フリックひとつで爽快アクションバトルが楽しめるiOS/Androidアプリ『スマッシュ&マジック』(スママジ)。本作に登場する7つの職業やバトルの基本テクニックを解説します。
『スマッシュ&マジック』は、gumiとアングーが7月19日に配信をスタートした新作アプリ。現在、ログインするとガチャ10回ぶんのサファイアをもらうことができるので、ぜひプレイしてみてください。
7つの職業のバトルスタイル解説&移動距離を評価
『スママジ』のバトルは、キャラクターをフリックして敵にぶつけて攻撃するシンプルな内容ですが、じつは職業ごとに移動距離やマジック(スキル)が異なったり、得意な戦い方があるなど、じつは奥の深いゲームです。
ここでは、7つの職業別に移動距離やフリック(攻撃)の特徴、オススメの戦い方、代表的なマジックを紹介します。
能力のバランスに優れ、扱いやすい“剣士”
■剣士
移動距離の評価:★★★★☆
装備可能な武器:剣タイプ
特徴:能力のバランスに優れ、移動距離が全職業で2番目に長い。
剣士はHP、攻撃、魔力、防御といった能力のバランスに優れており、移動距離が盗賊に次いで2番目に長い。とても扱いやすい職業なので、迷ったら剣士を育てていこう。マジックは攻撃範囲が狭いので敵を巻き込みにくいが、攻撃力は高いのでダメージは期待できる。
【見習い剣士 アベル】
|
▲天涯孤独で幼少期は施設で育った。困っている人をほっとけないマジメな熱血少年。世界の異変を知り、旅に出る。
|
|
▲突進後に炎をまとった剣で周囲の敵を吹き飛ばすバーニングラッシュ。
|
【戦場の白百合 クレア】
|
▲アベルの幼馴染。姉御肌で世話好きな性格。アベルに密かに思いを寄せている。
|
|
▲前方に向かって衝撃破を放つソニックブレイド。
|
高い防御力で敵の攻撃を引きつける“騎士”
■騎士
移動距離の評価:★★★☆☆
装備可能な武器:槍タイプ
特徴:通常攻撃が多段ヒットしながら敵を貫通する。防御力が全職業で一番高い。
騎士は、防御力が高く、通常攻撃が多段ヒットしながら貫通するので、斬り込み隊長として活躍できる。敵陣を突破することで、挟み撃ちが可能になり、ふっ飛んできた敵を打ち返す“スマッシュ”要員として攻撃チャンスが増える。
【誓いの騎士 ロベール】
|
▲戦乱で家族を失い、田舎から上京して騎士団に入団する。その言動からいい加減な性格と思われがちだが、人一倍努力し、人々を守る立派な騎士を目指している。
|
|
▲その場で回転させた槍で強力な突きを繰り出すスピニングファング。
|
【蒼き風 セフィーリア】
|
▲ローゼンブルク王国、第二十旅団の副団長。流麗な槍さばきで、いくつもの戦場を渡り歩いてきた。その槍は風を斬るような速さだという。
|
|
▲力をため、ターン終了時に強烈な一撃を放つチャージランス。
|
最強の攻撃力で暴れまわる“ウォリアー”
■ウォリアー
移動距離の評価:★☆☆☆☆
装備可能な武器:斧タイプ
特徴:攻撃力が全職業でトップクラスだが、移動距離が全職業の中で一番短い。
ウォリアーは、移動距離は一番短いが最強の攻撃力と高いHPを持つ。さらに、マジックの攻撃力が高く、攻撃範囲も広いため、敵をガンガンぶっ飛ばすことが可能。ただし、強力なマジックはマナを多く消費するため、うまく稼がないと真価を発揮できない。
【百戦錬磨の戦士 ディギン】
|
▲数々の戦場で傭兵として活躍してきた戦士。天涯孤独の身の上で、孤児の時に拾われた傭兵ギルドで育った。育ての親の愛情もあり、仲間のためなら自己犠牲もいとわない。
|
|
▲HPを攻撃に変換して敵に大ダメージを与えるシェアードペイン。
|
【千年に一度の尻軽女 マグノリア】
|
▲王国一の怪力の持ち主。自慢の斧をフルスイングした時のパワーは、ドラゴンのしっぽ攻撃をしのぐという。男勝りの性格で頼りになる戦士だが、無類の男好きなのが玉にきず。
|
|
▲竜巻のごとく回転し、敵を巻き込む豪快な突進攻撃、ヘルインパクト。
|
強力な魔法を操る“魔法使い”
■魔法使い
移動距離の評価:★★☆☆☆
装備可能な武器:杖タイプ
特徴:魔力が全職業で一番高いが、他の能力は平均以下。
魔法使いは魔力が高く、敵の防御力に関係なくダメージを与える攻撃魔法の使い手。炎や氷など属性魔法で敵の弱点をつくことでダメージが大きくアップし、毒や凍結などの追加効果を与えるものもある。また、魔法は消費マナが少ないのも特徴。敵との距離に気を付けながら攻撃魔法で戦うのが、基本的な戦い方になるだろう。
【氷の子 ラ・シュタイナー】
|
▲王国の孤児院で育った物静かな少年。誰の教えも受けず、幼少時に氷の魔法を使い始めた。自らのルーツを求め、最高学府であるカル=ハイザス魔法学院への入学を夢見ている。
|
|
▲氷の魔法弾アイスボール。
|
【戦慄の妄想乙女 メア】
|
▲自称悪魔の生まれ変わり。妄想癖があり、相手の魂と引き換えに意味不明な契約を結ぼうと迫ってくる。都では、彼女により被害が急増しているらしい。
|
|
▲重力の魔法弾グラビボール。ヒットした敵を進行方向に引き寄せる。
|
回復と補助系の魔法で味方をサポートする“僧侶”
■僧侶
移動距離の評価:★★★☆☆
装備可能な武器:棍タイプ
特徴:回復や補助系の魔法が使える。不死系のモンスターには、通常攻撃のダメージがアップ。
僧侶は、回復魔法を使用できる唯一の職業で、攻撃力や耐性をアップするなどの補助魔法も得意。打たれ弱いので、敵の攻撃範囲に入らないように移動を心がけたい。なお、スケルトンなど不死系のモンスターには通常攻撃のダメージがアップするが、調子にのって敵陣に突っ込むのは危険。
【金色の信奉者 モックス】
|
▲王国の第十五旅団第五中隊に所属する僧侶。お金が大好きな守銭奴で、邪な思いで僧侶の道に入ったが、見抜かれて破門に。その後、王国でコネを作るために入団する。
|
|
▲1ターンの間、ダメージを増加させる効果を与えるパワーアップ。
|
【歪んだ祝福 ソフィア】
|
▲王国の第十五旅団第五中隊に所属。人が自分に服従しているときに、とてつもない悦びを感じる。傷ついた兵士を回復するかしないか、という行為に喜びを見出して入団する。
|
|
▲HPを回復する癒しの魔法弾を放つヒール。
|
遠距離攻撃のスペシャリスト“アーチャー”
■アーチャー
移動距離の評価:★★★☆☆
装備可能な武器:弓タイプ
特徴:遠距離攻撃が可能で、空を飛ぶ敵に対してはダメージがアップ。
アーチャーは、マナを消費しないマジック“ショット”を全員が所持しており、つねに遠距離から攻撃可能。ショットは壁に当たると跳弾するという特徴もある。さらに、アーチャーのマジックは、空を飛んでいる敵に対して大ダメージを与えることが可能。
【日を仰ぐ狼 コタロウ】
|
▲傭兵部隊の弓使い。幼馴染のリカルドと一緒に傭兵暮らしをしている。本当は野山で狩りをしたいが、その思いは胸にしまっている。
|
|
▲力を溜め、超ド級な光の矢を放つ超弩弓。
|
【動物愛好家 ルナ】
|
▲旅をしながら小さな町や村の用心棒をしているエルフのアーチャー。大の動物好きが災いして、村を襲う獣たちに戸惑うことも多々。
|
|
▲ダメージは低いが、敵を気絶させやすい矢を放つスタンショット。
|
トリッキーな戦い方を得意とする“盗賊”
■盗賊
移動距離の評価:★★★★★
装備可能な武器:短剣タイプ
特徴:移動距離が一番長い。通常攻撃が敵を貫通する。
盗賊は、もっとも移動距離が長く、敵を貫通しながら攻撃するので、一撃離脱の攻撃が可能。敵を挟み撃ちにするスマッシュ要員としても活躍できる。罠を仕掛けるマジックなど、使いこなすとパーティの戦い方が一気に広がるが、初心者には扱いにくい。
【盗賊貴族 ジョイス】
|
▲盗賊団“幻影狐”の一員。貴族の出身だが屋敷に盗みに入ったリディアにに一目ぼれして、盗賊になった。
|
|
▲すれ違いざまに、敵に爆弾を仕掛けるボム。
|
【生意気な刃 フラン】
|
▲盗賊団“百狼団”に入ったばかりの盗賊見習いだが、天性の才能を発揮し、早くも将来の幹部候補とも。
|
|
▲敵を攻撃しながらゴールドをかすめとるチェインスティール。
|
バトルで重要なスマッシュやマジックなどのテクニックを解説
適当にフリックしてもド派手なアクションバトルが楽しめる『スママジ』ですが、バトルのルールを理解し、スマッシュやマジックを効率よく使用することで、さらにおもしろくなることうけあいです。
ここで紹介するスマッシュやマジックの特徴や効率よく発動する方法、バックアタックなどのテクニックをマスターして、バトルを有利に展開しよう。
|
▲紫色の壁で囲まれたバトルフィールドで敵と戦います。
|
スマッシュを積極的に狙ってダメージアップやマジックを狙おう
待機中の味方キャラの攻撃範囲に、敵が吹っ飛んでくると自動的に打ち返すスマッシュが発動して、敵に追加ダメージを与える。スマッシュで吹っ飛んできた敵を、別のキャラがスマッシュするとスマッシュのダメージが2倍に!
その敵に3回めのスマッシュが決まると、なんとスマッシュのダメージは10倍にアップ!!
|
▲最初の攻撃がコロンにヒット!
|
|
▲その直後、周囲にいた2人のスマッシュが連続で決まって、一気にダメージが2倍に!
|
|
▲さらに、吹っ飛ばした先に……。
|
|
▲待ち構えていた4人目のスマッシュが炸裂して10倍スマッシュダメージ!! 地面がえぐりながら吹き飛ぶ演出が爽快です。
|
さらに、3スマッシュを決めると雑魚敵は必ず気絶する。スマッシュはメリットが多いので積極的に狙っていこう。
|
▲気絶している敵を攻撃しても、気絶が解除されることはない。その間に、他の敵を倒して戦力を削るのも作戦のひとつ。
|
マジックの発動に必要なマナの入手条件
各キャラクターが習得しているマジックは、バトル中に獲得したマナを消費することで発動可能。マナの獲得方法はふたつあり、毎ターン自動的に1つ獲得できるほか、スマッシュが決まるたびに獲得可能。
マナは最大6個まで溜めることができ、消費量が多いマジックほど威力も大きい。うまくスマッシュを決めれば1ターンで6個貯めることも可能なので、強力なマジックをガンガン使うことができる。
|
▲マナの消費量が多いマジックは、攻撃範囲が広く複数の敵にヒットしやすく、大ダメージを期待できる。
|
最後に、筆者がプレイ中に気付いたバトルの豆知識を紹介。
|
▲敵の背後から攻撃するとバックアタックになり、ダメージが体感で1.5倍ほどアップする。
|
|
▲僧侶のヒールは、フリック直線状にいる味方全員を回復できる。また、味方キャラがいない方向へフリックすることで自分のHPを回復することが可能。
|
|
▲敵の魔法使いは、屈強な味方のウォリアーや騎士にも大ダメージを与えてくるので非常に危険。HPが低いので優先して倒そう。
|
次回の記事では、各ワールドのボスの倒し方や強力な武器を入手できるダンジョンを攻略法を紹介したいと思いますので、お楽しみに!
|
▲ワールド5クリア時に解放されるコンテンツが“ダンジョン”。
|
|
▲運がよければ強力な武器が入手できる。
|
(C)2017 gumi Inc. / angoo Inc.