攻略:『FF16』ストーリーフォーカスとアクションフォーカスどっちを選ぶ? コンフィグ設定も解説【日記#2】

Go
公開日時
最終更新

 スクウェア・エニックスから6月22日に発売されたPS5用アクションRPG『ファイナルファンタジーXVI(以下、FF16)』の攻略日記です。

 本記事では、アクションゲームが苦手な初心者に向けて、ストーリーフォーカスとアクションフォーカスの違いや、初心者におすすめのコンフィグ設定について解説していきます。

【もくじ】
ストーリーフォーカス
アクションフォーカス
2つのモードの違い
コンフィグ設定について
サポートアクセサリについて
初心者おすすめのアクセサリ

ストーリーフォーカス

 ストーリーフォーカスは、ストーリーを主に楽しみたい人に向けたモード。敵のHPなどが若干低くなることに加え、一部のアクションを自動化してくれる“サポートアクセサリ”の《オートアタック》の指輪と《オートスロー》の指輪が最初から装備された状態で開始することができます。

 ただ、このサポートアクセサリは、アクションフォーカスでも最初から所持はしている(装備していないだけ)ので、ストーリーフォーカスでしか手に入らないわけではありません。

⇒記事のトップに戻る

アクションフォーカス

 アクションフォーカスは、普通にアクションを楽しみたい人に向けたモード。ただし、サポートアクセサリは所持しているので、あとで装備することも可能です。

⇒記事のトップに戻る

2つのモードの違い

 敵のHPなどがストーリーフォーカスの方が低いという違いはありますが、そんなに大きな違いではありません。

 サポートアクセサリを最初から装備している、していないの違いと思って大丈夫です。アクションフォーカスであとで装備することもできれば、ストーリーフォーカスであとで装備を外すこともできます。

 それどころか、ストーリーフォーカスとアクションフォーカスそのものを、システムからいつでも変更することだって可能です。

 つまり、どっちでプレイするか、まったく気にする必要はありません。アクションゲーム初心者はストーリーフォーカス、自分で全部操作したい人やアクションゲーム経験者はアクションフォーカスでOK! 合わないなと思ったら途中で変更しましょう。

⇒記事のトップに戻る

コンフィグ設定について

 ゲーム開始前にコンフィグの設定を行いますが、すべての項目はあとで変更できます。プレイして違和感を感じることがあれば、その都度変更していきましょう。

 ここでは、主に調整したい項目をピックアップして紹介します。

カメラ:移動速度と補正

 上下の移動速度、左右の移動速度を変更できます。少しでも上げるとかなり速くなるので、アクション初心者は触らないことをおすすめします。どうしても遅いと思った場合のみ変更してみましょう。

 画面外ターゲットへのカメラ補正は、オンにするとカメラの動きが激しくなるので、初心者はオフをおすすめします。

画面の明るさとゲームの動作

 世界観からか基本的に画面が暗めなので、明るさは最大がおすすめです。

 ゲーム動作は、"パフォーマンス優先"か"画質優先"を選択できますが、これは使用しているモニターによって、どちらがよいかがかなり異なります。実際に試してプレイしたうえで選ぶとよいでしょう。

サウンドの視覚表現

 ゲーム中の音楽を、画面にインジケーターのように表示するモードです。おもに聴覚障害の人に向けた機能となっています。

  • ▲左右の下にある緑色のエフェクトが視覚表現。

言語:話者名の表示

 言語設定では、字幕表示やサイズなどが設定可能。なかでも、“話者名の表示”は、字幕で誰が喋っているかが表示されます。これはとても便利で、理解度がかなり高まるため、字幕が絶対嫌とかでなければオンにしておくことをおすすめします。

⇒記事のトップに戻る

サポートアクセサリについて

 サポートアクセサリは、自動でアビリティなどによる連係攻撃をしてくれる《オートアタック》の指輪のほか、5種類が存在しています。

 ここではそれぞれの効果について解説します。

《オートアタック》の指輪

 □ボタンを押すだけで、状況に合わせてさまざまな攻撃を行ってくれます。アビリティやフィートを絡めたコンボもガンガン出してくれますので、派手で美しい戦闘を手軽に楽しめます。

 トルガルへの指示も自動でやってくれるので安心して任せてOKです。初心者は序盤でこれを使ってみて、自分でアビリティなどを組み合わせてオリジナルの連係をしてみたいと思ったら外してみるとよいでしょう。

《オートドッジ》の指輪

 敵の攻撃を自動で回避してくれるアクセサリです。これとオートアタックを装備していれば、□ボタンを押しているだけでボスに勝つことが可能です。

 アクションがかなり苦手でストーリーフォーカスモードを選んでいる初心者は、最初から装備している《オートスロー》の指輪をこちらの《オートドッジ》の指輪に変えてみてもよいでしょう。徐々に慣れて回避タイミングがつかめてきたら《オートスロー》の指輪に変えることをおすすめします。

《オートスロー》の指輪

 回避できるとき、時間が遅くなり、攻撃がくることがわかるアクセサリです。《オートドッジ》の指輪の下位互換的な効果で、スローになっている間に回避ボタンを押せば回避できるというもの。

 アクションゲーム感を楽しみたい人は《オートドッジ》の指輪よりこちらをおすすめします。

 なお、《オートドッジ》の指輪を装備していると、こちらの効果はありません。2つ同時に装備しないように注意です。

《オートトルガル》の指輪

 トルガルへの指示をオートで行ってくれるアクセサリです。ただし、《オートアタック》の指輪にこの効果は含まれますので、一緒に装備する意味はありません。

 また、トルガルは何もつけてなくても、ある程度は勝手に攻撃してくれるので、他のサポートアクセサリに比べて優先度は低いです。

《オートポーション》の指輪

 HPが一定数を下回るとポーションを自動で使うアクセサリです。ただ、回復のタイミングに関しては、初心者でも(だからこそ)、絶対に自分で行った方がいいです。

 どうしても回復をするのも面倒だといった場合だけ、こちらを装備するようにしましょう。

⇒記事のトップに戻る

初心者おすすめのアクセサリ

 最初は、《オートアタック》の指輪+《オートドッジ》の指輪でボタン連打で様子をみましょう。

 アクセサリは3つ装備できるので、あと1つは、ポーションの効果をあげてくれるクレリックメダリオンがおすすめです。

 物足りなくなったら、《オートドッジ》の指輪を《オートスロー》の指輪に変えて、回避のタイミングを学習します。

 そして回避に慣れたら、《オートアタック》の指輪を外し、自分の力でアビリティを絡めたオリジナルの連係攻撃に挑戦してみましょう。

⇒記事のトップに戻る

関連記事


© 2023 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. LOGO ILLUSTRATION:©2020 YOSHITAKA AMANO
FINAL FANTASY, SQUARE ENIX and their respective logos are trademarks or registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd.

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

ファイナルファンタジーXVI

  • メーカー: スクウェア・エニックス
  • 対応機種: PS5
  • ジャンル: アクション/RPG
  • 発売日: 2022年6月22日
  • 価格: 9,900

関連する記事一覧はこちら