『ボイド・テラリウム2』発売日は? 体が膨らむ新たな病気とは…
- 文
- 電撃オンライン
- 公開日時
日本一ソフトウェアは、PS4/Nintendo Switch用ソフト『void* tRrLM2(); //ボイド・テラリウム2』を6月30日に発売します。
『void tRrLM();//ボイド・テラリウム』は、2020年1月23日に発売された、人類最後の少女“トリコ”と“お世話ロボット”によるお世話ダンジョンRPG。
続編となる本作では、ユーザーから好評を受けた要素がさらにパワーアップされ、よりトリコのお世話を楽しめる内容となります。
ボイド・テラリウムとは?
汚染され滅亡した世界を舞台にした、人類最後の少女「トリコ」と、「ロボット」によるお世話ダンジョンRPGです。
■トリコをお世話しよう
汚染された世界では生きていけないトリコのため、プレイヤーはロボットとなりトリコのお世話をします。奇妙な病気がトリコの身に降りかかることも…。
■テラリウムを飾りつけ
トリコが過ごす生存環境「テラリウム」を整えてあげましょう。
家具や植物などたくさんのオブジェクトがあるので、自分だけのテラリウムを作ることができます。
■ダンジョンを探索
食べ物やオブジェクトを作るための資材など、トリコのお世話に必要なものは廃墟(ダンジョン)で手に入れることができます。
あらすじ
人類が汚染菌類によって滅びてから数百年後の世界。
とある廃墟でロボットは一人の少女・トリコと出会う。
ロボットは後に出会ったファクトリーAIと協力し、生存環境「テラリウム」を作りあげトリコをお世話していく。
トリコのお世話は容易ではなく、様々な困難がロボット達に降りかかる。
汚染菌類がトリコにもたらす奇妙な病気
トリコを利用して人類復興を計画する存在の出現
破壊されるファクトリーAI……
それらをすべて乗り越えたロボット達は再びトリコをお世話する日々に戻ろうとしていた。
そんな矢先、トリコの身体が少しづつ朽ちていく症状が現れる。
これまでの病気とは違い、はっきりとした原因がわからない。
なぜ、トリコの身体が朽ちていくのか。
その謎の答えを求めて、ロボット達はトリコや人類の過去を調査し始める。
すべてはトリコを生き延びさせるために──
キャラクター
トリコ
文明が滅びてから数百年も経つ世界でなぜかひとり生き残っていた少女。
有毒な菌類に汚染された世界では生きていくことができず、生存環境【テラリウム】内でロボットのお世話を受け、生きながらえる。
人類復興計画に苗床として利用されそうになるも、ロボットに助け出される。
ロボット
スクラップ場に廃棄されていたロボット。あるきっかけで自我が芽生えて動き出す。
きのこまみれのトリコを見つけたとき、助けたいという衝動が湧き上がる。
それ以来、ファクトリーAIと協力して献身的にトリコのお世話をしている。
かつて普及していた家庭用ロボットの1機種らしい。
ファクトリーAI
汚染菌類に対抗して人類が急造した“自己増殖シェルター”を管理していた人工知能(AI)。
ロボットと協力してトリコをお世話するが、ロボットとは違い身動きがとれないので、データベースから得られる知識や情報でロボットの手助けをしてくれる。
人類復興計画に巻き込まれた時に一度破壊されてしまう。
トリコのお世話がパワーアップ!
新たなテラリウムでトリコをお世話!
今作ではテラリウム内の環境に影響を与えるオブジェクトが登場!
温度や湿度をはじめ、テラリウムの雰囲気(?!)も操作可能に。
さらにトリコの行動も、テラリウムの環境に応じて様々に変化します。
いろんな環境のテラリウムを作ってトリコの変化を楽しみましょう!
トリコを襲う新たな脅威
前作から引き続き、汚染された環境では、トリコが病気にかかってしまうことも…。
トリコの体が膨らんでしまう【風船病】やカラカラに干からびてしまう新たな奇病も。ファクトリーAIと協力をして、治療をしてあげましょう。
【風船病】
【干からびる】
製品情報
タイトル
void* tRrLM2(); //ボイド・テラリウム2
ジャンル
お世話ダンジョンRPG
対応機種
PlayStation4/ Nintendo Switch
ディレクター
細野裕矢
企画・キャラクターデザイン
古谷優幸
BGM
杉江一
発売予定日
2022年6月30日(木)
プレイ人数
1人
価格
パッケージ版7,678円(税込)/DL版7,678円(税込)
CERO
審査予定
(c)2022 Nippon Ichi Software, Inc.
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります