攻略:『FF16』シドの隠れ家でできることまとめ。装備作成・強化、ショップ、アレテ・ストーン、ハルポクラテスの備忘録などを解説【日記#4】

闇よだれ
公開日時
最終更新

 スクウェア・エニックスから6月22日に発売されたPS5用アクションRPG『ファイナルファンタジーXVI(以下、FF16)』の攻略日記です。

※若干のネタバレ要素があるので閲覧の際はご注意ください。

 本記事では、クライヴの活動の拠点となるシドの隠れ家でできることをまとめています。隠れ家にはさまざまな施設が存在しており、各施設はメインストーリーを進めていくことで、徐々に開放されていきます。

 ブラックソーン工房(鍛冶屋)、カローンの取引所(ショップ)、アレテ・ストーン(トレーニングやアーケードモード)、ハルポクラテスの備忘録、オーケストリオン(隠れ家のBGM変更)、協力者連絡窓口(クエスト受注)を解説しています。

【もくじ】
シドの隠れ家MAP
ブラックソーン工房(鍛冶屋)/装備の作成と強化
カローンの取引所(ショップ)/装備・アイテムの購入や売却
アレテ・ストーン/トレーニングやアーケードモード
ハルポクラテスの備忘録/語り部
オーケストリオン/隠れ家のBGM変更
協力者連絡窓口/クエスト受注

シドの隠れ家MAP

ブラックソーン工房(鍛冶屋)/装備の作成と強化

 ブラックソーンはシドの仲間の1人で、隠れ家の鍛冶師。自分のことを他人に話したがらない、寡黙で酒好きな男。

 ブラックソーン工房では、武器や防具の作成・強化を行うことができます(ギルは消費しない)。装備の作成には、素材となる“マテリアル”が必要。強化には、それに加えて、元となる装備が必要となります。

 メインストーリーの進行によって作成・強化できる装備が更新され、強力な武器や防具がラインナップに並ぶようになります。なお、□ボタンで、装備中のものと性能(HP、攻撃力、防御力、ウィル)が比較できます。

⇒記事のトップに戻る

カローンの取引所(ショップ)/装備・アイテムの購入や売却

 カローンはシドの仲間の1人で、隠れ家に出入りする商人。グツを丁稚として雇い、仕入れや荷物持ちをさせています。商人としての腕は確かで、金さえ払えば入手困難な代物でも必ず仕入れてくるやり手。

 カローンの取引所では、ギルを消費して武器、腰帯、腕輪、アイテムなどの購入が可能。また、所持している装備やアイテムを売却することができます。回復アイテムのポーションやハイポーションはここで補充ができるので覚えておきましょう、もちろん他の街のショップでも補充可能です。

 メインストーリーの進行によって商品が更新され、武器や防具に加え、楽譜が追加されるなど品揃えが豊富になっていきます。なお、武器や防具などは□ボタンで、装備中のものと性能(HP、攻撃力、防御力、ウィル)が比較できます。

⇒記事のトップに戻る

アレテ・ストーン/トレーニングやアーケードモード

 アレテ・ストーンでは、戦闘のトレーニングや、やり込み要素のアーケードモード、攻略済みのステージで取り逃した宝箱を回収できるリプレイモードなどがあります。

 基本的にマジックバーストやプレシジョンドッジなど難しいテクニックの練習や、やり込み用のモードがあるだけなので、メインストーリーを進めるだけなら、必須ではないことを覚えておきましょう。

トレーニング

 仮想の敵を相手にトレーニングすることができます。タッチパッドを押すと、トレーニングオプションでさまざまな設定を行えます。

 マジックバーストの入力受付タイミング表示、リキャストなしでアビリティの連続使用、出現する敵の変更などがあるので、自分が練習したい設定に変更して練習しましょう。

項目 内容
コントローラー入力表示 コントローラーの入力状況を画面に表示する
アクションログ表示 実行されたアクションのログを画面に表示する
HPが減らない 敵の攻撃を受けてもクライヴのHPが減少しなくなる
HPの自動回復 クライヴのHPが自動で回復するようになる
トルガルを呼ぶ トルガルがトレーニングに参加するようになる
トルガルの自動攻撃 トルガルが自発的に行動するようになる
プレシジョントルガルのタイミング表示 プレシジョントルガルの入力受付タイミングを画面に表示する
マジックバーストのタイミング表示 マジックバーストの入力受付タイミングを画面に表示する
アビリティの連続使用 アビリティを連続して使用できるようになる
バトルパフォーマンスの自動リセット 一定時間の経過でバトルパフォーマンスが自動でリセットされるようになる
敵が攻撃してくる 出現している敵が攻撃してくるようになる
敵のHPが減らない 攻撃を与えても敵のHPが減少しなくなる
出現する敵を選択 トレーニングで出現する敵を変更できる

アーケードモード

 攻略済みのステージに挑戦して、より高いバトルパフォーマンス獲得を目指すモード。ストーリフォーカスでプレイしている場合は、このモードの間だけアクションフォーカスに切り替わります。

 なお、サポートアクセサリを外さないと挑戦することができないので、アクションが得意な人向けのやり込み要素となっています。

アーケードモードのルール

・クライヴのレベルと一部の装備、アイテムに制限が入る

・敵に与えたダメージでバトルパフォーマンスを獲得できる

・各種攻撃や回避などのバトルテクニックでバトルパフォーマンスを獲得できる



 バトルテクニックで得ることができるバトルパフォーマンスは、文字色と星の数によって変わります。文字色は白<青<水<緑<虹の順でポイントが高くなります。

 装備する召喚獣とアクセサリは変更可能となっているので、自分が扱いやすい最適な組み合わせを見つけて、より高いバトルパフォーマンスを狙っていきましょう。

リプレイモード

 攻略済のステージを、現在のステータスで繰り返し挑戦できることができるモード。ここではメインストーリーを振り返ったり、取り逃した宝箱を回収することができるので覚えておきましょう。

クロノス石塔群(HARD)

 クロノス石塔群は、ヴァリスゼアの各地に配置されている石塔から、召喚獣ごとに用意された試練に挑むコンテンツ。石塔ごとに決められた召喚獣のアビリティのみを使ってステージクリアを目指すことになります。

 メインストーリーを一定まで進めことで挑戦できるようになり、クリアするとアレテ・ストーンにHARDモードが追加されます。

⇒記事のトップに戻る

ハルポクラテスの備忘録/語り部

 ハルポクラテスは隠れ家に身を寄せる歴史と習俗の研究家。本名はハルポクラテス2世ヒュペルボレイオスで、正しく呼べる人がいないため皆からは《語り部》と呼ばれています。若かりし頃、神話の息づく大地を夢見て、外大陸からヴァリスゼアにやってきました。ヴァリスゼア各地の風土、伝承、宗教、風俗など、あらゆる事象を調べています。

 ゲーム中に登場した“キーワード”を確認することができます。ここで“アクティブタイムロア”の項目を読み返すことができます。“キーワード”は、メインストーリーやクエストを進行すると増えていきます。

 ハルポクラテスに知識を見聞することで、ハルポクラテスのレベルが上がっていき、二つ名が更新されるとともに新たなキーワードが追加されます。レベルアップのBGMは、古参FFファンにはたまらないあの音なので、よく聴いておきましょう!

⇒記事のトップに戻る

オーケストリオン/隠れ家のBGM変更

 隠れ家で再生されるBGMを変更することができます。BGMはメインストーリーの進行、宝箱、ショップ、施設で入手できます。ショップで購入する場合は、万単位と高額なのでギルに余裕がなければ後回しで問題ないです。

⇒記事のトップに戻る

協力者連絡窓口/クエスト受注

 ゴーチェは隠れ家で《協力者連絡窓口》を務める仲間。元はオリフレムの酒場で働くベアラーでしたが、衰弱していたところを保護されて以来、オットーの右腕として働いています。協力者からの報せのまとめ役だけでなく、帳簿をまとめたりと隠れ家における事務仕事も行っています。

 手代のゴーチェが管理する協力者連絡窓口では、シドの隠れ家以外で発生している世界各地のクエストの確認と受注をすることができます。

 協力者連絡窓口の画面では、世界各地の未受注クエストの受注場所、依頼主、報酬などが確認できます。また、最寄りのオベリスク(各所に設置されたワープ地点)まで直接移動することも可能です。

 なお、!アイコンと+アイコンのクエストがありますが、+クエストはシステムの開放要素が絡んでくるので、優先してクリアしておくのがおすすめです。

⇒記事のトップに戻る

関連記事


© 2023 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. LOGO ILLUSTRATION:©2020 YOSHITAKA AMANO
FINAL FANTASY, SQUARE ENIX and their respective logos are trademarks or registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd.

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

ファイナルファンタジーXVI

  • メーカー: スクウェア・エニックス
  • 対応機種: PS5
  • ジャンル: アクション/RPG
  • 発売日: 2022年6月22日
  • 価格: 9,900

関連する記事一覧はこちら