『遊戯王クロスデュエル』先行プレイレポート。特徴は4人対戦のデュエルとリッチな召喚演出

ライオン松本
公開日時

 コナミデジタルエンタテインメントより9月6日に配信予定のiOS/Androidアプリ『遊戯王クロスデュエル』をいち早く体験しました。

 本作は、今までにリリースされた『遊戯王 マスターデュエル』や、『遊戯王 デュエルリンクス』といった2人対戦型ゲームから大きく遊び方を変えて、4人対戦となっています。

 既存の『遊戯王』タイトルとはまったく違う、新鮮なゲームスタイルとなった本作の魅力をライターのライオン松本がお届けしていきます。

 なお、仕様や画像は開発中のもので、変更となる可能性があります。

知っているのにまったく違う新世代の『遊戯王』!

 まずは『遊戯王クロスデュエル』の簡単な概要からご紹介。本作は大人気作品『遊☆戯☆王』を原作としたアプリゲーム。

 カードゲームのトップクラスと言っても過言ではない『遊戯王』の新作アプリというだけで気になる方も多いと思いますが、特に注目したいのはそのゲーム性。今回は今までにない4人対戦型となっているのです!

 こちらが実際のゲーム画面。手札やライフ、キャラクターは見覚えがあると思いますが、フィールドや対戦相手の数など初見のものばかりかと。

 カードやライフといった概念は同じでもゲーム性が異なる新感覚の作品です。

 これまでの『遊戯王』や他アプリでは2人対戦が主流でしたが、『遊戯王クロスデュエル』ではいったいどのような新しいデュエルを楽しめるのか……勿体ぶることなく見ていきましょう!

新世代4人対戦カードゲーム『クロスデュエル』

 本作では、メインのゲームシステムである4人プレイを軸にしつつ、3つのゲームモードがプレイできるようになっています。

 プレイできるのは4人対戦の“クロスデュエル”、4人協力のレイド戦“レイドデュエル”、キャラクターとタッグを組んで戦う1人プレイモードの“タッグデュエル”です。

  • ▲“クロスデュエル”

  • ▲“レイドデュエル”

  • ▲“タッグデュエル”

 “クロスデュエル”はオンラインでマッチした世界中のデュエリストとガチンコの決闘を行えるもの。個人的にはメインのコンテンツかな、と感じました。

 ゲームの進行は既存の『遊戯王』を知っていれば、ある程度は問題ないと思います。ただ少し違う点も! プレイヤーが行うターンフェイズは以下の通り。

1.メインフェイズ:モンスターの召喚や罠カードを伏せるフェイズ。
2.バトルフェイズ1:魔法カードを使用できます。
3.バトルフェイズ2:魔法カードの効果を処理した後、各レーンでモンスターの戦闘が発生します。
4.以上を8ターン経過するか、LP(ライフポイント)が0になるプレイヤーが発生するまで繰り返す。

 また各フェイズはプレイヤーごとではなく時間制限の中、同時進行で処理されていきます。……説明だけ見ると知っている用語の中に聞いたことがないものが含まれているせいで、少し混乱しますよね。そこで1つずつ確認していきましょう。

1.メインフェイズ

 こちらは主にモンスターの召喚と罠(トラップ)カードのセットができます。コストなしで通常召喚できるモンスターは、『遊戯王OCG』などと同じくレベル4以下のモンスターたちで、レベル5〜6は1体、レベル7以上なら2体のリリースが必要です。

 モンスターを召喚するモンスターゾーンは全部で3つ。各レーンが伸びる先には、それぞれの対戦相手がおり、対戦相手に攻めたい、もしくは守りたい場所にモンスターを召喚していきます。

 ここで少し驚いたのは召喚できるモンスターの数に制限がない点です。私が知っている『遊戯王』ではモンスターを通常召喚できるのは、1ターンに1度。しかし『クロスデュエル』では、手札にいるモンスターを可能な限り場に出すことができるようです。

 ただ一気に手札を使ってしまうとリソース不足になり、他プレイヤーから攻撃されてしまうなど、結構駆け引きが重要な感じでしたね。

2.バトルフェイズ1

 次に行うのがこれもおなじみのバトルフェイズ。ただ本作では少し特殊な仕様となっていました。他派生作品では、基本的にメインフェイズで使用するのが主だった魔法カードは、このバトルフェイズのスタート時に使用します。

 テストプレイ環境で確認できたのは、相手や自分モンスターのステータス(攻撃力や守備力)を上下させるものや、表示形式を変更させるもので、感覚的には速攻魔法を使うような感触です。

 この魔法カードの難しいところが、4人のプレイヤーが同じ時間の中で発動し合うので使い所を見極めるという部分。いくら攻撃力を上げても守備表示にされてしまえば、1枚カードを無駄にしてしまうだけ……。

 しかし、それがおもしろいところでもあります。いかに相手の手札を盤面から読んでいくか、という思考部分のカードゲームとしてのおもしろさが練り込まれているように思えました。

3.バトルフェイズ2

 最後にモンスター同士の戦闘です。各レーンに召喚したモンスターが、相手プレイヤーの召喚したモンスターと衝突するとバトルが発生します。もちろんステータスが上回った方が勝利し、敗北したモンスターは破壊されて墓地に行くんですが、ここでもオリジナルの要素がありました。

 戦闘を終えたモンスターは傷つき、勝利した側であってもバトルした相手のステータス分、その攻撃力や守備力が低下してしまいます。例えば攻撃力が1,000のモンスターで、攻撃力600のモンスターを破壊すると、戦闘終了後には攻撃力が400になってしまう、ということです。

 大きなコストを使って強力なモンスターを先出して、攻めていけば有利なゲーム展開になる印象です。一方で攻められている側に焦点を当ててみましょう。

 強力なモンスターを前にすると壁モンスターを召喚しなければ、ライフを削られてしまう……しかし、それでは手札リソースが無駄に……そんな時に活躍するのが罠(トラップ)カードです。

 一定の条件を満たせば発動するこの罠カードは、相手のモンスターを破壊したり、ステータスを下げたりと強力なものが多く、不利な状況を一転させる可能性を秘めています。

 上記のターンフェイズを8ターン繰り返すか、誰か1人のライフポイントが0になったターンのバトルフェイズ終了時にデュエルは終了。最終的に一番多くのライフを持っていたプレイヤーが1位となります。

勝負の鍵を握るエースモンスター

 本作での重要な要素“エースモンスター”についても触れておきましょう。このエースモンスターはデッキを作るうえでかなり重要です。

 デュエル開始時から必ず手札に加わるというメリットの他、スキルを3つ持つことができ(他のモンスターは1つ)、さらにモンスターによっては特別なスキルを持つこともできます。

 一番注目したいのはこのスキルと呼ばれる『遊戯王OCG』でいうところの効果テキスト。

 例えば、今回私が使用した“青眼の白龍”は、召喚した時にフィールド上のモンスターを1体破壊できるスキルが付いていました。さらにステータスは3000と超高いので、まさにエース、切札の名に相応しいスペックを誇っていました。

 そして個人的に推したいのが召喚演出! アニメから飛び出してきたかのような美麗でリッチな3Dモデルは、見応えも迫力も抜群。ソリッドビジョンはここにあったのか……。

  • ▲2体のコストが必要と少し重めのカードですが……。
  • ▲大きな咆哮と羽ばたき、そして表示される初代アニメ『遊☆戯☆王デュエルモンスターズ』調のステータス表示は震えます。ふつくしい……。

実装されるすべてのモンスターが3Dモデルに!

 私一個人の『遊戯王』ファンとして、やっぱり触れておきたいのがモンスターの召喚演出について。なんと実装されているカード群すべてに3Dモデルが用意されている超豪華仕様なんですよ!!

 メインどころの“青眼の白龍”“ブラック・マジシャン”“E・HERO ネオス”“スターダスト・ドラゴン”“No.39 希望皇ホープ”といった歴代主人公のエースモンスターはもちろん、クリボーボルト・ヘッジホッグなども作り込まれたモデルが用意されています。

 アニメではソリッドビジョンという架空の技術でリアルに登場していたモンスターが、画面で実際に動くわけですよ! 激アツです!

 個人的には『GX』世代なので、“E・HERO ネオス”や”E・HERO フレイム・ウィングマン”が切り札に設定できるところがアツすぎます……! いくら歳を重ねても永遠のマイフェイバリットカードですから、新たな体を得て動き出す姿は感動ものです。

  • ▲小学生のころに目を輝かせて見ていたコンタクト融合、“E・HERO ネオス”の活躍……それが鮮明に記憶の底から引き上げられました。
  • ▲ちょっとした小ネタですが、この作品では効果テキストがない代わりにオリジナルのフレーバーテキストが書かれています。アニメを見ていた人ならつい、ニヤリとしてしまうこと間違いなしですよ!

 以上、『遊戯王クロスデュエル』の先行プレイレポートでした。

 実際に対人戦でプレイさせてもらった私の個人的な感想ですが……ガチで神ゲーでした。

 カードゲームとしての要素を綺麗に盛り込みながら、思考や読みの楽しさにアニメ『遊☆戯☆王』シリーズの愛をガッツリ感じてくる、そんなゲームです。正直、途中から仕事ではなく、ただのファンとして楽しんでいたのは、ここだけの秘密(笑)。

 どんなに歳を重ねても、あのころに好きだったものはいつまでも輝かしいものです。『遊☆戯☆王』という作品は永遠だっ!

 『遊戯王OCG』ファンはもちろん、アニメファンはガチで必見です。ぜひ一度、プレイして見てください。

©スタジオ・ダイス/集英社・テレビ東京・KONAMI
©Konami Digital Entertainment
※画像は開発中のもの。

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

関連する記事一覧はこちら