電撃オンライン

『シアトリズム ファイナルバーライン』レビュー! シリーズ集大成として一生付き合える『FF』音ゲー最高傑作!!

スズタク
公開日時

 スクウェア・エニックスから2月16日に発売予定のNintendo Switch/PlayStation 4用シアターリズムアクション『シアトリズム ファイナルバーライン(シアトリズム FBL)』。そのレビューを掲載します。

 本作は、2012年に発売された3DS用『シアトリズム ファイナルファンタジー(シアトリズム FF)』から続く、『シアトリズム』シリーズ最新作。『FF』シリーズの歴代楽曲を中心に使った、爽快なリズムアクションが楽しめます。

 『シアトリズム』シリーズをほぼ全作遊んでいる自分にとって、本作の発表はたまらないサプライズでした! 今回、発売に先駆けて製品版をプレイできたので、レビューをお届けしていきます。なお、プレイしたのはPS4版となります。

関連記事(インタビュー)

ボタン操作に振り切った新たな『シアトリズム』!

 曲に合わせて流れてくるトリガーに対し、タイミングよくボタンやスティックを入力していく『シアトリズム FBL』。各楽曲はMS(ミュージックステージ)という形で登場し、プレイヤーは遊び方が少しずつ異なる3つのMSをプレイできます。

BMS(バトルミュージックステージ)

 主にバトル曲を扱ったMS。ハイテンポでテンションが上がる曲が多く、プレイしていて一番ノリノリになれるMSだと感じています。ボタン操作のほか、スティックを指定の方向にはじく操作もあり。

FMS(フィールドミュージックステージ)

 主にフィールド曲を使用したMS。BMSとの一番の違いは、ホールドトリガーの波打つ形状に合わせてスティックの上下操作があることです。背景ではキャラクターがフィールドをちょこちょこと移動しており、観賞目的でも楽しいMSといえますね。

 ちなみに、プレイ後に知りましたが、FMSのホールドトリガーは曲線の上下方向にスティックをしっかり倒し続けることがコツとのこと。“波の大小に合わせて入力加減を微調整する”といったことは不要のようです。プレイ中は気づかなかった点なので、ぜひ覚えておきたい知識!

EMS(イベントミュージックステージ)

 背景にその作品のムービーが流れるMS。ほか2つのMSは画面左から右にトリガーが流れていきますが、EMSは画面奥から手前に向かってトリガーが落ちるように流れていくのが特徴です。

 同形式のプレイ方法である『シアトリズム ドラゴンクエスト』を遊んだ人なら、本作のEMSも違和感なく操作できるでしょう。トリガーの入力方法自体はほかのMSと変わらないので、初見の人も少しプレイすればすぐに手になじむかと!

 リズムゲームを数多く生み出してきたインディーズゼロが手掛けるだけあって、音ゲーとしてのクオリティはバッチリ。どの楽曲もメロディにマッチした心地よいリズムで構成されており、プレイ中はリズムに乗って自然と身体が動いてしまうほどです。

 低難易度の曲はシンプルな操作のみでクリアできますが、高難易度になると両手の指を複雑に組み合わせないと入力できないような場面も。両手をフル活用してボタン操作やスライド操作を行うので、個人的に『シアトリズム FF オールスターカーニバル』(アーケード版)に近いプレイ感覚もありました。

 もともと3DSのタッチペン操作から始まって好評を博したシリーズだけに、本作でタッチ操作がなくなったことに寂しさを感じるユーザーもいるかもしれません。

 しかし、リズムアクションとしての根幹のおもしろさはブレておらず、ボタン操作に振り切ったことで今までにない直感的な入力も味わえます。『シアトリズム』シリーズを遊んだ人なら、本作も間違いなく楽しめると断言できますね。

RPG要素もふんだんに盛り込まれた“シリーズクエスト”

 本編だけで385曲もの楽曲が収録されている本作。その膨大な曲は、主に“シリーズクエスト”というモードを遊ぶことで解放されます。

 “シリーズクエスト”では『FF』作品のなかから好きなシリーズを選択し、そのシリーズのBMSとFMSをクリアして曲を解放しながらマップを冒険していきます。道中には次にプレイするMSを選んだり、宝箱を獲得したりする場面も存在。

 マップ最奥のMSをクリアすると、そのシリーズは攻略完了となり、一部シリーズではEMSやキャラクターが解放されます。また、シリーズクリアまでにプレイしなかった楽曲もまとめて解放されます。そしてクエスト中で手に入ったキーを使い、新たな“シリーズクエスト”へ挑む……というのが基本的な遊び方です。

 本作は従来どおり『FF』キャラクターで自由にパーティを組むことができ、リズムゲームを遊びながらバトルやキャラクター育成も満喫できます。それらの要素をバランスよく味わえるのが“シリーズクエスト”であり、このモードを遊んでいるだけで自然と楽曲もキャラクターも増えていきます。

 1曲あたりが短い時間でサクッと楽しめることもあり、ハマりだすと延々とプレイしてしまう中毒性が! また、個々の曲は短いものの、“シリーズクエスト”を全部クリアしようとすると相当なボリュームが待っています。

 リズムゲームでありながらRPG要素もあるのが『シアトリズム』の特長ですが、本作ではその面がさらにパワーアップ。キャラクターのアビリティには属性や攻撃タイプが存在し、敵にもそれぞれ対応した弱点・耐性が設定されています。

 “シリーズクエスト”内の楽曲には、クエストという形でお題が出されており、敵の撃破に関するお題の場合は編成やアビリティの組み合わせをかなり考える必要がありそうです。クリアするだけならスルーしても問題ない部分ですが、やり込もうと思えばとことん遊べる内容に仕上がっています。

時間が溶けるレコメンド機能、超膨大なやり込み要素、充実のコンフィグなど見どころ満載

 “シリーズクエスト”などで解放した楽曲は、“ミュージックセレクト”で自由に遊ぶことが可能。この際、注目すべきがレコメンド機能の存在で、楽曲クリア時にほかのオススメ楽曲を自動でピックアップしてくれます。

  • ▲楽曲クリア時のリザルト画面。下に表示されている3曲が、レコメンド機能で選ばれたオススメ曲です。

 レコメンド機能のいいところは、未解放の曲も選ばれるという点。もちろん、プレイすればその曲は解放され、以降は何度でも遊べます。目当ての曲を解放するなら“シリーズクエスト”をプレイするのが一番ですが、漫然と遊びつつ曲も増やしていきたいという人はひたすらオススメ楽曲を選ぶのもありです。

 イメージとしては、動画サイトなどで視聴後に表示される“あなたへのオススメ”に近く、一度流れに乗るとやめどきがわかりません(笑)。

 ゲーム内には“ミュージアム”も用意されており、『シアトリズム』シリーズおなじみの“コレカ”をはじめとしたコレクションや、これまでのレコードなどが確認できます。解放した曲をミュージックプレイヤーで再生することも可能。

 ゲーム内実績も100種類と豊富に存在し、やり込みプレイヤーも満足できるボリュームです。全曲を1回ずつプレイするだけでも長時間遊べるのに、そのうえコレクションや実績コンプリートまで目指したらどうなってしまうのか……! 今後一生楽しめるゲームといっても過言ではありません。

 また、『シアトリズム FBL』はコンフィグの充実ぶりがすさまじく、とりわけMS設定に関してはかなり細かく自分好みに調整できます。BGMやSEの音量からトリガースピード、背景マスク濃度に各種エフェクト表示のオン/オフなど、遊びやすい環境を作れる配慮が行き届いています。

 なかにはプレイ中の入力判定などを画面に出すライブインフォ設定もあり、ゲーム配信や友だちとのプレイで重宝しそうです。本編だけでなく、こういった地味な部分にも作り込みや遊び心が感じられるのは好印象ですね。

まずは体験版から! 気に入ったらプレミアムデジタルデラックスエディションを!!

 今回のプレイでは体験できませんでしたが、最大4人で繰り広げられる“マルチバトル”も注目要素。『シアトリズム FF カーテンコール』の“バーサスバトル”が非常におもしろかったので、あの対戦がさらにパワーアップして最大4人で遊べるといわれたら白熱する予感しかありません!

 “マルチバトル”には通常のMSにはないおジャマ効果があるので、純粋にスコアを競う対戦というよりは、わちゃわちゃしたパーティゲームを楽しむ雰囲気となりそうです。

 シリーズ最後の作品と明言されているだけあって、収録楽曲数もゲーム性も集大成らしさが感じられる『シアトリズム FBL』。シリーズ未プレイでも、『FF』楽曲やリズムゲームが好きな人ならオススメできる、万人向けの作品となっています。

 現在、30曲遊べて製品版にデータ引き継ぎもできる体験版が配信中なので、興味がわいた人はまずこちらを触ってみるといいでしょう。体験版を遊んで雰囲気やシステムが気に入ったなら、迷わずDLCや限定曲がセットになったプレミアムデジタルデラックスエディションを購入しましょう。あとから個別で買うより断然おトクですから!



スズタク:RPGとアクションをこよなく愛するライター。近年、シミュレーションRPGのおもしろさに気づき始める。


(C) 2023 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. Developed by indieszero Co., Ltd.
LOGO ILLUSTRATION:(C) 2022 YOSHITAKA AMANO

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

関連する記事一覧はこちら