音声アシスタント“Amazon Alexa”に話しかけなくても定型アクションができるように!

電撃オンライン
公開日時

 AmazonのAlexaを搭載するEchoシリーズのデバイスで、人の在室を検知したり、不在を判定したりすることによって定型アクション機能の利用が可能になりました。

 人の在室・不在の検知・判定により起動する定型アクション機能では、人がEchoシリーズのデバイスのそばにいること(在室)を検知した時に、「アレクサ、〇〇をして」と話しかける必要なく、Alexaが自動的に照明などの家電の電源をつけたり、天気やニュースを読み上げたり、音楽を再生したりする定型アクションをAlexaアプリから設定、利用することができます。

 同様に、デバイスのそばに人がいない(不在)と判定した時は、自動的にテレビやエアコンなどの家電の電源を切ったり、音楽の再生を止めたりするなど、事前に設定した定型アクションを実行することができます。

各Echoシリーズの判定について

 ディスプレイ付きのEcho Show 10、Echo Show 8(第2世代)、Echo Show 5(第2世代)では、Alexaはデバイスのカメラが捉えた人の動きやAlexaとの会話、ディスプレイのタッチ操作などによる信号を通じて、人の在室を検知したり、不在を判定します。

 ディスプレイなしのEcho(第4世代)、Echo Dot(第4世代)、Echo Dot with clock(第4世代)では、デバイスのスピーカーから発せられる超音波の信号により、Alexaは部屋への入退室など人の動きを検知します。本機能の利用にあたり、お客様はデバイス毎に定型アクションを設定する必要があります。

 対応するデバイスなど詳しくは、“Alexaの在室感知定型アクションの仕組み”、“在室感知定型アクションを設定する”をご覧ください。


本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

関連する記事一覧はこちら