Gaudiyとサンリオが協業でWeb3と生成AI技術を活用した次世代型SNSサービスを2024年にリリース

電撃オンライン
公開日時

 Gaudiyはサンリオと協業して、Web3と生成AI技術を活用したSNSサービスを2024年春に世界同時リリースします。

 以下、リリース原文を掲載します。

Gaudiyがサンリオと協業し、Web3と生成AI技術を活用したSNSサービスを2024年春に世界同時リリース

 株式会社Gaudiyは、株式会社サンリオと協業し、Web3と生成AI技術を活用したSNSサービスを2024年春に世界同時リリースすることをお知らせいたします。

 本サービスは、サンリオの持つキャラクタービジネスの知見と、Gaudiyの持つNFTやSBTなどのブロックチェーン技術、さらにはAIエージェントを含む生成AI技術を組み合わせた次世代型のSNSサービスです。プラットフォームにはAccount Abstraction(※1)の概念を活用したWeb3ウォレットを実装し、Web3に馴染みのないユーザーでも簡単に利用できるサービス体験を提供します。

 現在はクローズドテスト中で、Ethereumのレイヤー2ソリューションである「Arbitrum One」とGPT-4を活用したサービス検証を行っています。また、イノベーション創出を目的に、千葉工業大学変革センターをはじめとする国内外の大学・研究機関などと産学連携し、生成AIの共同研究を進めていきます。

 サービス公開時には、日本だけでなく欧米やアジアなどを含めた世界同時リリースを予定しています。

※1:Account Abstraction(アカウントの抽象化)は、ユーザーのアカウントをスマートコントラクトアカウントで代替することを目的としたEthereumの改善提案(ERC4337)です。これにより、アプリケーション開発者によるトランザクションコストの負担、秘密鍵以外のアカウント復元方法の導入、2段階認証を通じた取引の実施などのユースケースが可能となります。AAの採用は、Ethereumの利便性とセキュリティの向上をもたらし、その普及と発展を加速させることが期待されています。

サービス提供背景

 Gaudiyは「ファンと共に、時代を進める。」をミッションに掲げるWeb3スタートアップです。ブロックチェーンや生成AIなどの先端技術を活用して、ファンが国境を越えて自分の”好き”や”夢中”でつながる経済圏「ファン国家」の実現を目指しています。

 現在、Web3や生成AI技術をはじめ、様々なテクノロジーの発展が急速に進行しており、世界中で日々新たなイノベーションが生み出されています。そんな中、日本がこの技術革新の大きな波に乗り遅れることは、閉塞感や停滞感を一層強める要因になり得ます。

 Gaudiyはサンリオと協業し、先端技術の活用と日本の強みであるエンターテインメントを掛け合わせ、日本からグローバルに挑戦していきます。130の国と地域でキャラクタービジネスを展開し、世界中にファンを有するサンリオと、ブロックチェーンや生成AIなど先端技術を活用して、新たなファン体験を生み出しているGaudiyの強みを掛け合わせ、世界中の人々が利用するサービスを提供し、Web3、生成AIのマスアダプションを目指していきます。

ブロックチェーン:「Arbitrum One」を利用した検証を実施中

 本サービスは、Gaudiy Fanlinkが対応するEthereumのレイヤー2ソリューション「Arbitrum One」を使用して、パブリックチェーンの検証を行っています。「Arbitrum Oneは」、Ethereumのレイヤー2ソリューションとして最大のTVL(※2)を誇るネットワークです。

Arbitrum

※2:TVL(Total Value Locked)…DeFi(分散型金融)プロトコルに預けられた暗号資産の総価値を測る指標

生成AI:産学連携による生成AIのイノベーションの創出を目指す

 元MITメディアラボ所長であり千葉工業大学 学長である伊藤穰一氏がセンター長を務める千葉工業大学 変革センターと共同で生成AIの研究開発を進めていきます。アメリカで主流となっているIT企業と大学の産学連携を通じたイノベーションの創出における国内事例となることを目指します。

【共同研究の内容】
・人工知能の研究開発
・Fine-Tuningを使ったタスク特化型LLMの開発
・ネットワーク理論を使ったコミュニケーションの改善
・Embeddings Modelを使ったマルチモーダル情報処理の研究と応用

【参加研究者】
千葉工業大学 学長 変革センター センター長 伊藤 穰一
千葉工業大学 変革センター 客員研究員 岡 瑞起
千葉工業大学 変革センター 研究員 松原 康太
千葉工業大学 変革センター 客員研究員 池上 高志

Web3領域で世界へ。未来をつくる無謀な探求者を募集

 Gaudiyは、ブロックチェーンや生成AIなどの先端技術を活用して、誰もが好きや夢中で生きていける「ファン国家」の実現を目指しています。日本が誇るエンターテインメント産業と、Web3の技術領域を掛け合わせ、グローバルに挑戦していきます。

 ファンコミュニティプラットフォーム「Gaudiy Fanlink」と、あたらしい金融事業を推進する「Gaudiy Financial Labs」の双方で、無謀な探求をする仲間を募集中です。

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

関連する記事一覧はこちら