『FF7リバース』『クライシス コア』インタビュー! 4部作と捉えて楽しむことができる内容とは!?

電撃オンライン
公開日時

 スクウェア・エニックスから今冬発売予定のPS5/PS4/Nintendo switch/Xbox Series X|S/Xbox One/Steam用アクションRPG『CRISIS CORE -FFVII- REUNION(以下、CCFFVIIR)』、そして来年冬登場予定の『FFVII REBIRTH』などの開発者インタビューを掲載します。


 2007年に発売されたPSP用ソフト『CCFFVII』のHDリマスターとなる『CCFFVIIR』。『FFVII』の7年前を舞台に、ザックスを主人公とした知られざる物語が描かれる作品です。

 インタビューのお相手は、エグゼクティブプロデューサーの北瀬佳範氏、プロデューサーの佐藤万里子氏、クリエイティブ・ディレクター&キャラクターデザイナーの野村哲也氏(肩書は『CCFFVIIR』のもの)。リメイクプロジェクト第2弾である『FFVII REBIRTH』や、『FFVII』関連アプリについてもうかがっているので、ファンはお見逃しなく!

マルチプラットフォームで『FFVII REMAKE』に劣らない見栄えを目指す

――PSP版から15年をへて、満を持しての『CCFFVII』HDリマスター登場ですが、企画はいつごろから動き出したのでしょうか?

北瀬佳範氏(以下、敬称略):『CCFFVII』のリマスターを出したいという話は以前からありました。具体的に動き出したのは、『FFVII REMAKE』の制作がある程度進んで、終盤が見えてきたころですかね。

 リメイクプロジェクトの作品では原作と比較してザックスの登場機会も多くなってくるので、ザックスというキャラクターにより関心を持ってもらいたい気持ちもあり、リメイク作品の合間に『CCFFVIIR』を出すことにしました。

――タイトルに『REUNION』と付けた意図は?

野村哲也氏(以下、敬称略):リメイクほどではないにせよリマスター以上の手間はかけていたので、単に『○○リマスター』のようなタイトルにするのはピンときませんでした。あれこれ悩んだ結果、『FFVII REMAKE』や『FFVII REBIRTH』と関連付けた『REUNION』という言葉を選びました。

――Twitter上では、『FFVII REBIRTH』よりも『CCFFVIIR』の発表ツイートのほうがリツイートやいいねの数が多くて驚きました。

北瀬:やはり待っていたファンの方が多かったのでしょうか。まあ、『FFVII REMAKE』の続きは想像していた方も多かったと思いますが、『CCFFVIIR』はサプライズ感もあって反応が大きかったのかもしれません。

――『CCFFVIIR』は、単なるHDリマスターにとどまらないほど手が加えられているようですね。

佐藤万里子氏(以下、敬称略):本作はリメイクではなくあくまでHDリマスターですが、手を入れてないところがわからないほど多方面を調整しています。

 キャラクターのモーションは基本的にオリジナル版と同じですが、各種アセット(素材)は『FFVII REMAKE』を参考に全面的に作り直しています。あと、アセットの差し替えに合わせてカメラワークやモーションを調整している部分もあります。

――もともと携帯機タイトルだったものを据え置き機向けに作り直すうえで、苦労されたことはありますか?

佐藤:HDリマスターなのでグラフィックの刷新をする考えはもちろんあったのですが、見た目をキレイにすると今度はUIなども気になってきて、結果として全面的に手を入れることになったのが苦労のひとつです。

  • ▲こちらはPSP版の画面。
  • ▲こちらが『CCFFVIIR』の画面。差は一目瞭然!

 それと、対応機種すべてでなるべくクオリティを落とさず作り上げることがなにより難しかったです。マルチプラットフォームにするのはプロジェクト立ち上げ時から決めていたのですが、色々手を入れた開発中盤で、ここまでやったらマルチだけど『FFVII REMAKE』に見劣りしないクオリティにしようと思いましたね。

――キャラクターモデルを作り変えるうえで一番こだわったのは、やはりザックスでしょうか?

佐藤:そうですね。ザックス以外にもクラウド、エアリス、セフィロスなど主要キャラは力を入れて作り直しています。『FFVII』本編より数年前のお話なので、クラウドやエアリスたちの顔つきもしっかり変化が感じられるように意識しています。

――システム面ではどういう点が変わりましたか?

佐藤:バトルはけっこう手を加えていて、なるべく『FFVII REMAKE』を遊んだ人が違和感なく楽しめるように改良しています。PSP版のバトルシステムの代名詞であるD.M.W(デジタルマインドウェーブ)はもちろん登場しますが、『FFVII REMAKE』のバトルシステムと融合させてより遊びやすく進化しています。

――PSP版には多彩なマテリアが登場し、やり込むと“すてみパンチ”がとても強かったのを覚えています。このあたりのマテリアシステムは健在なのでしょうか?

佐藤:はい。基本的なシステムはPSP版から変更なしです。ただ、あらためてバランス調整を行っているので、PSP版をやり込んだ人ももう一度遊んでみてほしいですね。

――携帯機からコントローラーのボタンが増えたことによる変化はありますか?

佐藤:ボタン数が増えたことで、いろいろなショートカットに対応させています。バトル中のコマンドもそうですし、バトル外でキャラクターから届くメールをショートカットですぐに読めるようになっていたりします。

北瀬:据え置き機用のコントローラーになったことで、カメラ移動がスムーズになったのもポイントですね。PSP版ではフィールドでのみLRボタンでカメラを動かせましたが、今回はフィールドだけでなくバトルでも右スティックで自由にカメラを動かせます。

――ほかにフルボイス対応になったとのことですが、具体的にどんなシーンにボイスが追加されたのでしょうか?

佐藤:キャラクターが出てセリフテキストが表示されるシーンはすべてボイス対応しています。NPCにもボイスが入っているので、より没入感が高まると思います。

――ザックスをはじめとした主要キャラクターにも新規ボイスがあるということでしょうか?

佐藤:すべての主要キャラクターというわけではありませんが、一部キャラは新たにボイス収録をしています。きっとみなさんは、GACKTさん演じるジェネシスのことが気になっていると思うのですが、じつはPSP版の時点でジェネシスが登場するシーンはフルボイスだったんですよ。必要なセリフは全部収録済みでしたので、ジェネシスのボイスに関しては増えても減ってもいません。

――一応確認したいのですが、ストーリーは変わっていないのですよね?

佐藤:ストーリーはPSP版とまったく同じです。新規エピソードなどが収録されているということはありません。

――『FFVII REMAKE』と『FFVII REBIRTH』の合間に発売される本作ですが、リメイクプロジェクトと絡めて注目してほしいポイントはありますか?

北瀬:『FFVII』の前日譚であり、ザックスやセフィロス、エアリスたちが活躍する点にまずは注目してもらいたいですね。そして、『FFVII REMAKE』をクリアした方ならわかると思いますが、『CCFFVIIR』と『FFVII REMAKE』の間では合致している部分とすれ違っている部分があります。このあたりの謎は、次回作『FFVII REBIRTH』への興味につなげていただければと。

『FFVII REBIRTH』ではロケーションを巡る順番に変化が!?

――情報が出たほかのタイトルについてもお聞かせください。まず『FFVII REBIRTH』についてですが、タイトルを『FFVII REMAKE2』のような形にしなかった理由は?

野村:当初からそうしたタイトル形式にする予定はありませんでした。『REMAKE』の部分を変える形で名前を付けようと、最初から決めていたので。

――『REMAKE』『REUNION』『REBIRTH』ときたら、次も『RE○○』というタイトルなのでしょうか?

野村:さあ、どうでしょう(笑)。ただ、リメイクプロジェクトの作品はハッシュタグや略称を“FFVIIR”で統一したいと考えているので、三作目も“R”は付くと思います。

――気になる点だらけの『FFVII REBIRTH』ですが、トレーラーではカットシーンやクラウドとセフィロスが歩いている様子が流れました。

野村:今回はあくまでタイトルを発表するためのティザートレーラーだったので、情報は少ないです。みなさんが驚くような情報が見られるのは、次のタイミングかなと。

――パッと見たところ、『FFVII REBIRTH』はオープンワールドのようにも見えましたが……?

野村:そのあたりの情報も次回ですかね。

――全体的なシステムは前作『FFVII REMAKE』を引き継いでいると考えていいのでしょうか?

野村:そうですね。1作目の『FFVII REMAKE』でベースはできたので、『FFVII REBIRTH』でも大まかなシステムは踏襲しています。

――『FFVII REMAKE』を遊び終えたとき、次回作がどれほどのスパンで出るのか気になりましたが、これほど大規模のタイトルが約3年で登場するというのはうれしい驚きでした。

野村:PS5への移行期間やPC版への対応(『FFVII REMAKE INTERGRADE』)も含めて考えると、かなり早いんじゃないかなと思っています。

北瀬:『FFVII REMAKE』のあとに『FFVII REMAKE INTERGRADE』を制作したのも影響しています。あそこでPS5環境にシフトしたおかげで、『FFVII REBIRTH』の開発もスムーズに進みました。

 開発者メッセージでも述べましたが、この規模のタイトルとしては本当に驚異的な開発スピードです。『FFVII REMAKE』制作後はPC版や『FFVII REMAKE INTERGRADE』の開発に1年ほどかけ、それから『FFVII REBIRTH』に着手しているので、実際の開発期間は3年足らずですね。

――クラウドやバレットなどメインキャラクターの3Dモデルは、『FFVII REMAKE』から『FFVII REBIRTH』で変わっているのでしょうか?

野村:とくに変わっていないと思います。ただ、ユフィのモデルは『FFVII REMAKE INTERGRADE』から手を入れていたりと、一部のキャラクターについては調整しています。

――『FFVII REBIRTH』ではレッドXIIIもプレイアブルキャラになると思われるので、こちらも期待が高まります。

野村:楽しみにしていてください。

――『FFVII REBIRTH』の発表と合わせて、リメイクプロジェクトが3部作完結ということも明かされました。そうなると『FFVII REBIRTH』で描かれる範囲がオリジナルにおいてのどこまでなのか……非常に気になるのですが?

北瀬:具体的な範囲は明かせませんが、全体を通してオリジナル版における大きな出来事が欠けるといったことはないです。ただ、『FFVII REBIRTH』ではオリジナル版に登場したロケーションをまったく同じ順序で訪れるとは限りません。一部のロケーションは行く順番が変わっています。

野村:あくまで訪れる順番が変わっているだけで、どこかのロケーションが丸ごとなくなっているとかではありませんのでご安心を。

――続いてスマホで展開中の『FFVII THE FIRST SOLDIER』についてですが、これまでの手ごたえや今後控えている展開についてお聞かせください。

野村:ゲーム自体はサービス開始当初から大きく様変わりして、どんどん充実した環境になっています。当初起きていたクラッシュ問題も現在はおおむね解消していますので、まだ遊んでいない人はぜひプレイしてみてください。

 今後の展開として、みなさんがアッと驚くような施策をいくつも計画中です。コラボに関しては、『FFVII』という確立した世界観で動くタイトルなのでなかなか難しいのですが、機会があれば積極的にお届けしたいと考えています。

――もうひとつのスマホタイトル『FFVII EVER CRISIS』は今年中にクローズβテストが開かれるようですが、トレーラーで流れていたような『FFVII』や『CCFFVII』のシーンを体験できるのでしょうか?

野村:クローズドβテストの範囲はまだ調整中で、トレーラーで見られたシーンをすべてβで遊べるわけではないです。

――トレーラーの最後には髪が短いセフィロスらしき人物も映りましたね。

野村:あれはセフィロスです。ほかの『FFVII』関連作品でも出ていない、『FFVII EVER CRISIS』初出しの姿になります。よく見ると刀も通常と違っていて、あれは正宗に出会う前のセフィロスとなります。

――クラウドやエアリスたちの衣装も目を引きましたが、あれはスキンなのでしょうか?

野村:あれはスキンではありますが、一部の武器にセットになっている衣装です。『FFVII EVER CRISIS』は武器ガチャとなっていて、レアリティの高い一部の武器にはあのような衣装が付いています。衣装は使用可能キャラクター向けにいろんな種類を準備中です。

 『FFVII EVER CRISIS』ではストーリー以外のところで好きにパーティを組んで遊ぶこともできるので、衣装が変わると見た目の大胆な変化もあって新鮮に映ると思います。

――今冬発売の『CCFFVIIR』を待つユーザーにメッセージをお願いします。

北瀬:長い月日がたちましたが、おかげさまで『CCFFVII』のHDリマスターがたくさんのハードで遊べるようになります。オリジナル版『FFVII』や『FFVII REMAKE』、PSP版『CCFFVII』を遊んだ方も、もう一度ザックスのストーリーを体験してみてください。きっと、その先に待つリメイクプロジェクト本編の楽しみも広がりますので!

佐藤:今となってはPSP版の『CCFFVII』を遊ぶのは難しいので、遊んだことがない方に生まれ変わった『CCFFVIIR』をお届けできるのがうれしいです。すでにプレイした方も初めての方も楽しめるよう調整していますし、このインタビューを受けている時点でも絶賛ブラッシュアップ中ですので、楽しみにお待ちください。

野村:『CCFFVIIR』の内容は『FFVII』はもちろん、『FFVII REMAKE』ともつながっています。『FFVII』の序章ともいえる作品なので、『FFVII REBIRTH』をより楽しむためにも未プレイの方はぜひ。なんなら、『CCFFVIIR』とリメイクプロジェクト合わせて“4部作”のつもりで満喫してください。

(C)2007, 2008 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.CHARACTER DESIGN: TETSUYA NOMURA
(C)SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
CHARACTER DESIGN: TETSUYA NOMURA/ROBERTO FERRARI
LOGO ILLUSTRATION:(C)1997 YOSHITAKA AMANO
(C)1997, 2020 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
(C)1997, 2021, 2022 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
Powered by Ateam Entertainment Inc.
CHARACTER DESIGN: TETSUYA NOMURA
(C)1997, 2021 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
Powered by Applibot, Inc.
CHARACTER DESIGN: TETSUYA NOMURA
CHARACTER ILLUSTRATION: LISA FUJISE

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

関連する記事一覧はこちら