【はじプロ連載#3】複数の解法があるパズルの問題をくわしく見てみよう!

電撃の攻略本
公開日時

 “ノードン”と呼ばれる不思議な生き物どうしをワイヤーでつなぐと、簡単にゲームのプログラムを作れる、『ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング(はじプロ)』。ただ今、このソフトの解説本である『ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング オフィシャルガイド』が電撃より好評発売中だ。

 この本には、プログラミングを1から学ぶ“ナビつきレッスン”の内容を補足する解説記事や、全ノードンの能力を解説した記事、さらにプログラムの間違いを直すパズル“チェックポイント”“エクストラチェックポイント”の解法なども掲載している。

 全5回にわたってお送りする当連載では、この本の記事からいくつかの内容をピックアップして、『はじプロ』の魅力の一端を紹介していく。

 第3回は、各レッスンが終わったあとに挑戦できる“チェックポイント”や“エクストラチェックポイント”のパズルで、解法が複数ある問題を紹介しよう。

“チェックポイント”の別の解法を探す楽しみ

 “チェックポイント”と“エクストラチェックポイント”は、画面内のどこかにある“リンゴ”にヒトが触れれば(取れば)クリアになるパズルだ。このパズルは、ヒトを操作して直接リンゴを取るのはもちろん、リンゴを転がしてヒトに触れさせるだけでもクリアになる。

 パズルの内容をよく見て、ヒトとリンゴをどう触れさせれば良いのかを考えよう。

  • ▲すべてのパズルのクリア条件は“ヒトとリンゴが触れる”こと。一見簡単なようだが、あとの問題になるほど解き方が難しくなっていく。

複数の解法があるパズルの問題とは?

 “チェックポイント”と“エクストラチェックポイント”のほとんどの問題は、パズルの解き方は1つだ。1つというのは、ノードンどうしのつなげ方や“定数ノードン”に設定する数値などが決まっていて、ワイヤーを正しくつなげたり、“定数ノードン”や“カウンターノードン”などに正しい数値を入力したりすることを指す。

 下の写真は“チェックポイント2”の1つ目のパズル“うごかせるモノをうごかせ”だ。このパズルの解法は、プログラム画面にある“スティックノードン(左右)”の出力ポートと、“うごかせるモノノードン(直方体)”のXの入力ポートをワイヤーでつなぎ、ゲーム画面に切り替えてからLスティックを左に倒すことだ。

  • ▲これは“うごかせるモノをうごかせ”のプログラム画面。ノードンどうしをこのようにつなぐ。
  • ▲ゲーム画面に切り替えてからLスティックを左に倒すと、“うごかせるモノ”に押し出されたリンゴがヒトの元まで飛んでいく。

 これがこのパズルの基本的な解法になる。なので、たとえば、“スティックノードン”の出力を“ヒトノードン”の左右の入力ポートにつなごうとしても、このパズルではつながらないようになっている。

 また、仮につなげられたとしても、リンゴの左側の空中にあるモノがじゃまになって、ヒトはリンゴのところまで歩けないだろう。

 このようにほとんどのパズルは、ノードンをつなげる際に制約が加わっていることもあって、1つの正しい解法に導かれるようになっている。

 しかし、パズルのいくつかの問題は、そういった制約の網をくぐり抜けて、少し違う解き方ができる。今回はそんな別解があるパズルを見てみよう。

リンゴを目的の場所に最速で届ける

 今回一例として挙げるのは、“エクストラチェックポイント”の30問目、“リンゴをお届け”だ。

 このパズルは、リンゴが上に乗った黄色いモノを動かして、ヒトが乗った白い足場まで移動させると、ヒトを動かしてリンゴが取れる。

 通常の解法は、プログラム画面にある3つの“マッピングノードン”の“出力はんい”を、上から順に0~3、0~7、-3~0に設定。さらに3つ目(一番下)の“マッピングノードン”のみ“←→”の反転をオンにする。

 この“出力はんい”は、黄色いモノの移動する距離の設定になっているので、ゲーム画面に切り替えると黄色いモノが下から上、左から右、上から下へと順に移動していく様子が見られる。

  • ▲“リンゴをお届け”のプログラム画面。歯車のフキダシがついた3つの“マッピングノードン”の設定を変更しよう。
  • ▲リンゴが上に乗った黄色いモノが、外周にある白と黒の壁沿いを移動していく。

 このパズルのもう1つの解法は、3つの“マッピングノードン”の“出力はんい”の値を、上から順に3~3、7~7、0~0に設定すること(反転はオフのまま)。

 つまり最小と最大の値をそれぞれ同じ値にしているわけだ。こうすると黄色いモノが移動する様子は見られず、いきなり白い足場の横に出現する。いずれの解法も結果は同じだが、過程が異なる。

 このように、別の解法で解けるパズルはほかにもある。気になった方は『ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング オフィシャルガイド』を読んでみてほしい。

© Nintendo
Nintendo Switchは任天堂の商標です。

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

関連する記事一覧はこちら