いよいよ冬も本格化…。寒い時はあったかくしてゲームやアニメに限りますねって話

てけおん
公開日時

 本日12月9日のウェザーニュースによると、来週は「来週中頃の日本列島は強い冬型の気圧配置」になるとのこと。日本海側の広い範囲や、北陸・山陰の平野部でも積雪のおそれがあるようです。また、日本気象協会が12月8日に出した最新の1カ月予報では、クリスマスや年末年始にかけて冬本番の冷え込みが到来する見込みとなっています。

 こうなってくると、やっぱりお家でぬくぬくしてゲームを遊んだり、映画やアニメを見たり、読書を楽しんだり、プラモを作ったり、グルメを楽しんだり……という“お家ホビー”に徹するのもアリだと思うわけです。

 ちょうど今は“楽天スーパーセール”が開催中(12月11日1:59まで)ですし、ここで冬支度を整えておくのはリーズナブルかもしれません。

 ゲームやアニメの情報などは電撃オンラインをご活用いただくとして、この記事では温かさ&グルメ方面のオススメをしていきたいなと思います!

電力不足に備えるなら湯たんぽはいかが?

 筆者がこの冬オススメしたいのは湯たんぽです。お布団の中に仕込んでもよし、昼間の作業中などに足元や腰を温めてもよしと、昔から多くの人たちを温めてきた実績確かな暖房器具です。

 しかも今年は電力不足が叫ばれています。その点でも湯たんぽは優れています。一度温めてしまえば、容量やタイプ、使い方にもよりますが半日くらいは温かさが持続します。そういう点でもオススメですよ!

立つ湯たんぽ M 2.6L(専用収納袋付)

 筆者が愛用しているのはポリエチレン製の湯たんぽ。もう数年は使っています。金属製だとお湯を入れたとたんに熱くなってタオルや毛布にくるむのもひと苦労。陶器製は万一割れてしまった時のことを考えると……ということでこちらに落ち着きました。

 中に入れられるお湯の量もまちまちですが、筆者が使っている2.6リットルサイズのものはだいたい夕方にお湯を沸かしてベッドにセットすれば、夜には布団をポッカポッカにしてくれます。寝る前に湯たんぽを取り出しても体感で1~2時間は温かさが持続しています。

●寝具との組み合わせでよりパワーアップ!

 湯たんぽは、寝具との組み合わせでより温かさがアップします。筆者が使っているモノはありませんでしたが、似ているのはこちらの足ポケット付きの敷パッドです。

 寝返りをうつうちに掛け布団や毛布がズレて足元が寒い……。筆者はわりかしそういうタイプの眠り方をするので、この足元をがっちりガードしてくれるタイプの敷パッドはメチャクチャありがたい存在。ただ、通常の敷パッドと比べると洗って乾かすのが大変だったりするので、汗っかきでよく洗濯する人は、その辺も考えて決めるといいかもしれません。2つ買ってみるというのもアリではないかなと。

●昼間でも湯たんぽは我々を温めてくれる

 さてこの湯たんぽ。役に立つのは何も眠る時だけではありません。筆者は昼間、毛布をうまいこと丸めて足元に袋状のなにかを作りだし、そこに湯たんぽをセット。足を突っ込んで使っています。あとは腰もとが冷えてきたなと思ったら、そこに湯たんぽを当ててみたり。

 探してみると今は実にいろいろなタイプがあるんですよね。気になったのは電子レンジで温めるタイプ。今はやかんで沸かして入れてますが、電子レンジでさっと温められるのはめんどくさくなくていいかもしれません。夏場は凍らせて暑さ対策に使うのもよさそう。

●低温やけどにはくれぐれもご注意を!

 湯たんぽを使う際にもっとも注意したいのが低温やけど。温かいからといってお布団やベッドに湯たんぽを仕込んだまま寝てしまうのはオススメできません。また沸騰してすぐのお湯ではなく、少し放置して冷ましてから使うなど、くれぐれも温度には注意してくださいね。

 なお、余談ですがこの記事を書くにあたって世の中ではどんな使い方をしているのかとネットでいろいろ検索したら……世の中にはさまざまなタイプの湯たんぽがあり、さらにいろんな工夫で湯たんぽを使っていらっしゃるなと感心しきりでした。ネットは広大ですね。

何かを食べながらゲームやアニメを楽しめるってお家ならでは

 さて、寝床や足元の温かさを確保したところで、今度はお口のほうのお楽しみについて。

 では、やっぱりかなりのモノがお安く買えるようになっています。とはいえ、食事なんて人の好みがモロに出るものなので、あくまで筆者の個人的見解となります。あしからずご了承ください。食事に関しては、皆さんの好みの食べたり飲んだりするのが一番ですよ!

 と前置きをしたところで、ゲームなどを楽しみながらとなるとやっぱりお菓子やドリンクなど片手でつまめるものに目が行きますよね。となるとこの辺はいかがでしょうか?

スナック菓子系
チョコレート系
キャンディ
おせんべい
エナジーバーなど
炭酸飲料お茶類

 最近は『機動戦士ガンダム 水星の魔女』にハマっているせいか、エアリアルばっかり食べてます。ミオリネさんのフレッシュトマト味もありますね。筆者はまだ近所のスーパーなどで見かけていませんが、皆さんはいかがでしょう?

 あとは、ウェットティッシュや、そもそも手を汚さないためのポテトングなどがあればいうことなし。

 食事にあまり手をかけたくないって人は、完全メシBASE BREADなんかもいいかもしれません。さすがに毎食……というわけにはいかないでしょうが。

余談編:ちょっとオトナにお酒もアリ?

 夏場などはやっぱりビールですが、冬場に飲むなら筆者はウイスキーがオススメだったりします。上で挙げたスナック菓子やチョコレート、キャンディなどとあわせても合いますし。……さすがにエナジーバーと一緒に飲んだことはありませんが、ナッツ系のものと合わせてみたら案外イケるかも?

 冷やしても常温でもいいですし、あっためて飲むもよし。ウイスキー+ホットミルク+はちみつ(またはチョコレートひとかじり)とか、寒い日にはたまらないものがありますので、お酒が飲める人は試してみてください。

 あとオススメは、レディボーデンの真ん中に穴をあけて、そこにウイスキーを入れて一緒に……という食べ方。

 筆者は『めしばな刑事タチバナ』という作品でこの食べ方を知って以来、たま~にやるんですが、なぜか暑い夏よりも冬の温かい部屋でやるとウマいんですよこれが。

ウイスキーを飲んだことがない人は……

 まずはお近くのスーパーやコンビニなどに置いてある小さいサイズのモノで試してみるのがいいでしょう。サントリーウイスキー知多の180ml瓶であれば、スーパー・コンビニなどで比較的入手しやすいと思います。お値段もそこまでしないですし、飲みやすい1本です。いきなり700mlのモノとかに手を出すと、口に合わなかった時の後悔&後始末が大変なので、まずは小さいサイズで試してみてください。

 それで「ウイスキー、嫌いじゃないかも……」と思ったら、そのまま知多を召し上がっていただいてもいいですし、興味がわいてきたら少しお高めのものに手を出してみるのもアリかなと。これまた個人的なものなので合う合わないがあるでしょうが、グレンモーレンジィジャックダニエル テネシーハニーあたりは飲みやすいと思いますよ。

※画像は販売ページをキャプチャーしたものです。
© Rakuten, Inc.

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

関連する記事一覧はこちら