AC6攻略:最強おすすめ武器14選。パワーや使い勝手がよい武器まとめ。アセンブルに迷ったらこれを使えば解決【アーマード・コア6】

シュー
公開日時

 独立傭兵のみなさまごきげんよう。購入できるパーツが増え、実弾、爆発、ENと武器種や属性に豊富な選択肢があるためアセンブルに迷われている方も多いことでしょう。

 そこで本日は、アセンブルの際におすすめしたい武器をピックアップして解説いたします。さらなる技術向上にお役立てください。

MA-J-201 RANSETSU-AR

 まずは腕部武器からの解説です。最初はチャプター1"ウォッチポイント襲撃"クリア後にショップに並ぶBAWS製のバーストアサルトライフル。最初期から使用できる武器のなかでは使い勝手が非常によく、敵を一瞬で倒せるパワーこそありませんが、継戦能力と扱いやすさでおすすめしたい武器です。

 特筆すべきはライフル系ではトップの射撃反動の低さと1.9秒というリロード時間の短さ。射撃反動の低さは弾道のブレなさを表しており、精度低下を気にせず撃ち続けられるのが大きな利点。チャージがなく押しっぱなし連射してくれるので、操作ミスがなく扱いやすいのもポイントです。

 道中のMTや施設破壊には適しているものの、対AC、HC戦におけるメイン武器としてはパワー不足。扱いやすい連射武器、初期での武器選択のひとつとしてどうぞ。

MG-014 LUDLOW

 トレーニングの”初等傭兵教育プログラム1:操縦基礎”クリア報酬で手に入るマシンガン。射撃反動の低さはトップで、腕部パーツを選ばずに性能を発揮できるのが強み。リロード時間1.5秒と短く重量も軽いと機動力重視のアセンブルにおすすめしたい一本。

 ポイントは入手時期の早さとマシンガンらしい取り回しのよさ。トレーニングするだけで入手できるためタダ同然。低い射撃反動は、選択肢の少ない時期の腕部パーツでも性能低下を気にせず撃てるのを表しています。重量、EN負荷も非常に軽くスピード重視の軽量、中量機のアセンブルにおすすめです。

DF-GA-08 HU-BEN

 チャプター1"ウォッチポイント襲撃"クリア後にショップに並ぶガトリングガンで、攻撃力、衝撃力こそ低いもののをそれを感じさせない圧倒的な連射速度とリロード不要の弾幕が持ち味です。

 リロード不要の代わりにオーバーヒートしてしまうため常に撃ち続けられませんが、熱管理さえできれば集中火力は実弾系のなかでも随一。とくにダブルトリガー、いわゆる二丁持ち時の破壊力は対AC、ボス戦では非常に頼れる存在です。

 注意点は重量がありスピード重視のアセンブルにはやや不向きな点。圧倒的な弾幕量はありますが、長期ミッションになると弾持ちの悪さから継戦能力に欠ける点です。対ボス戦やアリーナ、AC戦など短期決戦のオトモにどうぞ。

SG-027 ZIMMERMAN

 チャプター2”海越え”クリア後にショップに並ぶベイラム製のショットガン。通称:重ショットガン(重ショ)。非常に優れた攻撃力、衝撃力に加え、直撃補正の高さ、リロード時間2秒と瞬間火力と使い勝手は本作トップクラスです。

 弾が広く拡散せず、まとまって飛んでいくため近~中距離でも有効とショットガンカテゴリながら非常に扱いやすく、ミッション道中のザコ敵機なら最初から最後までほぼ一撃で破壊できます。この扱いやすさで爆発系や肩部武器に匹敵する破壊力を2秒に1回放てるのですから、その強さはショップに並んだ直後にまず購入するのをおすすめします。

 とくに対AC戦。アリーナ、ボス戦で行き詰まったらこれを中心にアセンブルを組むのを推奨したいほど。ダブルトリガーでの瞬間火力の高さは重装甲の敵機でもすら紙くず同然に感じられるでしょう。

WB-0000 BAD COOK

 チャプター3”オーネスト・ブルートゥ排除”での隠しコンテナから入手できる火炎放射器。高熱によるシステム異常:ACS障害を与えられる武器で、与えられる衝撃力が増加するのがポイント。別武器と合わせてスタッガーを強気に狙いに行けるのが魅力です。

 特筆部分は射程の長さと連射性能。見た目は凄まじい火炎ですが性能としてはマシンガン系に近く、敵機のAPをガリガリ削っていけます。また多くの射撃武器に存在する性能保証距離という値がなく、有効射程内なら減衰なしで常に最大火力を発揮できるのも強み。

 放出する火炎があまりに大きく敵機を確認しにくくなるという欠点もありますが、ACS障害の利点を活かしたダブルトリガーの制圧力でおすすめしたい一本です。

WUERGER/66E

 チャプター3”アイスワーム撃破”クリア後にショップに並ぶレーザーショットガン。ショットガン系としてはリロード不要でオーバーヒートまで連射でき、高い攻撃力と衝撃力で強引にスタッガーを狙いにいける強みを持ちます。レーザー系武器特有の衝撃残留が低いので、瞬間火力に特化したアセンブルに向いた武器。

 最大の特徴は近接武器のようにエネルギーの刺突を行うチャージ攻撃で、チャージ攻撃力が約1500と近接、肩部武器に匹敵する破壊力を有する点。スタッガー狙いから追撃のチャージ攻撃とこれ1つでコンボが成立しており、近接武器に切り替える手間も省けるという意味でも便利な一本です。欠点は装弾数が少なく、継戦能力にかける点。短期決戦やサブウェポンとしてどうぞ。

VP-66LH

 トレーニング”中等傭兵支援プログラム2:逆関節”クリア報酬で手に入るレーザーハンドガン。攻撃力、衝撃力、連射性能、総弾数、低発熱量とハンドガンらしい取り回しの良さが光る。膨大な総弾数は長いミッションにおける道中のMTや敵機の処理に最適で、またリロード不要のレーザー武器である点と低い発熱量から大量の敵機を相手する場面でおすすめです。

 軽量であるためスピード重視のアセンブルから、重量調整のサブウェポンとしてまで便利なポジション。当然ダブルトリガーにも最適です。チャージ攻撃は6連射で総火力こそ高いものの、足が止まるためハンドガンの機動力を活かす方向性とはチグハグになる点に注意。

WS-5000 APERITIF

 2週目のチャプター2”海越え”クリアでショップに並ぶ包囲型ハンドミサイル。ワントリガーで計13発のミサイルを射出、短時間滞空の末、全弾敵機に飛んでいく性能を持つ、まさにミサイルの雨的な武器。驚異的な誘導性能と弾幕量は敵ACすら逃げ切れないほどで、ほぼ必中ともいえるミサイルからスタッガーも狙いやすいと2週目という条件付きらしい性能を誇ります。

 欠点は、扱いやすい武器の揃う腕部カテゴリとしてはバズーカ系と同じくリロードが5秒とやや長め。またミサイル武器ですがマルチロックができないため長期ミッションや道中での運用は不向き。とくにザコ戦では敵1体にオーバーキルのミサイル13発に5秒リロードと収支がマイナスに傾く原因になりかねません。短期決戦&アリーナや対AC戦でのその強さを発揮してみてください。

PB-033M ASHMEAD

 近接武器からは3点を解説します。まずはチャプター1”ウォッチポイント襲撃”クリアでショップに並ぶ近接武器・パイルバンカー。攻撃力、衝撃力ともに絶大な数値を誇る近接武器で、なかでもチャージ攻撃力4640という腕部武器とは思えない破壊力が強みです。

 ポイントは近接攻撃時にブーストで追尾動作を行うのは共通していますが、チャージ攻撃時はブーストせずほぼその場で攻撃を行う点。チャージ攻撃を活かす際はしっかり相手に踏み込むことが重要となります。直撃補正が低いものの攻撃力4600オーバーの破壊力で欠点になっておらず、スタッガー中のチャージ攻撃の追撃は本作最高火力といってもいいほど。

VP-67LD

 チャプター5”脱出”クリア後にショップに並ぶ近接武器・レーザーダガー。連続攻撃回数3回と手数に特化した取り回しの良さが強みで、一撃特化のパイルバンカーとは真逆とも言えるでしょう。

 特筆すべきはオーバーヒートからの復帰が約2秒と、初期装備のパルスブレードをはじめ近接武器のオーバーヒート復帰が平均5秒なのと比較して半分以下の時間で再使用できる点。その短さはレーザーダガーでスタッガーを発生させ、敵が硬直している間に再使用可能になるほどです。

 チャージ攻撃は強力な単発切り抜け攻撃を繰り出します。再使用時間の短さから、衝撃力の高いチャージ攻撃によるスタッガーから通常攻撃で追撃するといったコンボができるなど、コンボ火力はかなりのもの。非常に軽量なので、アセンブルの調整もしやすいのも利点でしょう。

VE-67LLA

 チャプター3”アイスワーム撃破”クリア後にショップに並ぶ近接武器・レーザーランス。ノンチャージは標準的な単発攻撃ですが、チャージ攻撃で内蔵ブースタによる突進から刺突を行う強力な攻撃に変化します。

 チャージ攻撃によるブースト移動の突進距離が非常に長く、そして速い。連続ヒットからの追撃で大ダメージを見込めるのが特徴で、自機のブーストがなくても内蔵ブースタで突進してくれる特性もあります。ブーストを使わずに急接近ができるという点において、他の近接武器よりもかなり当てやすく、多段ヒットであるためスタッガーも楽に狙えるほど。

SONGBIRDS

 ここからは肩部武装のピックアップです。まずはチャプター1”ウォッチポイント襲撃”クリア後にショップに並ぶ連装グレネードキャノン。最初期に入手可能な肩部武器で、高い攻撃力と衝撃力を備えた優秀な一本です。

 二連射が全弾命中した際の破壊力は序盤ではオーバーキルなほど。また爆発属性であるため、上空から撃ち下ろしながら使用することで爆発にも巻き込みやすい利点があります。射撃時に足を止めてしまうものの連射間隔が短く復帰も早め。ばら撒くような構成には不向きですが、衝撃力の蓄積やスタッガー後の追撃のオトモに。

VE-60SNA

 チャプター3”アイスワーム撃破”選択時に1つ貰い、クリア後にショップに並ぶスタンニードルランチャー。アイスワームのシールド破壊用の武器と思いきや、システム異常:強制放電による追加ダメージでスペック以上のダメージを生み出す肩部武器です。

 肩部キャノンとしてはとても素直な挙動の単発射撃で、素早い弾速と電撃の爆風により回避されにくい特徴を持ちます。特筆すべきは直撃補正の高さとシステム異常:強制放電による追加ダメージの2段構え。攻撃力と衝撃力の数値は上記の”SONGBIRDS”よりも低いですが、この強制放電による追加ダメージと衝撃力の蓄積が非常に優秀。

 直撃補正も高く、総重量が許されればスタンニードルランチャー×2の構成は対ACやボス戦では無類の突破力を誇ります。リロード時間も5秒と肩部武器では短い方。道中や長期ミッションよりも、アリーナや対ACに大きな適正を持つ武器です。

Vvc-70VPM

 チャプター1”武装採掘艦破壊”クリアでショップに並ぶ肩部垂直プラズマミサイルランチャー。最初に購入できるプラズマミサイルで、爆発時に爆風が発生するため広い攻撃範囲、制圧力が持ち味です。

 近接信管という敵機の近くで自動で爆発する仕様により、ミサイル系のなかでも抜群の命中精度を誇るプラズマミサイル系列。なかでも垂直式で5連射されるこの型は、敵機周辺に広がって着弾するため面制圧力はかなりもの。とくに地面で戦うAC相手に効果絶大。誘導性能も高く、飛行している敵機にも刺さるため、マルチなミッションで持っていける便利な代物。

 欠点は垂直式共通の弱点である天井のある閉所。屋外であれば気にせず戦えるので、肩部武器み迷ったら汎用性の高い本武器をどうぞ。

タイトル概要

タイトル名:ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON
発売元:株式会社フロム・ソフトウェア
発売予定日:2023年8月25日(金)
対応機種:PlayStation5,PlayStation4
CERO:C(15才以上対象)



©Bandai Namco Entertainment Inc. / ©1997-2023 FromSoftware, Inc. All rights reserved.

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

アーマード・コア6

  • メーカー: フロム・ソフトウェア
  • 対応機種: PS5/PS4/Xbox X/Xbox One/Steam
  • ジャンル: アクション
  • 発売日: 2023年8月25日
  • 希望小売価格: 8,690円(税込)

関連する記事一覧はこちら