PC/スマートフォン向けゲーム『Tower of Fantasy(幻塔)』。近未来SFテーマ×爽快アクション要素が満載で、オンラインによる協力プレイも可能なオープンワールドRPGです。本記事では『幻塔』をより楽しむためのプレイ日記をお届けしていきます。
前回に引き続き、ヴェラ大陸探索にまつわる攻略をピックアップ。今回はヴェラ大陸から新たに追加されたギミックについて、各ギミックの仕様やクリアのコツを紹介していきます。
ちょっとした余談ですが、ヴェラ大陸のスタート地点であった銀岸研究センター付近を探索しているときのこと。ここがやたら高い建物だったので「上に何かあるんじゃないか?」といった流れで、ギミックの反応はないけれど、興味本位で登ってみました。
特に何かを見つけられたわけではないのですが、屋上から生えている2本のアンテナのような柱の上が、ヴェラ大陸を一望できるよさげな景観スポットでした。撮影ポイントとしても使えそうだったので、今回のトップ画像にさせていただいています。
※記事内にて、ブラックコアとゴールドコアはまとめて“コア”と表記
サボテンの果実
ヴェラによく見られる植物。サボテンを攻撃したあと、サボテンの上部からでてくる果実に攻撃を与えるとコアが出現します。
-
▲果実は上下に浮遊しているので、中~遠距離射程の武器で直接狙って攻撃するのが楽そうかなと。ラビィの武器“スパーク”の長押し攻撃、“捕まえた”の火炎ビームが照射攻撃で当てやすかったです。
遺跡の石片
ヴェラに存在する遺跡の石片。2枚の石片を特定の方向から見ると、2つの石片に描かれた模様が繋ぎ合わせることでコアが出現します。
攻略ポイント
-
▲石片の近くに砂漠のバラが3つ生えているポイントがあります。その中心あたりに移動してから、石片に視点を合わせてみましょう。
-
▲模様が合わさるように視点を変えて、模様の外枠が黄色く光ったら、視点を2~3秒ほど止めてみてください。そこでコアが出現しなければ、微調整しながら視点を止めるということを繰り返していくのが良さそうです。
食べ物を必要としている小動物
お腹をすかせた小動物が思い浮かべている食材をあげると、コアが入手できます。クリアまでは【友好的なスナウサギに話す】→【選択肢で「何か食べる」を選択】→【該当する食材がバッグ内にあった場合、自動で1個消費したあとにスナウサギがコアを出現させる】といった流れです。
-
▲たまにですが食材を渡したあと、小動物がどこかに向かうようにして移動します。移動した先でコアを出してくるので、その行動を見たらついていきましょう。
攻略ポイント
小動物が欲しがる食材と、その入手ポイントの一例は以下のようになります。
●腐肉カタツムリ
-
▲ナビア・浜辺で採取できる腐肉カタツムリで、転送ゲート・レインコール島から北方向と東方向にある浜辺に点在。こちらは動いているカタツムリに攻撃を与えることで、食材がドロップします。※赤〇はケートス島の下にある海岸
●アブラウリ
-
▲キリオン地区とフォラント地区で採取できるアブラウリ。キリオン・オムニアムタワーから南方向に降りてすぐのところで、オムニアムタワーの周囲に複数のアブラウリがあります。
●黒トリュフ
-
▲フォラント地区で採取できるトリュフ。転送ゲート・フォラント雪原から北東方向に向かい、円形の穴が開いてポイントで複数個採取できます。1度に複数個の採取が狙えるポイントはまだまだありますが、ギミックをクリアする分の数だけなら、ここに行けば事足りるかと思います。
友好的な小動物
知らない相手でもまるで恐れることのない小動物で、コミュニケーションを求めています。小動物が思い浮かべているアクションを自キャラクターがすることで、小動物の目の前にコアが出現するといった流れです。
-
▲小動物の近くでチャットを開き、2人が肩を組んでいるようなアイコン(赤い〇)を選択。そうすると右にキャラクターがアクションを行う選択肢が出るので、該当するものを選びましょう。上の画像であれば、手を振るアクションを求めているので、左から2番目(青い〇)の手を振るアクションを選択しましょう。
巣穴に帰るスナネズミ
方向音痴のスナネズミを巣穴に誘導することでコアが出現します。ピカピカ光っている巣穴が1つだけあるときは、周囲にスナネズミがいないか確認してみましょう。
-
▲スナネズミは地中を潜っており、近づくと自キャラクターについてくるようになります。実際に探して見ると砂と同化して見つけにくく、気づいたらついてきているということもありました。
攻略ポイント
-
▲スナネズミと巣穴の位置が確認できた例を2つ。スナネズミが赤い〇あたりの位置で、巣穴が青い〇あたりの位置です。こうして見ると2つの間には結構な距離があり、スナネズミの位置からマップを開いても、周囲にギミックの反応がない場合もありました。
-
▲巣を先に見つけた場合は、周囲に黒い植物が連なるように生えていないか探してみましょう。これをたどることで、スナネズミの位置にたどり着くことができます。逆にスナネズミを先に見つけたときは、黒い植物が周囲にないかを探し、それをたどって巣まで誘導。または、マップピンを刺してスナネズミの位置を確認しておき、巣を見つけたら回収しにいくといった手段をとってもいいと思われます。
交換スナネズミ
3つの巣穴を交換しながら移動する3匹のスナネズミ。光っている特別なスナネズミがいる巣を指定して当てることができればコアが出現します。最初に特別なスナネズミの位置を確認し、地中を移動しているスナネズミが起こす砂埃を目で追いましょう。失敗しても何度でも挑戦できるので、当てずっぽうに頼るのもあり?
監視衛兵
監視守衛の閉鎖前に運行を中止すると、内部に保存されているコアを獲得。監視守衛に接近すると閉鎖されますが、少し離れると再び開いた状態に戻ります。監視守衛が反応しないギリギリの位置に移動し、回避で一気に近づいて閉鎖を止めることが可能です。
攻略ポイント
-
▲アルケーを使った攻略法がいくつかあります。量子ローブを使って接近すれば、監視守衛が反応しないため、楽にクリアできます。
-
▲離れた位置から監視守衛に向けてロボットアームを使い、一気に接近して閉鎖を狙うことができます。
洞窟のキノコ
ヴェラの洞窟の中にしか見られないキノコの植物。付近の特殊で奇妙な黒い物体を探して成長を再開させることでコアが出現します。
-
▲奇妙な黒い物体の近くに行くと、探索者の周囲に青いオーブのようなものがまとわりつきます。
-
▲この状態でキノコに接近すると、キノコがそのオーブのようなものを吸収します。これを3回繰り返すことで、キノコの上部にコアが出現する流れです。
攻略ポイント
-
▲探索者の周囲にまとわりつくオーブのようなものは一定時間で消失するため、消失前にキノコの場所へ届けなければなりません。まずは奇妙な物体とキノコの位置を把握し、アルケーや武器アクションといったものを使って最短でいけるルートを確認しておきましょう。
元素補給庫
元素の膜に包まれた補給庫、補給庫の周囲に浮かぶ球体をすべて破壊するこで、膜が破壊され補給庫のアイテムを回収することができます。
-
▲球体は特定の元素攻撃を当てることで破壊可能です。紫色なら雷元素、水色なら氷元素、オレンジ色なら炎元素に対応しています。
-
▲球体は最初からすべて出現しているパターンと、1個破壊すると次の1個が出現するパターンがありました。また、補給庫から離れた位置に出現することもあるので、見つからないときは手広く探すようにしたいところ。
攻略ポイント
-
▲球体の破壊にオススメなのがアルケーのロボットアーム。該当する元素の武器を装備しておくと、ロボットアームがその元素と同じダメージを与えられるので、近接武器を所持していても楽に破壊が可能です。ロボットアームは今回の探索でも非常に重宝するため、エナジー注入が3回になる★3まではランクアップさせておきたいところと感じました。