2017年11月24日(金)
【スパクロ】征覇(ノーマル)ステージ28Bと29Bを攻略(#270)
バンダイナムコエンターテインメントが配信中のiOS/Android用アプリ『スーパーロボット大戦X-Ω(クロスオメガ)』のコラムを更新。『スパロボ』歴25年のライターうどんの無課金連載コラム第270回です。
※攻略内容やガシャに関する情報などは、基本的に執筆時点のものです。最新のゲーム内容とは異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
連載第270回:スミスはまた2度死ぬ
いえいえいえーい!
前回、初めて征覇ガシャが仕事してくれたおかげで念願の征覇26Bをクリアできたうどんさん。1ヵ月遅れで27~30もクリアして、ようやく征覇クリアとなりました。
盾グレンラガン(グレンウィング)に限凸素材1つ使っちゃったけど、これで元は取れたはず。あとは来月もクリア利用できれば黒字といったところだけど、さてはてな。
![]() |
---|
▲ねんがんのSSR限界突破素材をてにいれたぞ! |
![]() |
---|
▲めっちゃ話変わりますが、フレンドガシャが新しくなってたんですね。気力チケを確定入手できるようになりましたが、今の気力ラインナップなら保留かなあ。 |
じつは征覇がんばってたら、進撃イベント周回する余裕がなくて50万止まり→◇大器を入手できなかったんですが、まあ、そこはそれ。
いやさ、最近限凸素材の数がとにかく足りなくて、たぶん◇を入手しても凸を回す余裕はとてもとても、だったというのもあります。あの永遠の名機、盾SSR光武二式(大神機)ですら◇は無凸止まりで、☆4凸を愛用してるしな!
というわけで今回の本題は征覇26~30の攻略について。
と言っても、26Aは旧48、30Aは旧70と同じなのでそこは割愛して、先月からの新ステージである28Bと29Bのお話です!
![]() |
---|
▲28Bと29Bはクリアチームをちらちら見ながらなんとかクリア。あの26Bよりいくぶん条件緩めで、けっこう楽しみつつクリアできました! |
征覇攻略 ステージ28-B
敵はすべてファイターで、ガンガン攻め寄せてきます。こちらはブラスターで足止めしつつ、これを撃破するというステージ。要するに、征覇25A(旧55)のファイター版。スロウの代わりにブラスターハメを決めていくような戦いが求められます! 最後に分身持ちでブラハメ不可能なFマスターガンダムが登場しますので、これはコアを集めて必殺連打で〆!
うどんさんの攻略編成はというと――
B SSR ∀ガンダム ←最前列壁役
B SSR ヨーコMタンク☆ ←スロウあるのいいよ!
B SSR ZZガンダム ←最前列壁役その2。ド根性持ち
B SSR エンペランザ ←スロウ便利だよね!
B SSR 軍用バイク ←ボスキラーポジション
B SR 炎竜 ←“補給”によるコア+1確保役
戦艦:ゴラオン
![]() |
---|
▲WAVE3最後で味方をすべて落として、バイク必殺×3で〆ています。ここは別にバイクじゃなくても大火力必殺持ちで代用可。 |
最初に改めてブラスター連携による足止め、通称ブラハメを解説すると、2機のブラスターの発射タイミングをずらし、交互撃ちすることで延々足止めするというもの。
コツとしては、ブラスター2機を別ラインに配置し、敵出現ラインのブラスターが攻撃モーションに入ったタイミングでもう1機を同列に移動させる感じです。
B ←敵出現ライン。このブラスターが攻撃に入る直前に…
B ←別ラインのブラスターを移動させる(この場合、上方向に)
最初から同じ列にいると、同時に発射を始めるので交互撃ちになりません。また、ユニットの移動速度や攻撃モーションのスピードで微妙にタイミングが異なってきます。例えば、鈍足のBSR炎竜やBSSRゴーショーグンなんかだと、移動タイミングをちょっと早めるとか調整必要ですが、そこは実際触って体で覚えるしか!
![]() |
---|
▲キッチリハメると最高に気持ちイイのがブラハメ。旧征覇48なんかでも大活躍でしたし、今更な基本テクニックですが! |
WAVE1
敵の出現パターンは、4列目→2列目→1列+3列同時。
最後の3列目は中ボスのFシャイニングガンダムです。近づかれると危険ですが、ザコ敵のFマスターガンダム(小)と同じくブラハメしちゃえば問題ありません。
WAVE2
敵の出現パターンは、1列目→4列目→3列目→2列目
3体目はFノーベルガンダム、4体目はFゴッドガンダムで、ちょっと足早め。BエンペランザやBヨーコMタンク☆が“狙撃”を使って、スロウ(要CRT)をキッチリ入れるのも有効です。
WAVE3
3列目にボスのFマスターガンダム(大)がドスドス登場し、ちょっと遅れて1列目に大量のFマスターガンダム(小)がドンドン登場する構成です。
マスター(大)さえ倒せばクリアですが、マスターは分身持ちで攻撃回避が多く、マスター(小)は同列に続々現れるのでいずれもブラハメは短時間しかもちません。
可能な限りマスター(大)を削ったら、必殺役以外はすべて落ちてもらって高倍率必殺を撃ち込むべし!
うどんさんの場合、3WAVE分の初期コア×3、SR炎竜の“補給”、被撃墜コア×5の合わせて9コアで、軍用バイクの必殺×3を使いました。ブラスターの強力な単体必殺って、軍用バイクくらいなんですよね。ただこちらは古い報酬機なので、お持ちでない方はデストロイの必殺連打とかでよーそろー。
![]() |
---|
▲分身回避しながら接近してくるマスター(大)。足止めは不可能なので、死にコア集めて必殺ぶっぱ! |
征覇攻略 ステージ29-B
26Bに続くバリアステージ。26Bが旧45の地獄級特別編インフェルノだとすれば、29Bは旧49の上位版のような印象です。
敵の構成は、各タイプのエヴァ。いずれもバリア持ちで、とくにWAVE2の拳13号機はバリ貫があっても(装甲が無茶苦茶堅いからか)ほとんどダメージを与えられません。
敵は一番近いユニットに集中攻撃をかけるような行動パターンを取るので、頑丈な壁役を用意し、壁役が防いでるうちにバリ貫攻撃を撃ちまくる→WAVE2は必殺連打で〆! というのが基本パターン。
うどんさんは幸い射ストライクフリーダムガンダム(大器)を所有していたので、この1機にバリ貫役と必殺役を兼ねてもらって無事クリアです。WAVE2の必殺(ドラグーンフルバースト)×3は火力的にクリティカル×3必須の運ゲーになっちゃいましたが、26Bに比べればへのへのかっぱよ!
また、WAVE2を単体必殺で〆る場合は、13号機以外をバリ貫攻撃で倒す必要がありますが、全体よりダメ倍率が高めなのでクリティカル運ゲーになることは少ないのかな。
うどんさんの編成例はこんな感じ
射 SSR ストライクフリーダムガンダム(大器) ←バリ貫と必殺役
盾 SSR グランゾン ←1TOPの壁役+死にコア役
射 SSR Zガンダム(ルー) ←初期コアと激励役
射 SSR 蜃気楼(チョコC.C.) ←初期コアとCRTバフ役
射 SSR ゼーガタンク☆ ←初期コアと死にコア役
射 SR エヴァ初号機 ←初期コアと死にコア役
戦艦:ゴラオン
サポートユニットについては、ストフリはCRTダメ大アップ、グランゾンはガード時ダメ軽減大、死にコア役の2機は被撃墜時の火力アップ(UCスミスかCアフマド)をそれぞれつけております。
![]() |
---|
▲うどんさんはストフリを愛用してますが、バリ貫貫通射撃のヒュッケバインや、バリ貫特攻のデストロイがいればもっとラク。 |
WAVE1
壁役を前に出している間に、バリ貫ユニットでボカボカ攻撃するだけ。
ただし拳エヴァ(マゴロク)は必殺範囲が広いので、近接バリ貫ユニットはなるべく攻撃範囲に入れないよう運用すること。
ちなみにうどんさんは盾グランゾンを壁役に使っていますが、堅ければなんでも良し。理想は強烈なリジェネを持つ射ゴッドシグマ。
バリ貫シューター大器のストフリ、ヒュッケ、デストロイいずれかはマストぎみなんですが、射ゴッドシグマが壁役をやってくれるならバリ貫射大器無しでもワンチャンあるのかも。
あと知人ちゃんが盾グランシャリオン壁役+射大器無しのバリ貫(拳ダイターンとか盾イグニス)集めてWAVE1突破→WAVE2はグラシャリの必殺×3でクリアできるって言ってた!
![]() |
---|
▲うどんさんが使ったグランゾンはマゴロク相手に相性が悪いですが、ガード時ダメ軽減大のサポユニを入れればけっこう耐えてくれます。 |
WAVE2
前述の通り、必殺をぶちかますのみ。うどんさんの構成の場合、壁役含めて味方を3機落とし、貯まった9コアで“激励”“魂”ドラグーンフルバースト×3!
3発クリティカル(各20万ダメージ↑)でちょうど落ちるくらいです。
![]() |
---|
▲13号機さえ落としてしまえば、敵が残っても通常のバリ貫攻撃でお掃除可能です。 |
そんな塩梅。
――現在のうどんさん――
ランク | 141 |
Ωクリスタル | 282個 |
ストーリー進行 | 第10章1話終了 |
課金額 | 0円 |
Leader | B SSR ∀ガンダム |
2nd | 射 SSR ストライクフリーダムガンダム(大器) |
3rd | 盾 SSR サイバスター |
4th | 盾 SSR ハルカイザー |
Sub-1 | 拳 SSR ARX-8レーバテイン |
Sub-2 | 射 SR VF-31Cジークフリード |
戦艦 | SSR ナデシコC |
(C)GAINAX・中島かずき/劇場版グレンラガン製作委員会
(C)賀東招二・四季童子/ミスリル
(C)賀東招二・四季童子/Full Metal Panic! Film Partners
(C)カラー
(C)サンライズ
(C)サンライズ・バンダイビジュアル
(C)SUNRISE・BV・WOWOW
(C)SUNRISE/PROJECT ANGE
(C)SUNRISE/PROJECT GEASS Character Design (C)2006 CLAMP・ST
(C)SUNRISE/PROJECT GEASS Character Design (C)2006-2008 CLAMP・ST
(C)サンライズ・プロジェクトゼーガ
(C)創通・サンライズ
(C)ダイナミック企画
(C)東映
(C)BANDAIVISUAL・FlyingDog・GAINAX
(C)藤原忍/ダンクーガ ノヴァ製作委員会
(C)PRODUCTION REED 1981
(C)PRODUCTION REED 1983
(C)PRODUCTION REED 1985
(C)PRODUCTION REED 1986
(C)BONES/STAR DRIVER THE MOVIE 製作委員会
(C)BONES/STAR DRIVER製作委員会・MBS
(C)1998 賀東招二・四季童子/KADOKAWA 富士見書房・刊
(C)1998 永井豪・石川賢/ダイナミック企画・「真ゲッターロボ」製作委員会
(C)2001永井豪/ダイナミック企画・光子力研究所
(C)2010 永井豪/ダイナミック企画・マジンカイザー製作委員会
(C)2003 GAINAX/TOP2委員会
(C)2004 河森正治・サテライト/Project AQUARION
(C)2005 BONES/Project EUREKA
(C)2012 BONES/Project EUREKA AO・MBS
(C)SUNRISE/PROJECT G-AKITO Character Design (C)2006-2011 CLAMP・ST
(C) 臼井儀人/双葉社・シンエイ・テレビ朝日・ADK
TM&(C)TOHO CO., LTD. (C)カラー
(C)SEGA
(C)創通・フィールズ/MJP製作委員会
(C)BNEI/PROJECT iM@S
(C)ジーベック/1998 NADESICO製作委員会
(C)ラグランジェ・プロジェクト
(C)ダイナミック企画・東映アニメーション
(C)松本零士・東映アニメーション
(C)ロボットガールズ研究所
(C)DeNA Co,Ltd. All rights reserved.
(C)BANDAI NAMCO Entertainment Inc.
(C)BNP/BANDAI, HEYBOT! PROJECT, メ~テレ
(C)2017 TRIGGER/吉成曜/「リトルウィッチアカデミア」製作委員会
(C)2015 ビックウエスト
データ