【難読漢字】小学1年生で習う漢字“音り”の正しい読み方は?
- 文
- 電撃オンライン
- 公開日時
- 最終更新
電撃オンラインの連載企画“難読漢字”。読み方が想像つかないほど複雑なものから、一見簡単そうだけど読みが難しいものまで、幅広く出題していくコーナーだ。
この企画は、“杠葉 啓二(ゆずりは けいじ)”が担当していくぞ。猫と一緒に暮らすしがない書道家だ。今週も「パッとは読めないかも」という漢字を紹介していくから、今回もみんなで一緒に考えてみよう!
今日の問題は……
第19回の出題漢字は“音り”。小学生で習う簡単な漢字からの出題だ。何と読むかわかるかな? 漢字が得意なら知っていて当然……とも言えるが、改めて読んでみよう。
ヒントは〇〇り。字は違うが、風の……?
答え
正解は“たより”! もちろん、“おとり”とは読まない。よく手紙や連絡が来ない相手に対して“音沙汰なし”と言うが、そこから転じた訓読みとなっている。
“音”は小学1年生で習う漢字だが、日本語の奥深い意味合いを含めると、また違った一面が見えてくるな。簡単なものでも難しくなったりして、改めて漢字の世界はおもしろい。
次回も難しい漢字を紹介するから、更新をお楽しみに!
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります