ゲーム業界のマーケティング担当やプロデューサーが対象の無料ウェビナーが7/20にオンライン開催
- 文
- 電撃オンライン
- 公開日時
NAVICUSは、7月20日に無料ウェビナー“コミュニティを起点に、長く遊ばれるゲームにしていくための戦略や仕組みづくり”をオンラインで開催します。
以下、リリース原文を掲載します。
【7/20開催無料ウェビナー】コミュニティを起点に、長く遊ばれるゲームにしていくための戦略や仕組みづくり -Supercellのコミュニティ戦略・施策の成功事例など-
国内外のゲーム事業会社様や企業様のファンコミュニティ作りを、SNSを通じてご支援する株式会社NAVICUSが、ゲーム業界のマーケティング担当者やプロデューサーの方々を対象に無料のウェビナー「コミュニティを起点に、長く遊ばれるゲームにしていくための戦略や仕組みづくり」を2023年07月20日(木)に開催いたします。
コロナ禍でスマホゲーム業界の市場規模は拡大をしてきましたが、海外パブリッシャーの参入などでさらに競争が激しくなっています。
その競争の中で自社タイトルを長く遊び続けてもらうには、戦略的にコミュニティ・マーケティングに取り組むことが重要です。
今回のウェビナーでは、現在まで約10年間にわたり、計100タイトル以上のスマホゲームのマーケティングに携わってきた佐藤 基様と、『クラッシュ・ロワイヤル』『ブロスタ』などでコミュニティ・マーケティングを担当してきた元Supercellの脇 俊済様と一緒に、コミュニティ・マーケティングの戦略などについてお話していきます。
日時
2023年7月20日(木)14:00~15:30
場所
オンライン開催
※セミナーのご視聴には、Zoomアカウントのご登録が必要です
※お申込み〆切:2023年7月19日(水)12:00
対象
国内外のゲームプロモーションご担当者、プロデューサー様
プログラム
・ご挨拶
・スマホゲーム市場から見るLTVを高めるコミュニティマーケティングの重要性(株式会社MOTTO 佐藤 基氏)
・「クラロワ」「ブロスタ」におけるコミュニティ戦略事例(仮)(Side & Co. 脇 俊済氏)
・SNSにおけるゲームコミュニティ活性化事例とその考え方(株式会社NAVICUS 窪 大輔)
・パネルディスカッション
・Q&A
参加費
無料
定員
100名
登壇者
株式会社MOTTO 佐藤 基
2011年に株式会社ディー・エヌ・エーに入社後は一貫してモバイルビジネスのマーケティングを担当。2018年に独立して株式会社MOTTOを設立。
主にモバイルゲームやアプリのマーケティング戦略の立案と実行を支援。特にスマートフォンゲームのマーケティングは黎明期から現在まで10年以上経験し、これまでにマーケティングとして関わったタイトルは「逆転オセロニア」など100タイトルを超える。
コミュニティマーケティングサービス「Rooot」も提供。
Side & Co. 脇 俊済
2016年にSupercell入社。コミュニティ戦略、公式メディア運営、YouTuberやEsportsプレイヤーとのコラボレーションを通じて、「クラッシュ・ロワイヤル」および「ブロスタ」の日本におけるゲームコミュニティの発展に注力。
2023年4月に独立。戦略的なコミュニティ・マーケティングを通じ、クライアントが強固なゲームコミュニティを構築できるよう支援するためのSide & Co.を設立。
株式会社NAVICUS 窪 大輔
2019年株式会社NAVICUS入社。入社後より国内外のゲーム会社様を対象にSNSを主軸としたコミュニティ戦略立案や実行を支援。
ユーザー心理を掴んだ戦略・施策設計を得意とし、SNSだけでなくYouTubeの番組設計やリアルイベントの設計など、他のオフライン・オンライン手法を組み合わせたコミュニティ施策設計も行う。
【ウェビナーに関するお問い合わせ】
株式会社NAVICUS 窪(くぼ)
※ご相談カテゴリ「その他」よりお問い合わせください
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります