『マジカミ』公認の二次創作対戦格闘ゲーム『MGCM Combat Edition』が登場。Steamで体験版が配信開始

電撃オンライン
公開日時
最終更新

 Studio MGCMのPC/スマートフォン用タイトル『アイ・アム・マジカミ』運営公認の二次創作ゲーム『MGCM Combat Edition』について、体験版がSteamにて配信開始されました。

『マジカミ』公認の二次創作ゲームの体験版が配信開始!

 『アイ・アム・マジカミ』運営公認の二次創作対戦格闘ゲーム『MGCM Combat Edition』より、体験版がSteamにて配信開始されました。

 原作となる『アイ・アム・マジカミ』は10月31日をもってサービス終了することが発表されており、オフライン版PCゲームのリリースなどを目指したクラウドファンディングが実施中。

 作者の公式Xによれば、そのクラウドファンディングへの応援の意味を込めて、本作の体験版を公開したとのこと。気になった方はチェックしてみてはいかがでしょうか。

『MGCM Combat Edition』とは(Steamページより)

ゲーム概要

 《新世代型アーバンポップ魔法少女RPG『アイ・アム・マジカミ』》の魅力的なキャラクター、魔法少女、悪魔たちでバトルできる、二次創作対戦格闘ゲームです。

 プレイヤーは彼女たちの相棒である『オムニス』となって、的確な指示を出してあげましょう!

諸注意

・ゲームデータの改変および二次利用を禁止します。
・本ゲームのプレイ中に生じたいかなる問題も、マジカミ格ゲー部では一切の責任を負いかねます。

ストーリー概要

 エレボスの七魔王を仲間に迎え入れた魔法少女たち一行。親交を深める中、色欲の魔王ルクスリアは、お互いの実力を知り、協調性を高めあうため、お互いに指示を出し合いながら戦うという格闘大会の開催を提案。

 優勝者にはルクスリアの魔力で叶えられる望みなら何でも叶えてもらえるという破格の報酬が提示され、ここにMGCMCE(マジ神・コオペレイティブ・エリミネーション)が開催された。

 プレイヤーたちは順調に勝ち進むが、魔力のぶつかり合いで開いてしまったユラギから、かつて倒したはずの『あの悪魔』が現れる――。

◆初期12人の魔法少女+7人の悪魔たちが使用可能!
19+1名のプレイアブルキャラクターが最初から使える大ボリューム! DLCキャラクターも参戦予定!

◆初心者から上級者まで楽しめる操作システム!
・攻撃はA,B,Cの基本3ボタン!
・投げやスキル(必殺技)などをワンボタンで出せる簡易コマンドを搭載!
・Dボタンを押すだけで、高性能な回避技『ユラギ避け』が、地上・空中を問わず出せるぞ!
・4種類の豊富かつ自由度の高いジャンプで、爽快に攻め込もう!
・近距離A攻撃を連打するだけで、スキルからマジ神スキル(超必殺技)まで出せる『オートラッシュコンボ』を搭載!
・A→B→Cのようなキャラ固有のルートで通常技が繋がる『バベルチェーンコンボ』もあるぞ!
・『可能性ゲージ』を使って、マジ神スキルや本当の力といったド派手な魔法を放ち、勝利を掴もう!

◆多彩な性癖に対応するバトルタイプ!
 清楚なスタンダードキャラから、侍さながらの一撃ばっさりキャラ、ハイスピードなコンボキャラ、ハイリスクハイリターンなギャンブラー、弾幕シューティング、投げキャラ、設置キャラまで、誰一人同じようなキャラのいない豊富な戦術タイプを取り揃え。きっと、あなたの好みにぴったりなキャラが見つかるでしょう。

◆1対1から4対4チームバトルまで幅広い対戦が可能!
 推しの1キャラを使うも良し、気になるキャラみんなを使ってワイワイ楽しむも良し!

◆ローカル/ネット対戦にも対応!
 お友達としゃべりながら、マジでカミな対戦を楽しもう!

◆一人用モードも充実!
 アーケードモードのストーリーのほか、トレーニングで技を磨いたり、力がついてきたらサバイバル、ボスラッシュといったハイレベルなエンドコンテンツで修業も可能! ボスとしての本気を見せた魔王たちに勝ち抜き、ハイスコアを目指そう!

※本ゲームは『アイ・アム・マジカミ』運営に公認を頂いておりますが、あくまで二次創作であり、『アイ・アム・マジカミ』運営は本ゲームに関与しておりません。本ゲームについてのお問い合わせを『アイ・アム・マジカミ』運営に行うことはお控えください。

※画像はSteamページのものです。
Copyright (c) Studio MGCM
Copyright (c) Kumakuma_MGCM, Dengondoubutu
Copyright (c) Magicami Kakuge club
Copyright (c) 2016 Suehiro
Copyright (c) 2018 K4thos
Copyright (c) 2018 ShinLucho
Copyright (c) 2018 NeatUnsou
Copyright (c) 2019 Windblade
Copyright (c) 2019 Dan
Copyright (c) 2019 Kidcy
Copyright (c) 2020 Wintermourn
Copyright (c) 2020 Shiyo Kakuge
Copyright (c) 2021 Kamekaze
Copyright (c) 2021 two4teezee
Copyright (c) 2021 Super
Copyright (c) 2022 Eiton
Copyright (c) 2022 Sam Hocevar
Copyright (c) 2022 GaryCXJk
Copyright (c) 2022 Lazin3ss
Copyright (c) 2022 potsmugen
Copyright (c) 2023 BwdYeti
Copyright (c) 2023 fantasma

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

関連する記事一覧はこちら