『セブンナイツ ポケット』初心者攻略。チーム編成の指針、毎日やるべきこと、レジェンドのおすすめ最強キャラなど【セナポケ】

電撃オンライン
公開日時

 ネットマーブルの新作放置系RPG『セブンナイツ ポケット』序盤の攻略情報をQ&A形式で紹介します。

【関連記事】
【セブンナイツポケット攻略】リセマラで狙うべき最強キャラは? レジェンドのセブンナイツ7名は誰が強い?【セナポケ】


Q:オススメのチーム編成は?

A:“最小限の盾役+効率的な補助役+最大限の攻撃役”が理想です。

 ボス戦は制限時間内に倒す必要があるため、盾役の防御型キャラは倒されない程度に強化し、攻撃役のレベル上げを優先しましょう。

【 オススメ編成例 】
[防御型]1~2名( 盾役 )※1名が理想
[機能型]1~数名( 回復・強化・弱体役 )
[近距離型/遠距離型]残りの枠に数名( 攻撃役 )

  • ▲ボス名の下にある“赤色のバー”がボスのHP、“緑色のバー”が制限時間です。制限時間がゼロになる前に、ボスのHPをゼロできれば勝利となります。

 また、チーム編成のメンバー数は最大10枠まで解放されます。編成可能な枠が増える中盤以降は、仲間の攻撃力を上げる範囲バフなどを扱えるキャラがいれば、大幅な攻撃力アップが期待できます。

【 チーム編成枠の解放条件 】
1~3枠目:初期解放済
4枠目:ステージ3 達成時に解放
5枠目:ステージ26 達成時に解放
6枠目:ステージ61 達成時に解放
7枠目:ステージ101 達成時に解放
8枠目:ステージ181 達成時に解放
9枠目:ステージ251 達成時に解放
10枠目:ステージ321 達成時に解放

 複数の敵との乱戦では、範囲攻撃を持つキャラが有効。放置しても倒されないよう、範囲回復を使えるキャラを配置するのも重要です。当面は対ボス用のチームで対応しつつ、余裕ができたら乱戦用やアリーナ(PvP)用など、目的に応じたキャラを育てるといいでしょう。

  • ▲盾役が倒されるときは[ガイド]の上にある“ポーション登録”画面で自動ポーション設定を利用するのも1つの手です。

Q:影響力や特性のオススメ強化方針は?

A:やや攻撃寄りに割り振りましょう。

 チーム全体に影響を与えること、そしてボス戦で制限時間内に倒す必要があることを考えると、攻撃寄りに強化したほうが有利です。

影響力(ガイド5クリア後に解放)

 “影響力”は[ガイド]の達成条件を満たす目的で、ある程度は平均的に上げることになります。その条件を満たしつつ、可能な範囲で“攻撃力重視”にしておき、守備面はなるべく盾役を個別に強化したり、ポーション使用による回復などで対応するといいでしょう。

特性(ガイド213クリア後に解放)

 “影響力”は固定値強化(足し算)ですが、“特性”は倍率強化(掛け算)で上昇するのが特徴です。そのため“特性”が解放された直後は大幅な強化が期待できます。

 強化項目は“攻撃・防御・その他”の3軸に分かれており、必要ポイントが少ないうちは平均的に、多くなる後半は攻撃寄りで強化するのがオススメです。

 なお、プレイする時間がなく、放置の期間が長くなりそうな場合は、無償ルビー1000個で一旦リセットし、報酬などがアップする“その他”に全振りするのもアリでしょう。

Q:ランクアップって重要?

A:ランクアップ後はステータスが格段にアップします。

 キャラ個別の強化では、レベルアップのほかにランクアップによる強化も用意されており、同キャラを複数入手したときに得られる“カード”でランクアップが可能です。

  • ▲例えば、星0から星1にランクアップすると、HP・攻撃力・防御力・命中・回避は1.1倍、クリティカルダメージは1.05倍に上昇。倍率強化のため、そのキャラの性能が大きく増加します。

 最高レアリティの“レジェンド”キャラを強化するのが最強への近道ですが、最初のうちは“レジェンド”キャラをランクアップさせるのは難しいでしょう。

 ランクアップするとステータスが大幅に強化されるため、状況によっては、次点となる“ユニーク”キャラのほうがステータスが高いこともあります。

 レベル上げ途中の過渡期では、序盤に主力で育てた“ユニーク”キャラや、中盤以降に戦力になりそうな“レジェンド”キャラなど、育てるキャラをある程度絞り、効率よくレベルを上げるといいでしょう。

Q:毎日やっておきたいことは?

A:基本は放置しつつも、やったほうがいいこともあります。

 本作には、報酬が魅力的なデイリー系の要素が複数用意されています。とくに下記については、毎日チェックしておきましょう。

優先度 高:ログインボーナスを受け取る

 放置系RPGである本作は、長く放置するほど報酬が増加するなど、プレイしないことによるメリットが多数存在しています。

 一方で、毎日プレイすることによるメリットもあり、なかでも重要なのがログインボーナスです。このログインするだけで受け取れる報酬が、実はかなり豪華だったりします。

  • ▲“レジェンド”キャラであるセブンナイツ1名がランダム加入する“ヒーロー召喚券”が、ログインボーナス3日目に1枚、14日目に3枚もらえます。毎日ログインして、最強キャラ候補のセブンナイツを自身のチームに迎えましょう。
  • ▲ログアウト時に発生する“オフライン報酬”は12時間で上限に到達します。半日以上放置した場合は、早めにログインして報酬を受け取りましょう。

優先度 高:ガイド条件の達成・ステージの進行

[ガイド]を進めると、各種要素が解放されるほか、先のステージに進むほど、放置時の報酬も増加します。遊ぶ時間があるときは、現状のチームで進められるところまでクリアすることが大事です。

優先度 中:デイリーダンジョンのクリア

 ダンジョンごとに毎日、一定回数(広告視聴で+3回)クリア可能で、強化素材などを得ることができます。クリアごとに次の難易度がオープンし、報酬量も増加するため、序盤は広告を見てでも挑戦回数を増やし、高レベルを解放した方がおトクです。

【 デイリーダンジョンの種類 】
・金貨ダンジョン(ガイド114クリア後に解放)
・ヒーロー経験値ダンジョン(ガイド154クリア後に解放)
・騎士団の証ダンジョン(ガイド212クリア後に解放)
・遺物の欠片ダンジョン(ガイド309クリア後に解放)
・ペット経験値ダンジョン(ガイド932クリア後に解放)

優先度 中:アリーナに挑戦

 ガイド114クリア後に解放されるアリーナでは、報酬の“剣闘士の証”を1日に最大5000個まで獲得でき、勝利すると100個、敗北しても50個もらえます。

 クイックマッチを選択した場合、すぐに結果が出るので、無償ルビー100個で入場券1個を大量購入し、アリーナに50~100回挑戦して“剣闘士の証”を最大5000個まで獲得するといいでしょう。

  • ▲アリーナショップでは“エクストラヒーロー召喚券”や“魂の石”といった珍しい商品のほか、“ヒーロー召喚券”も低レートで交換可能です。

優先度 低:デイリー無料パッケージの購入

 デイリーショップの“デイリー無料パッケージ”を無料購入(広告視聴)すると“ヒーロー召喚券”10個を入手できます。

  • ▲ショップの“デイリー広告ショップ”でも無料購入(広告視聴)で複数のアイテムを入手可能。対象アイテムが必要であれば広告視聴するといいでしょう。

優先度 低:デイリーミッション・パスの条件達成

 個々の報酬は少ないものの、それぞれの報酬をまとめて受け取ると、かなりの報酬量に。余裕のあるときは達成しておきましょう。

Q:中盤以降に解放される要素は?

A:ペットや潜在能力など、多彩な要素が用意されています。

 本作は、後半になるほど、キャラ強化手段のバリエーションが増加。その一部を解説していきます。

ペット召喚(ガイド277クリア後に解放)

 ガイド277(ステージ121到達)をクリアすると、召喚(ガチャ)の対象として“ペット”が新たに登場。所持しているだけで“攻撃力+”などの効果があり、すべてのキャラに適用されるのが特徴です。

 キャラと同じく、レベルアップやランクアップで効果を上昇させることも可能で、チーム全体の大幅な強化が見込めます。また“ペット経験値ダンジョン”も存在し、ガイド932クリア後に解放されます。

  • ▲9月8日時点でピックアップ中のペット“イリン”は“攻撃力+”の効果です。
  • ▲ペット召喚を行った回数に応じて“ペット召喚レベル”が上昇し、ペット召喚Lv5になると“レジェンド”のペットが出現するようになります。

無限の塔(ガイド293クリア後に解放)

 ガイド293(ステージ150到達)をクリアすると“無限の塔”が解放。上級者向けコンテンツにあたる“無限の塔”は全300階層で構成され、各階を守る複数の敵を制限時間内に倒すことで、レジェンドキャラの“ハルマール”など、さまざまな報酬を獲得可能です。

  • ▲挑戦回数に制限はないので、現在のチーム編成で到達できるところまでクリアし、強化素材などの報酬を得るといいでしょう。

遺物(ガイド310クリア後に解放)

 遺物の欠片ダンジョンなどで手に入る“遺物の欠片”を消費して“遺物”を召喚可能になります。

 遺物には能力値が設定されており、チーム内の全キャラ、または特定キーワードのキャラ(防御型・機能型など)の能力値を上昇可能。すべての遺物がレベル上限に達すると遺物召喚ランクが上昇し、次のランクの遺物を召喚できます。

エッセンス研究(ガイド531クリア後に解放)

 ステージに登場する敵を倒して得られる“エッセンス”を消費して“モンスターエッセンス研究レベル”を上げることが可能になります。

 “モンスターエッセンス研究レベル”の上昇で獲得した能力値上昇効果は、チーム内の全キャラに適用されます。各エッセンス研究レベルが上限に到達、もしくは各領地のエッセンス研究レベル合計の条件を満たすと、追加報酬を獲得可能です。

討伐依頼(ガイド652クリア後に解放)
潜在能力(ガイド653クリア後に解放)

 “討伐依頼”では、召喚された高難度の敵を倒すことで、報酬として“サイコロ”を入手可能。“サイコロ”を消費することで、キャラクターたちの“潜在能力”を引き出し、さらなる強化が可能になります。

Q:“レジェンド”ランクでオススメのキャラは?

A:セブンナイツが強力ですが、それ以外のキャラも注目です。

 ログインボーナスで3日目以降に必ずもらえるセブンナイツの7名については、別記事でまとめていますので、そちらをご参照ください。

【関連記事】
【セブンナイツポケット攻略】リセマラで狙うべき最強キャラは? レジェンドのセブンナイツ7名は誰が強い?【セナポケ】

 本記事では、召喚ランク5以降に抽選対象になる“レジェンド”キャラのなかから注目のスキルを持つキャラを中心に紹介。運よく入手できたら、チーム編成に加えてみましょう。

ミラージュ(防御型)

 回避率アップとともに、自身中心の広範囲攻撃で敵を挑発する、避けるタイプの盾役。9月8日時点で開催中の“テラ領地のカーニバルイベント”のショップで“テラ領地コイン45,000枚”で交換できます。

  • ▲イベントミッションを毎日達成すれば、最短3日で手に入るレジェンドキャラですので、テラ領地コインを集めて交換するといいでしょう。

ルクレツィア(防御型)

 敵の攻撃を無効化するタイプの盾役。アクティブスキルで10秒間、被ダメージを10回無効化できます。対複数の乱戦には不向きですが、1体のみのボスなど、敵が強敵であるほど有効です。

クレミス(機能型)

 近距離型の味方のスキルクールタイムを短縮させるオーラスキル持ち。該当キャラが多ければ、ぜひチームに組み込みたいところです。

オルリー(機能型)

 オーラスキルで近距離型の攻撃速度を大幅にアップ可能。クレミス同様、近距離型が多いチームであれば、積極的に編成しましょう。

ラニア(機能型)

 味方に“気絶・睡眠・麻痺・ノックバック耐性”を付与するオーラスキルを所持。これらの状態異常を使う敵がいるときに、チームに組み込むと有利に戦えます。

シートン(機能型)

 すべての味方のHPを回復しつつ、デバフも全解除するアクティブスキルが優秀。短時間ながら敵の防御力を減少させる、範囲対象のクリティカル攻撃も所持しています。

ヴェイン(遠距離型)

 大量のHPを消費して放つ、範囲対象&高威力のクリティカル攻撃が強力。回復役が複数いるチームに編成すると長時間戦えるほか、戦闘不能になってもパッシブスキル“死の克服”で1回だけ復活可能です。

エース(近距離型)

 高倍率の攻撃スキルを複数持ち、単体相手のボス戦であれば、高火力が期待できます。9月8日時点で開催中の“四皇スペシャル召喚”でピックアップ中ですので、入手したい場合はそちらで狙いましょう。

  • ▲紹介したキャラ以外にも、たくさんの“レジェンド”キャラが実装されています。お気に入りのキャラを見つけて、ステージクリアを目指しましょう!

© Netmarble Corp. & Netmarble Nexus Inc. 2023 All Rights Reserved.

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

関連する記事一覧はこちら