今すぐ遊べ、最高のカードゲームだ。『Inscryption』の遊び方と面白さを解説【電撃インディー#145】
- 文
- まさん
- 公開日時
電撃オンラインが注目するインディーゲームを紹介する電撃インディー。今回はDaniel Mullins Gamesが開発。Devolver Digitalがパブリッシャーとして配信している、ただものではないデッキビルド型ローグライクゲーム(と呼んでいいのかもわからない)『Inscryption』を紹介します。
『Inscryption』は、カナダ・バンクーバーのインディーデベロッパー・Daniel Mullins Gamesが制作したPC(Steam)用の最新作です。
このデベロッパーがこれまでに創り上げたタイトルは、どれも個性的。ゲームの枠や発想に捕らわれない自由奔放な作りで、練り込まれたメタ要素や実験的な表現など、1つのジャンルでは収まり切らない贅沢な作りと哲学でユーザーを魅了し続けてきました。
それでいて、単なる実験作ではなく1つのゲームとしてしっかりとしたおもしろさを持っているのです。
まず、第1作の『Pony Island』からして、凄い。凄すぎるのですが、悪魔と戦うホラーゲームとしか言えません。
第2作の『The Hex』は、さらに挑戦的。多彩なジャンルのゲームを遊びながら、1つの物語を読み解いていく作品……と書くとよくありそうなのですが、絶対にほかでは体験できません。ゲーム文化へのラブレターとしか言えないのです。
そんな面白い作品ばかりだったのですが、残念ながら過去2作は日本語化されていませんでした。
遊んで欲しいのにハードルが高い……! その点、3作目となる今回の『Inscryption』は、完全日本語化。カードゲームが好きな人も、1回くらいしかカードに触れてない人も、そもそも知らない人も遊んでおくべき傑作が、なんと日本でも気軽にプレイできるのです。ありがとう、Devolver Digital(個人的にうれしかったので叫ばせてください)!
なお、電撃オンラインは、尖っていてオリジナリティがあったり、作り手が作りたいゲームを形にしていたりと、インディースピリットを感じるゲームをインディーゲームと呼び、愛を持ってプッシュしていきます!
コンティニューから始まるカードゲーム。まず最初から怪しい
このゲームを遊んだ人は、みなが口々にこう言います。「ゲームの性質上、ネタバレは避けられないからレビューを読まずに遊んで欲しい」と。
実際に、さまざまなレビューサイトや、個人レビューでも本作の魅力を伝えるのに苦労している文章を見かけるのですが、それもそのはず。ゲームを遊んだ時の驚きが、とにかく大きな作品だからです。
まず、ゲームを開始した時点で“ニューゲーム”を選べないんですよ!? 普通じゃないでしょ?
最初に開始する時点で、このゲームに何か大きな秘密があることがわかると思います。興味を持った方は、ここで引き返して実際に自分で遊んだほうがいいですね。
ゲームレビューで知っても楽しめる作品ではありますし、紹介できる範囲よりも、さらに奥深いものでもありますが、まず体験していただきたい。
おそらく、ある程度のネタバレを知ったくらいでは揺るがないくらいの驚きが待っていますが、それでも自分の手で最後まで遊ぶべきです。
とくに、あなたがカードゲームを好きならば、遊ばない手はありません。これはカードゲームと、そしてカードゲームを現役で遊んでいる人たちに向けて作られた作品ですから。
それでも聞きたいと言うのであれば、続けましょう。大枠のジャンルとしては、デッキビルド型のローグライクゲームです。
ゲームを始めると、あなたは見知らぬゲームマスターとカードゲームを遊ぶことになります。ゲームのルールは単純、ダメージを与えるたびに触れる天秤(体力ゲージ)を相手のほうに傾けるだけ。
天秤はダメージを受けるとこちら側に傾き、自分のほうに傾ききったら負けです。相手と自分で体力が共通になっていると考えればわかりやすいでしょう。
相手を倒すためには毎ターン適切なカードを配置しなければなりませんが、カードにはコストがあります。
コストは2種類あり、出したカードを生贄にした“血”を使うものと、カードがやられるたびに入手できる“骨”を使って呼び出すものに分かれています。
当然、コストが高い方が強力なカードになりますが、コストがかかるのですぐに出すのは難しいでしょう。
自ターンの開始時には、新たなカードか生贄となるリスのどちらかをデッキに引けます。
あとは、コストに応じたカードを出して戦っていくだけ。ルールブックはいつでも読めますし、相手のゲームマスターも丁寧に教えてくれます。ルール違反をしようとしても優しくダメだと言ってくれますし、遊んでいるうちにルールが飲み込めてくるでしょう。
デッキビルド型のローグライクカードゲームなので、いわゆる分岐点を選んでボスに向かうマップもあります。発生するイベントを2択か3択で選び、カードを強化したり、アイテムを入手したり、自分の理想のデッキを作りながらボスを倒して進んでいきましょう。
ただし! 敗北の代償は非常に重いので覚悟してください!! 負けた場合に奪われるのは、あなた自身の命。敗北したあなたは自分自身をカードに変えられてしまうのうです。
そして、次のプレイヤーがゲームマスターへ挑む時に、デッキのなかでリベンジを誓うことになるでしょう。負ければ当然最初のステージからやり直し。ローグライクゲームなのでカードの強化やアイテムを引き継ぐことはできません。
その代わりに、負けてしまったあなた自身がカードに変わり、次の挑戦者が手に入れた時に強力なカードとして手助けしてあげられるのです。
敗北=死を免れることはできません。死ぬ前に使っていたデッキのなかからランダムでカードが選ばれ、そこからコストや攻撃力などを引き継ぎ、あなたのカードが作られます。
最後に名前を入力して、この世からさようなら。アナタの命はカードに変わりました。こうして負ければ負けるほど死のカードが増えていきますが、死のカードはカスタマイズできるので強力。使って行けば、いつか勝利をもぎ取れるでしょう。そう。これは、闇のゲームだったのです!
予測もつかない方向へと奥深く広がっていくゲームに困惑!?
しかし、このゲームの面白さはコレだけじゃありません。そもそも、このゲームはカードゲームではあるのですが、従来のカードゲームのジャンルには収まらない作品と言えます。相手と対面して、話し合いをしながらゲームを遊んでいるアナログゲームのような構造もその1つ。なんと、プレイ中に椅子から立ち上がって部屋の中を探索できちゃうのです。
そりゃそうですよね。だって、これはあくまでも「あなた」と「相手」が、カードゲームを遊んでいるわけですから。相手と向かい合って遊んでいるのであれば、ときには休憩して椅子から立ち上がってもいいわけです。
興味津々で周りをいろいろ調べても、相手は許してくれます。しかも、部屋の中には秘密がいっぱい。カードゲームの攻略に繋がる手がかりが隠されているかもしれません。
これだけでも、もう普通のカードゲームじゃないでしょ? カードゲームで対決している最中に、椅子から立ち上がって時計をいじれるカードゲームがこれまでありましたか? でも、こんなの序の口。まだまだ『Inscryption』に秘められた驚きの入口にすら立っていません。
カードゲーム以外の要素があることで、肝心なカード部分がおもしろくないのかと言われればそんなことはありません。
むしろ、メチャクチャ面白い。これをベースにした対人戦用モードを作って欲しいくらい、出来が良いです。でも、それだけじゃ飽き足らず、本当にいろいろな遊びや驚き。仕掛けが詰まっている。そこが本作の良いところであり、一朝一夕では真似できない部分です。
1人用のCPU戦ならではの楽しさに特化したところも好きですね。CPU戦オンリーなので、相手は少々インチキな仕様やルール破りを平然としてきます。
そもそも最初にカードを配置してくる時点でズル。ボス戦では、さらにインチキばっかり使ってきます。正々堂々となんて戦ってきません。
それなら、どうすればよいのか。こちらはルールの範囲内でズルをすればいいのです。即死や反射ダメージなどの特殊効果を利用したり、改造しまくった死のカードでオーバーキルしたり、ルールを逆手に取って正攻法でぶん殴っちゃいましょう。
相手にぐうの音も言わせずにねじ伏せるのです。こちらは真っ当なルールに従っているのですから、文句なんて言わせません。
こうした感覚は、まさにデッキビルド型のカードゲーム。CPU戦特化のカードゲームらしい楽しさがあります。
そうやってボスを撃破していくと、やがてゲーム自体がとてつもなく大きな方向へ広がっていくわけですが……解説はここまで!
これ以上は、実際にプレイして遊んでもらわなければ意味がありません。このレビューで話した部分は、ゲームの序盤も序盤。これより先は、遊んでいくうちに先が気になってやめられなくなってしまうでしょう。
友人同士でネタバレ抜きなら語れるのですが、レビューではおもしろさを奪いたくないので語れない内容も、貼ることをためらうスクリーンショットだらけ。これは本当にただものではない“カードゲーム”です。
だからこそ、あなた自身の手で対戦相手(レシー)の用意したボスを打ち破って先へ進み、あなた自身の目で物語の結末を見届けてください。
『Inscryption』のさらなる深淵へと足を踏み入れた時、私が言っていた本当の意味がわかるはず。今は、それしか言えません。これがたったの2,050円(税込)で買えてしまうなんて、良い時代ですよね。真におもしろいゲームだからこそ、何も語れない。そんなゲームもあるのです。
Copyright 2021 Daniel Mullins Games Ltd. All Rights Reserved.
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります