電撃オンライン

【クイズ】お茶漬けのルーツは何時代から?

ミュゼヌ
公開日時

 エルフの巫女・ミュゼヌです。本日5月17日は“お茶漬けの日”です。

お茶漬けが一般的になるのは江戸時代ごろから

 5月17日は“お茶漬けの日”です。お茶漬けで有名な永谷園が制定しました。日付の由来は、煎茶の普及に貢献した“永谷宗七郎”氏の命日から。

 お茶漬けのルーツは、平安時代の文献に登場する、“強飯(こわいい)”と呼ばれる硬いご飯に水をかけた“水飯”や、湯をかけた“湯漬け”だと言われています。

 今のようなご飯にお茶を掛けて食べるスタイルが一般的になったのは江戸時代ごろから。容易にできることの例えに「こんなことは茶漬めしだ」と言われるほど、江戸の庶民の日常生活に浸透していたようです。

 永谷園の公式サイトに“お茶漬けの歴史”をまとめた特設ページがありますので、気になった方は見てみてくださいね!


ミュゼヌ:勇者様を見つけるために人間界にきたエルフの巫女。“かっぷめん”や“けんたっきー”など、こちらの世界の食べ物にドはまり中! 日々の生活はTwitterで連載中の『貧困エルフのくらしかた。』をご覧ください。


本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

関連する記事一覧はこちら