効果のメリットが大きく、アレクサンダーを選ぶだけで最大HPが3500から3700に増えるのがとてもありがたい。

『ディシディアFF』
▲堅牢な姿にふさわしい召喚効果を持つアレクサンダー。メカメカしいデザインがカッコいい!

 アレクサンダーもほかの召喚獣と同じく、2つの通常攻撃と1つのフィニッシュ技を使って援護してくれます。通常攻撃1は紫色の筒状レーザーを出現させるもので、このレーザーは敵をゆっくりと追尾。自キャラとの波状攻撃や、相手を寄せつけないバリアなどに利用できますね。

『ディシディアFF』
▲筒状レーザーのそばにいれば、ラムザの“ためる”も比較的安全に行えます。

 通常攻撃2は、敵1体の付近にミサイル爆撃を行うもの。攻撃前に赤い紋章が予兆として出るものの、爆撃範囲はかなり広く、攻撃が当たりにくいという印象はあまりありません。相手にアレクサンダーを召喚された際、味方と固まっていると、この爆撃で一網打尽にされる危険があるので要注意です。

『ディシディアFF』
▲紋章が現れた場所にミサイルが降り注ぎ、紅蓮の炎が噴き上がる! なお、紋章出現からミサイル着弾までは、そこそこ時間差があります。

 そして、フィニッシュ技はおなじみの“聖なる審判”。直線状広範囲に神聖な光を発射し、すべての敵を灼き払います。こちらも攻撃前に地面に予兆が出ますが、範囲が非常に広いので、逃げる方向を間違えるとお陀仏です。なおフィニッシュ技を食らった相手には、位置サーチ系の技でカンタンに追撃ができるので、チャンスがあれば狙ってみましょう。

『ディシディアFF』
▲“聖なる審判”発動前の予兆。狭いステージで繰り出されたときの絶望感はすさまじいです……(汗)。

 アレクサンダーはその安定感ある召喚効果のためか、全国対戦で選ばれることが多いですね。お互いのパーティがアレクサンダーを選択した場合、勝敗を決めきれず、タイムアップになることもちょくちょく(広いステージだとなおさら)。なので現環境では、“マイティストライク”で攻撃力を上げたり、“スタミナブレイク”で敵の機動力を奪ったりといった、EXスキル面での工夫が必要なのかなと感じました。

『ディシディアFF』

念願のダッシュ速度アップを手に入れたバッツ!

 5月26日のアップデートではユニークタイプの移動スペックも見直され、我が愛するバッツのダッシュ速度がアップしました! アップデート後、初めてバッツを触ったときは、そこまで変化を感じなかったのですが、対戦を重ねるごとに、以前のバージョンよりも確実に戦いやすくなっていることを実感。

 何よりうれしいのが、近接戦がやりやすくなったこと。前までは機動力の低さゆえに、近接戦がしたくても距離がつめられないという悩みがありましたが、アップデート後は逃げる相手も、ある程度は追うことができます。マスター版“魔法剣士”や“侍”など、近接戦で優秀な技は持っているので、これで以前より前衛でも積極的に戦えるように!

『ディシディアFF』
▲“魔法剣士”はマスターさえできれば、攻撃範囲・威力・吹き飛ばし距離のどれもがグンと向上。バッツの近接戦の生命線といえます。

 もちろん、前バージョンから強かった“黒魔道士”を主体にした立ち回りも健在。ダッシュ速度が上がったことで敵との距離をつめやすくなり、結果的に“黒魔道士”も当てやすくなった感じ。移動スペック1つでここまで扱いやすさが変わるなんて、おもしろくもあり怖くもありますね(笑)。

『ディシディアFF』
▲マスター版“黒魔道士”のコンボを途中止めして、ブレイブ攻撃やHP攻撃につなげる戦い方。アレクサンドリア城下町では、この戦法が本当に強いんです!

 移動スペックの見直しは“ユニーク調整祭り”のまだ前半戦で、これから技に関する調整も行われるとのこと。バッツだけでなくヴァンもよく使う自分としては、明るい未来にニヤニヤが止まりません! ああ、次回のアップデートが今から待ち遠しい!!

『ディシディアFF』
▲じつはまだアレクサンダーを未獲得なので、次のアップデートまでにはゲットしておきたいと思います。

 電撃オンラインでは、今後も『ディシディアFF』の情報を発信予定です。プレイレポートや番組情報など、さまざまな記事をお届けしますので、どうぞお楽しみに!

データ

▼『ディシディア ファイナルファンタジー』
■メーカー:スクウェア・エニックス
■ジャンル:対戦アクション
■稼働日:2015年11月26日
■プレイ人数:1~6人

関連サイト