縦横比32:9! 横長過ぎる5120×1440曲面型の48.8インチLGウルトラワイドゲーミングモニター“49GR85DC-B”

電撃オンライン
公開日時

 LGエレクトロニクス・ジャパンは、ゲーミングモニター「LG UltraGear」シリーズの新モデルとして、48.8インチの「49GR85DC-B」を、2023年11月上旬より順次発売します。

 「LG UltraGear」シリーズは、あらゆるジャンルのゲームを快適にプレイするため、高画質による「美しさ」と高速表示による「速さ」を両立する機能を備えた“勝つ”ためのゲーミングモニターです。

 この度発売する「49GR85DC-B」は、WQHD(2560×1440)モニター2台分となる、5120×1440の解像度で、縦横比率32:9の大画面は1mの距離からちょうど視差なく見られる1000Rの曲面型を採用。迫力あふれる臨場感と広い視界でゲームを楽しむことができます。

 また、240Hzのリフレッシュレートでリアリティあふれる高精細な映像を、スムーズかつ滑らかに表示。応答速度は1ms(GTG)で、画面のモーションブラー(にじみ)を軽減し、まるで実際の視界のように、くっきりと映像を表示します。

 「速さ」だけでなく、「美しさ」にもこだわり、ピーク輝度は1000cd/㎡に対応し、VESAが策定する「DisplayHDR」の中でも、基準が厳しいとされる「VESA DisplayHDR 1000」を取得。

 また、ティアリング(ちらつき)やスタッタリング(カクつき)を抑える、AMD FreeSyncテクノロジーの中でも、最上位の「AMD FreeSync Premium Pro テクノロジー」の認証を取得しています。色域もDCI-P3を95%(標準値)カバーし、ゲーム世界の美しい色合いも再現します。

 また、32:9の画面を最大限活かせるPBP(ピクチャーバイピクチャー)に対応し、WQHDの映像を2画面に表示できます。左側にはゲームの映像、右側には配信映像を表示させれば、YouTubeなどのゲーム実況もモニター1台で完結。攻略サイトや動画を同時に表示しながらゲームをプレイすることもできます。また、PIP(ピクチャーインピクチャー)にも対応しているので、ゲーム画面に他のコンテンツを小窓で表示することも可能です。




モデル名(型番):49GR85DC-B
発売時期:2023年11月上旬
価格(※予想実売価格・税込):オープン価格(230,000円前後)

主な特長

ゲーム世界の中にいるような臨場感
解像度5120×144 0 | 1000R の曲面型 | DTS Headphone:X

 WQHD(2560×1440)モニター2台分となる5120×1440の解像度で、縦横比率32:9の大画面は1mの距離からちょうど視差なく見られる1000Rの曲面型を採用。幅約1.2m(※1)の大画面でも、視点移動や視差の負担が少なく見られる上、16:9比率や平面画面では決して味わうことのできない、迫力あふれる臨場感と広い視界でゲームを楽しめます(※2)。

 さらに、ヘッドホン(※3)で立体的な音響効果をもたらす「DTS Headphone:X」に対応し、側面や背面から迫るライバルの位置を音で把握できます。幅広い画面による圧倒的な視界と立体的な音響効果が、これまでの常識を覆すゲーム体験をもたらします。

※1:画面の表示領域を指します。曲面による寸法は考慮していません。
※2:ゲームタイトルが解像度に対応している必要があります。
※3:対応のヘッドホン(別売)が必要です。

リアル体験を演出するパフォーマンス
リフレッシュレート240Hz | 応答速度1ms(GTG) | DAS モード

 一般的なリフレッシュレート60Hzの4倍にもなる、1秒間で240フレームの表示に対応。リアリティあふれる高精細な映像を、スムーズで滑らかに表示できます。また、パネルの応答速度は1ms(GTG)で、画面のモーションブラー(にじみ)を軽減し、まるで実際の視界のように、くっきりと映像を表示します。

 高速なパネルを使用することで、くっきり見せるための黒挿入を必要としないため、明るさを損なうことなく、フリッカーの発生も防ぐことができます。また、映像信号を画面に出力させることを優先し、遅延を最小限に抑える「DASモード」によって、一瞬の遅延が勝敗をわける高速なゲームにも威力を発揮します。

ゲームの映像をロスなく美しく
VESA DisplayHDR 1000 | AMD FreeSync Premium Pro テクノロジー | VESA DSC

 液晶パネルのバックライトは32ブロックのローカルディミング部分駆動を採用し、暗い場所と明るい場所をしっかりと再現できます。ピーク輝度は1000cd/㎡に対応し、VESAが策定する「DisplayHDR」の中でも、基準が厳しいとされる「VESA DisplayHDR 1000」を取得。

 同じくVESAが策定したDSC(Display Stream Compression Compression)にも対応しており、10bitカラーで高解像度かつ高リフレッシュレートの膨大な映像データも非圧縮で美しいまま表示が可能です。

 また、ティアリング(ちらつき)やスタッタリング(カクつき)を抑える、AMD FreeSyncテクノロジーの中でも、最上位の「AMD FreeSync Premium Pro テクノロジー」の認証を取得しています。色域もDCI P3を95%(標準値)カバーし、ゲーム世界の美しい色合いも再現します。

さまざまなゲームの楽しみ方を
PBP/PIP | USBハブ | 4極ヘッドホン端子 | エルゴノミックスタンド

 32:9の画面を最大限活かせるPBP(ピクチャーバイピクチャー)に対応し、WQHDの映像を2画面に表示できます。左側にはゲームの映像、右側には配信映像を表示させれば、YouTubeなどのゲーム実況もモニター1台で完結。攻略サイトや動画を同時に表示しながらゲームをプレイすることもできます。

 また、PIP(ピクチャーインピクチャー)にも対応しているので、ゲーム画面に他のコンテンツを小窓で表示することも可能です。

 さらに、本体に実装されているUSBハブによってデスクの下にPCを置いていても、モニターを介してキーボードやマウスを接続することができます。実況時やボイスチャット時にも便利なヘッドホン端子は、マイク入力にも対応する4極のミニジャックを採用。ヘッドホンを着脱しやすいように、モニターの下部に端子を配置しています。


 スタンド部は左右15゜のスイベル、110mmの高さ調整、前後-5~15゚のチルト角に対応し、プレイ環境や姿勢に合わせて理想的な画面配置ができます。

※PBP、PIP適用時はDASモードとFreeSync(VRR)は非適用になります。

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

関連する記事一覧はこちら