電撃オンライン

『ソニックフロンティア』では自由さとスピード感を楽しめる! バトル要素も奥深く3Dソニックの進化形に!

たく坊
公開日時
最終更新

 セガが11月8日に発売するPS5/PS4/Nintendo Switch/Xbox Series X|S/Xbox One/PC用ソフト『ソニックフロンティア』のGamescome2022版ロムのレビューをお届けします。

 『ソニックフロンティア』は、ソニックならではの超音速アクションで広大な島を自由に駆け回る、縦横無尽な新境地アクションアドベンチャー。古代文明が眠る未知の島々“スターフォール諸島”を舞台に、ソニックの新たな冒険が始まります。

 位置づけとして、俗にいう3D『ソニック』シリーズの最新作で、自由な探索・冒険が可能なゲーム性となっています。

 これまでの作品とは一線を画すシステムが実装されているのもポイント。スキルツリーによるアクションの解放や、徘徊するエネミーとの戦闘、道中に突如現れるギミックなど、アクション面の高さも大きな魅力となっています。

 プレイした感想としては、スピード感がさらに増し、“自由”というワードがしっくりくる、新しい『ソニック』ゲームであると感じました。

 操作感や物語とともに、遊んだ感想を紹介していきます。

またもやエッグマンがやらかした!? 古代人や電脳空間とは?

 物語は、“Dr.エッグマン”が謎の遺跡で行動しているシーンから始まります。エッグマンは“古代人の秘密”という意味深な単語を残して、“電脳空間”という謎の場所に飲み込まれてしまいます。

 いつも通り、なにか悪さをしているエッグマンを追って、ソニックとテイルス、エミーがトルネード号を駆り、誰からも忘れられた島“スターフォール諸島”に赴きます。しかし、ソニックたちもまた、“電脳空間”に飲み込まれてしまいます。

 電脳空間から抜け出し、島で目を覚ましたソニックは、謎の少女“セージ”に出会いますが、歓迎している様子はありません。“セージ”の目的はなんなのか。エッグマンの目的とは。古代人とはなんなのか。


 このあたりが筆者的には気になりますし、物語のキモとなるようです。

風を錯覚するハイスピードなオープンゾーン

 大きな見どころとして、これまでのステージクリア型のフォーマットを、“遊べるワールドマップ”というフィールド型に進化させた、次世代のアクションゲームである点があります。ある程度の広さのあるフィールドの中にさまざまな要素を楽しめる“オープンゾーン”という作りになっています。


 コース単体のエリアではなく、例えば崖の向こうに行ってみたいや、広大な森林を駆け抜けたいといった、さまざまな欲望を発散してくれる広いフィールドとなっていました。

 また、マップにはギミックが設置されているのも気になる要素。ついつい探索を止めて挑戦したくなります。


 ソニックの“ハイスピード感”をつねに味わえるのが、本作の醍醐味。画面の右下にはスピードメーターがあり、フィールドを疾走する気持ちよさに拍車をかけています。

 フィールドには、“バトル”、“謎解き”、“サイドクエスト”、“電脳空間”が用意されています。電脳空間を解放するには“ポータルギア”というアイテムの制限こそあるものの、どのように遊ぶのかはプレイヤーの自由となっています。

 “バトル”については後述しますが、“謎解き”や“電脳空間”などは広大なマップの中から好きなものを選び、遊ぶことができます。「この謎解きは、手ごわいから後回しにしよう」や「今は時間があるから、電脳空間をやり込もう」など、プレイスタイルに合わせて遊ぶことができます。

 “電脳空間”は、過去シリーズでいう特定のコースのこと。スタート位置とゴール位置、それに伴うさまざまな道が用意されているステージです。

 最初に挑むこととなる“電脳空間”は、どこか見覚えのあるステージでソニックも「グリーンヒルのような場所」と言っていました。ちなみに、“電脳空間”に突入するには複数の“ポータルギア”が必要になることもあるようです。

 本作ならではスピード感で、グリーンヒルを思わせるステージを駆け抜けた時は、爽快感がこれまでとは少し違いました。どのような“電脳空間”が用意されているのか、ステージ内容にも期待が高まります。


 個人的に注目したのは、“電脳空間”に突入する際のロード画面。ロード中は特定のアクションの組み合わせが課題のように表示され、それをこなす遊びができました。これが結構楽しくて、ロードが終了しているにもかかわらず、何度も挑戦してしまいました。

 “遊べるワールドマップ”には、目標物以外にもいろいろなものがあります。例えば空中に足場が浮いているギミックがあり、そのギミックをこなすと、アイテムを入手できます。また、謎解きをするとワールドマップが解放されたり、さまざまな報酬を獲得できるといった具合。

 マップ全体を開いて確認することもできますが、画面上には、ストーリーを進めるための指標として方角と距離が記されているので、つねに開く必要はありません。なお、解放されている場所であれば、マップを開いた際に何があるのかを見れたり、ピンを指して目標地点を設定したりが可能です。

 基本的なゲームの流れは、小ボスを倒してポータルギアを獲得。そのポータルギアを使用して“電脳空間”に入り、ある重要なアイテムを獲得。それを指定数集めていくと……といったものになります。

 流れを無視してとにかく走りまくるもよし、マップをすべて解放してからストーリーを進めるもよし、すべてを飛ばしてストーリーを優先するもよしと、遊び方はさまざまです。

 筆者は、マップやギミックも気になったため、とにかくいろんな場所を探索する遊び方に時間をかけたくなりました。

 なおストーリーが進むと、島の様子は大きく変化。1つの目の島は緑が生い茂っていましたが、2つ目の島は砂漠地帯で、兵器のようなものが多く点在していました。この先でどのような島が待ち受けているのかも、気になりますね。

パワーアップは“仙人ココ”と“長老ココ”にお願い

 迷子になっている“ココ”を“長老ココ”に、チカラの実とマモリの実を“仙人ココ”に渡すと、ソニックをパワーアップさせられます。


 “ココ”は、本作のマスコットキャラクター。頭の上になにかを生やしており、環境によって生えているものが変わります。草原だと草木が、砂漠だとアフロのようにタンブルウィードのようなものを生やしていました。個人的に、カワイイとカワイくないの線引きが絶妙なキャラで、手放しで「カワイイ!」とは思えませんでしたが、じっくり見ていると、愛着がわいてくる味わい深いキャラクターだと感じました。

 チカラの実とマモリの実は、エネミーを倒した際にドロップする他、フィールドのギミックをこなした時や謎解きをクリアした時など、さまざまな場面で入手できます。

 スピードやパワー、ブーストなどのソニックのステータスを上げるという、成長要素を楽しめます。

 “仙人ココ”に渡すのは必須ではないので、気が向いた時に渡しましょう。すぐにパワーアップを体感したいのであれば、仙人ココの場所を見つけるのをお忘れなく!

スピードを生かした特殊能力で戦う戦闘要素

 本作では、2つの操作でアクションを楽しめます。1つは、『ソニック』シリーズに慣れていないプレイヤーにオススメの“アクションスタイル”。慣性が乗りにくく、操作が簡単になっています。

 もう1つは、“ハイスピードスタイル”。従来の『ソニック』シリーズと同じく、慣性が乗りやすく、スピード感を大きく感じられるスタイルとなっています。

 戦闘要素として、さまざまなアクションが存在。従来の“ホーミングアタック”や“スライディング”の他に、攻撃を見極めての回避&カウンター、自動で攻撃をさばく“パリィ”、さらには、ソニックが通った軌道にて描かれる線で囲って攻撃する“サイループ”などを駆使して、エネミーと戦います。

 これまでのタイトルで連想するソニックの戦闘と言えば、エネミーの攻撃をよけて、隙を見つけてホーミングアタック、という流れが多かったです。しかし本作では、エネミーの攻撃にカウンター、隙を見せたらホーミングアタック、隙がないならサイループを決めるなど、あらゆる方法で攻略することが可能となっています。

 『ソニック ワールドアドベンチャー』の“ウェアホッグ”ステージのような、スピード感は少ないが、バトルのアクションは充実しているようなスタイルではなく、スピード感を味わいつつ、多数のアクションでバトル要素を楽しめる、過去のシリーズとは一線を画すアクションとなっています。

 アクションは幅が広いうえに奥が深く、同じエネミーでも攻略法を変えることで倒す速度が変わってきますし、エネミーの攻撃を見事にさばいて撃破した時の爽快感は、他のシリーズ作品では味わえないと感じました。

 もちろん、ホーミングアタックからの近接攻撃で、ごり押ししてもいいわけです。「敵の攻撃を見極めるのが好きだから、パリィを使う」や「ソニックのスピードについてこれないので、サイループを使う」など、いくつもある攻略法から、自分の好きな戦い方を見つけていく楽しさがあるわけです。


 また、サイループはバトル以外にも使いどころがあり、何もない場所をサイループで調べると、地面からリングを発掘できます。リングを所持している場合は、1度のミスでやられなくなるので、リングの個数が心もとないなら、とりあえずサイループでリングを掘り起こして保険をかける、といったやり方が可能です。

 フィールドの探索だけでなく、アクションの自由度も、シリーズ随一となっています。

 各種アクションは、スキルツリーでの解放が条件となっています。解放には、エネミーを撃破した時に獲得できる“スキルポイント”を使用します。どの順番でアクションを解放するかはプレイヤー次第ですが、ストーリーの進行度で解放されるアクションもあるので注意。


小ボス戦は見上げるほど巨大な“守護神”との戦い

 『ソニック』シリーズの醍醐味と言えば、強大なエネミーと戦うボス戦も挙げられます。小さなソニックが、大きなエネミーを颯爽と倒す姿は、多くの人を魅了している要素です。

 先述したアクションを駆使して、守護神と呼ばれる小ボスと戦います。守護神は、そのフィールドを徘徊しているボスで、いつでも戦闘可能。倒すことで、“電脳空間”の挑戦やストーリー進行に必要な“ポータルギア”を獲得できます。

 守護神との戦闘は、白熱する展開の連続。例えば“アシュラ”は巨大なタワーの見た目をしているエネミーで、3本の腕が頭から地面にかけてだらんと伸びています。

 腕にはダッシュゲートがあり、ゲートを通ることで一気に頭上まで駆け抜け、頭にある弱点を攻撃することで、ダメージを与えられます。

 ダッシュゲートをすべて通らずとも、途中で“アシュラ”の身体を伝っていくと頭に到達できますし、頭上に行かずとも、足をサイループで囲うとバランスを崩して弱点に向かいやすくなります。

 いくつかの攻略法があり、それを探るところから始めるのが非常に熱く、「これならどうだ? それともこういうアクションなら……」といろいろなやり方を試したくなる魅力があります。

 短時間のプレイでしたが、エッグマンが残した発言から繰り広げられる謎めいたストーリー、シリーズ随一のスピード感、そのスピード感をいかしたバトルなど、最新作にふさわしいタイトルになっていると感じました。ファンのみならず、シリーズ初心者も楽しめること間違いなし!

 シリーズ初心者に向けて、簡単な操作方法が存在するので、初めて『ソニック』シリーズを遊ぶ人でも問題なく楽しめるかと。ぜひ、プレイすることをオススメします。

 シリーズ経験者であれば、タイムアタックにチェレンジするのもいいかと。ストーリーチャートでタイムを競う以外に、“電脳空間”でクリアタイムを競う、ギミックを攻略する時間を測るなど、いくつもの遊びがあるので、やり込んでほしいところです。

 9月15日から開催される東京ゲームショウ2022に出展されるようなので、チェックしてみては?

©SEGA

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

関連する記事一覧はこちら