『バトオペ2』始めてすぐに入手可能! オススメ汎用機の戦い方を指南

電撃オンライン
公開日時

 バンダイナムコエンターテインメントから好評配信中の、PS5&PS4オンライン専用ゲーム『機動戦士ガンダム バトルオペレーション2(以下、バトオペ2)』。

 宇宙世紀に活躍したMSを操り、最大6vs6でのチームバトルが楽しめる本作。現在搭乗できるMSの機体数は、なんと300機以上! そのため、プレイしたばかりでは、どのMSを使ったらいいか迷ってしまうことも。

 そんな新兵のみなさまにウレシイニュース! 2022年3月31日(木)から開催されるキャンペーンに合わせ、オトクな【スタートダッシュパック】の販売が決定です。通常価格3,240円(税込)のトークンセット(トークン31個)にDP100,000のオマケが付いて、なんと990円(税込)!!

 今回のキャンペーンから、DPで交換できるMSの階級とDPが緩和され、初期に交換可能な機体数がこれまでの8機から61機にパワーアップ! 最初からいろいろな機体が楽しめるようになっています。(※同一機体のLV違いも、それぞれ1機体としてカウントしています。※初期状態で所持している12機体も含まれています。)

 本記事では、これから『バトオペ2』を始める新兵や、始めたばかりの新兵に向け、強襲機・汎用機・支援機の3つのカテゴリー別に初期から扱えるオススメMSを3機ずつピックアップし、その性能や戦い方について解説!

 今回は、戦場を支配する要ともいえる汎用機について解説していきます。

 公式サイトでは動画も公開されているので、こちらもぜひチェックしてみてください。

【ジムII】汎用機の基本と、『バトオペ2』の基本を学ぶのに最適なMS


■LV1 ■コスト:300 ■必要DP:40100 ■必要階級:二等兵

 コスト300のMSのなかでは比較的機体HPが多く、耐ビーム補正が高いのが特長。攻撃面では、やや射撃補正の数値が高く、中距離での戦いが得意と言えます。機動力は、スピード・高速移動・スラスターともにコスト300では平均に近い数値のため、とくに扱いづらく感じることはないでしょう。

スキル

・脚部ショックアブソーバーLV2:着地時の脚部負荷を軽減。ジャンプ後20%、回避行動10%、脚部負荷発生後の回復速度を1%上昇。
・クイックブーストLV1:ジャンプ時の溜め時間を10%短縮。
・緊急回避制御LV1:回避行動ボタンを二度押すことで、緊急回避が可能となる。
・高性能バランサーLV1:ジャンプ&回避行動の着地による硬直を格闘攻撃かタックルでキャンセル可能。
・格闘連撃制御LV1:格闘攻撃を最大2回まで連続で使用可能。連撃時はダメージが減衰する。
・高性能レーダーLV1:強化されたレーダー性能。有効範囲が300mから350mへ拡張する。
・対人レーダーLV2:停止状態ではない敵パイロットをレーダーで捕捉する。有効射程は200m。
・前線維持支援システムLV2:自軍全員のリスポーン時間を短縮させる。スキル所持者が増えるごとに10%短縮。
・高性能AMBACLV1:宇宙において、高速移動終了時に移動方向と同じ向きへ移動操作を行っていると、減速動作を行わずに巡航移動へ移行する。

 汎用機にとって重要な“緊急回避制御”と“格闘連撃制御”の2つを持っています。また、“前線維持支援システム”のLV2を持っているので、味方が撃墜されたときのリスポーン時間が短縮されます。

主兵装(射撃)

・ジムII用ビーム・ライフル:ビーム系の兵装で、収束機能は持たないが通常射撃で相手をよろけさせることができる。コスト300では貴重な射撃兵装。弾速が速く攻撃を当てやすいが、ヒート率が高いのが難点。連射をするとオーバーヒートになり、長時間使用不可能に……。そのため、適切なタイミングを見極めて使う必要がある。



・ハイパー・バズーカ[改良型]:実弾系の兵装で、ハイパー・バズーカよりも威力が高く、弾数が多いのが特長。爆風でも相手をよろけさせられるので、敵の足元に向けて撃つのがオススメ。ただし弾速は、ジムII用ビーム・ライフルよりも遅いので、相手の動きを多少読む必要がある。


主兵装(格闘)

・ビーム・サーベル:地球連邦軍のMSが持つ、標準的なビーム・サーベル。格闘補正がそこまで高くないので、ダメージを与える目的よりも、射撃兵装でよろけさせた相手を下格闘でダウンさせるために使うのがオススメです。

副兵装

・頭部バルカン[後期型]:攻撃力は低めだが連射ができるので、MSから降りた敵パイロットへの攻撃などにも使える。対MSでも射撃の主兵装をリロードしているあいだにも使って、少しでも敵にダメージを与えておきたい。

ジムIIの立ち回り方

 チュートリアルをクリアすると入手できるジム・トレーナーを、さらに扱いやすくしたMSといえるジムII。初心者が扱うのにうってつけのMSといえます。

 本機の特徴は機体HPがやや多く、シールドを装備しているうえに、“緊急回避制御”のスキルを持っているため、敵に囲まれたときの生存能力が高いということです。この特徴を活かすため、味方から離れすぎないように注意しつつ、敵陣へと突撃。敵MSからの攻撃を誘っていきましょう。

 このとき、敵MSがスキを見せたら射撃の主兵装で攻撃し、よろけさせましょう。その後は接近して下格闘で追撃。ダウンを奪えればベターです。ただし追撃する場合、敵に囲まれている状況が多いので、画面右上のレーダーを確認して、どの敵が誰を狙っているかもしっかり把握しましょう。

 射撃の主兵装の選択は、どちらも相手をよろけさせることができるので、マップや好みで使い分けてもいいでしょう。本作を始めたてのころは、爆風でも相手をよろけさせられるハイパー・バズーカ[改良型]をオススメします。

 コストが上がってくるとジムII用ビーム・ライフルのように、集束機能を持たずに相手をよろけさせられるビーム兵装が多数登場します。そこで、ジムII用ビーム・ライフルも使いこなせるようにしておきましょう。

【ザクII改[フリッツヘルム仕様]】2種類のよろけをとれる兵装で、敵の動きをカット!

■LV1 ■コスト:300 ■必要DP:16500 ■必要階級:二等兵

 比較的機体HPが多めで、格闘補正の高さが特徴的なMS。防御面でも耐実弾補正と耐格闘補正が高いので、近距離での戦いを得意としています。機動力の面ではスピードや高速移動が平均的な数値よりも高く、軽快な足回りを持っています。スラスター量がコスト300の機体のなかでは高い数値となっているのも特徴の1つ的です。

スキル

・脚部ショックアブソーバー LV3:着地時の脚部負荷を軽減。ジャンプ後30%、回避行動15%、脚部負荷発生後の回復速度を1%上昇。
・緊急回避制御 LV2:回避行動ボタンを二度押すことで、スラスター消費量が軽減された緊急回避が可能となる。
・高性能バランサー LV1:ジャンプ&回避行動の着地による硬直を、格闘攻撃かタックルでキャンセル可能。
・格闘連撃制御 LV1:格闘攻撃を最大2回まで連続で使用可能。連撃時はダメージが減衰する。
・耐爆機構 LV1:MSの爆発により発生するよろけ状態を無効化する。
・強化タックル LV3:タックル発生時の攻撃力と移動距離が増強。攻撃力80%、移動距離10%増強。
・高性能AMBAC LV1:宇宙において高速移動終了時に、移動方向と同じ向きへ移動操作を行っていると、減速動作を行わずに巡航移動へ移行する。

 汎用機の基本的なスキルが一通り揃っている。注目するポイントは、“緊急回避制御”がLV2になっていること。連続で“緊急回避”をしたり、“緊急回避”で避けたあとにタックルを出すなど、多彩な回避行動がとれます。

主兵装(射撃)

・ザク・バズーカ:実弾系の兵装で、爆風による攻撃でもよろけが取れるのがポイント。まずはこの兵装を装備して、機体の扱いに慣れましょう。

・MMP-80マシンガン[GN]:実弾を連射するマシンガンで、連射速度が早いのが特長。装備することで、副兵装にMMP-80付属グレネードが追加。機体の射撃補正が低めなので、どちらかというとサブ武器として扱うのがいいでしょう。

主兵装(格闘)

・ヒート・ホーク:ザクIIなどが使うものと同じ、標準的な格闘兵装。格闘補正の高さと合わさって、与えるダメージが大きいので、積極的に当てていきましょう。

副兵装

・シュツルム・ファウスト:威力が高い実弾系の手持ち武器で、爆風による攻撃も可能な兵装。射程距離こそ短いものの歩きながら使えるので、相手の攻撃を誘いつつ狙っていけるのがポイントです。ただし切り替え時間が長く、とっさに使うことが難しいので、あらかじめこの兵装を構えておいて攻撃の起点にしましょう。

・MMP-80付属グレネード:主兵装にMMP-80マシンガン[GN]を装備することで使える副兵装です。威力は低いですが、シュツルム・ファウストよりも射程距離が長く、切り替え時間が短いのが特長です。

 主兵装をザク・バズーカに変更するとショートカットが外れてしまうので、装備変更時に設定し直すか、MMP-80マシンガン[GN]用の装備セットを用意するのがオススメ。

ザクII改[フリッツヘルム仕様]の立ち回り方

 格闘補正が高く、“緊急回避制御”LV2による生存能力の高さから、最前線で戦っていくのが基本。スラスターも多いので、中距離から敵MSをよろけさせたところを、ヒート・ホークで追撃しましょう。

 主兵装は、慣れてきたらMMP-80マシンガン[GN]がオススメです。シュツルム・ファウストとMMP-80付属グレネードの2種類のよろけが取れる兵装をタイミングよく使い、敵MS動きをカットしていきましょう。MMP-80マシンガン[GN]による攻撃は、味方への援護などにとどめておくのがポイントです。とくに敵味方が入り乱れるような状況では、こちらの武器を使えば味方への誤射も防げます。

【マラサイ】初心者から~上級者までオススメの攻撃向け汎用機

■LV1 ■コスト:450 ■必要DP:89700 ■必要階級:二等兵

 宇宙に適正があるMS。機体HPが少し多めで、射撃補正も高い中距離からの攻撃を得意とするMSです。機動力のバランスは平均的な数値となっているので、扱いやすい性能をしています。

スキル

・脚部ショックアブソーバー LV3:着地時の脚部負荷を軽減。ジャンプ後30%、回避行動15%、脚部負荷発生後の回復速度を1%上昇。
・クイックブースト LV3:ジャンプ時の溜め時間を30%短縮。
・緊急回避制御 LV1:回避行動ボタンを二度押すことで、緊急回避が可能となる。
・高性能バランサー LV1:ジャンプ&回避行動の着地による硬直を格闘攻撃かタックルでキャンセル可能。
・高性能AMBAC LV2:宇宙において、高速移動終了時に移動方向と同じ向きへ移動操作を行っていると、減速動作を行わずに巡航移動へ移行する。さらにMS旋回性能が3増加する。
・格闘連撃制御 LV1:格闘攻撃を最大2回まで連続で使用可能。連撃時はダメージが減衰する。
・右肩装甲特殊緩衝材 LV1:右腕装甲へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージを10%軽減する。
・強制噴射装置 LV2:回避行動の着地動作を、スラスター消費量が軽減された高速移動でキャンセルし、再び回避行動を可能とする。

 スキル面でも攻防ともに、汎用機に欲しいものが一通り揃ったバランスのよい機体。注目したいのは、“強制噴射装置”のLV2を持っていること。このスキルを使うことで高速移動の着地時のスキを相手に読ませにくくできるので、相手に接近しやすくなっています。

主兵装(射撃)

・フェダーイン・ライフル[先行型]:集束射撃が可能ならビーム系の射撃兵装です。装備することで、副兵装にF・R[先行型]付属B・サーベルが追加されます。攻撃力が高く射程距離が長めなうえ、貫通効果も持っています。そのうえ集束完了までの時間が短いなど、かなり強力な兵装となっています。

 集束させなくても連続して当てることで、ダメージを与えていくのも有効です。ただし、発射時に静止するので、敵に囲まれたときなどはやや扱いが難しいのです。

・マラサイ用ビーム・ライフル:残弾式のビーム系射撃兵装で、フェダーイン・ライフル[先行型]よりも威力は低い。しかし、歩きながら発射可能で、集束機能がない代わりに通常射撃で相手をよろけさせら、扱いやすくなっています。まずはこの武器で機体の性能に慣れるといいでしょう。

主兵装(格闘)

・マラサイ用ビーム・サーベル:標準的な威力のビーム・サーベルです。クセのないモーションで、扱いやすくなっています。

副兵装

・頭部バルカン[改修型]:歩兵の掃討などに使う、実弾系のバルカン砲。射撃系兵装がリロード中などで使用不可のタイミングで使いましょう。

・ウミヘビ:格闘の副兵装で、右腕からワイヤーを打ち出して攻撃。ヒットした相手を大きくよろけさせ、追加でレーダー障害を付与します。

・F・R[先行型]付属B・サーベル:射撃の主兵装にフェダーイン・ライフル[先行型]を装備すると使える、格闘の副兵装。マラサイ用ビーム・サーベルよりもわずかに攻撃力は高くてリーチも長いですが、連続で攻撃することはできません。

マラサイの立ち回り方

 持ち前の機動力のよさと、高いHPを活かして、最前線で戦うのがいいでしょう。そして、相手MSをよろけさせたら“ウミヘビ”を当ててさらに大きくよろけさせ、格闘攻撃を狙うのが基本となります。大ダメージを与えつつ、相手MSの動きを長時間封じていきましょう。

 機体の操作に慣れてきたら、主兵装は攻撃力が高く格闘の副兵装が追加されるフェダーイン・ライフル[先行型]を使いましょう。この兵装は、なるべく集束せずに連続して攻撃するのがポイントです。敵の動きを止めるよりも、ひたすら攻撃を当ててダメージを蓄積させていきましょう。

(C)創通・サンライズ

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

機動戦士ガンダム バトルオペレーション2

  • メーカー: バンダイナムコエンターテインメント
  • 対応機種: PS4
  • ジャンル: アクション
  • 配信日: 2018年7月26日
  • 価格: 基本無料/アイテム課金

機動戦士ガンダム バトルオペレーション2

  • メーカー: バンダイナムコエンターテインメント
  • 対応機種: PS5
  • ジャンル: アクション
  • 配信日: 2021年1月28日
  • 価格: 基本無料/アイテム課金

関連する記事一覧はこちら