『スーパーマリオブラザーズ ワンダー』初心者攻略。マリオ、ピーチ、ヨッシーなどキャラクターや各ワールドの特徴、冒険のヒントなどを紹介

電撃オンライン
公開日時
最終更新

 任天堂『スーパーマリオブラザーズ』シリーズの約11年ぶりの最新作『スーパーマリオブラザーズ ワンダー』が、Nintendo Switch向けソフトとして10月20日に発売されました。

 本作はおなじみのキノコ王国から少し離れたところにあるフラワー王国を舞台に、不思議な“ワンダーフラワー”の力でお城と合体してしまったクッパ(城クッパ)から、王国を取り戻すために冒険する横スクロールアクションです。

 今回は初心者やアクションが得意じゃない人に向けて、フラワー王国での冒険を楽しむコツを紹介していきます!

ヨッシー&トッテンはコースを練習するのにぴったり

 本作はダッシュやジャンプなどを駆使して、さまざまな仕掛けが施されたコースを進み、ゴール地点を目指すアクションゲームです。

 コース内には敵もいますが、ジャンプで踏みつぶすことが可能。ただしタイミングを間違って敵に触れたり、穴に落ちてしまったりするとミスに……。シンプル操作ながら奥深い、王道の横スクロールアクションが楽しめます。

  • ▲コース内には、コインやフラワーコインがあります。コインは一定数集めるとプレイ回数が1UP、フラワーコインはアイテムの購入に使用します。

 さらに不思議な“ワンダーフラワー”の力によって、コースにさまざまな変化が起こるようになり、冒険も大きく進化しています。

 操作キャラクターは、マリオやピーチなど、総勢12キャラのなかから自由に選択できます。タイプは、大きくわけで2種類!

タイプ1:アイテムを使ってパワーアップ!

キャラクター:マリオ、ルイージ、ピーチ、デイジー、きいろキノピオ、あおキノピオ、キノピコ

 コースにはハテナブロックがあり、ジャンプなどで衝撃を与えると、なかからアイテムが登場します。アイテムには、“ファイアフラワー”や“スーパースター”など、マリオたちをパワーアップさせる効果があるものも!

 パワーアップアイテムを使って変身すると、アイテムに応じた特殊能力が使えるようになります。特殊能力は隠されたコースやアイテムを見つけたり、敵を簡単に倒せたり、便利なものばかり。

 ただし、敵にぶつかると通常のキャラに戻ってしまうので、注意しながら進みましょう。

 また、本作でもアイテムは貯めることができ、コース中でいつでも使用できるようになっています。

 ちなみに、アイテムを溜められる数はプレイ人数によって変わり、1人なら1つ、4人同時でのプレイなら4つまで溜めることができます。

タイプ2:敵からのダメージを受けない!

キャラクター:ヨッシー、あかヨッシー、きいろヨッシー、みずいろヨッシー、トッテン

 各色のヨッシーとトッテンは、敵に当たってもダメージを受けず、ミスになりません。そのため敵を気にすることなく、コースを進むことに集中できます。ただし穴に落ちたり、コースのギミックで押しつぶされてしまったりした場合は、ミスとなって再度やり直しになります。

 また、アイテムを使用できないのも特徴になっています。ただアイテムを1つ貯めることができ、マリオたちを使うときにそのアイテムは使用可能になります。

 さらにヨッシーだけの特徴として、たべる、はきだす、ふんばりジャンプを使うことができます。たべる、はきだすは、敵を攻撃できる便利なアクション。ふんばりジャンプをすると滞空時間が長くなるので、大き目の穴も安心して飛び越えられるように!? 

 どれもコースを冒険するのに便利な能力ばかりで、初心者やアクションがあまり得意でない方でも楽しく遊べるキャラになっています。


 本作はコースの特徴や、敵の場所を覚えることが、ゴールへの近道! まずばヨッシーやトッテンでコースに慣れて自信をつけてから、マリオたちで冒険してみると、知らないコースやアイテムなど新たな発見があるかもしれませんよ。

得意なコースから遊ぶのもあり! コース選択のススメ

 マリオたちが冒険するフラワー王国には、“フラワー諸島”を中心として、6つの個性豊かなワールドがあります。美しい海中や雲の上など、個性豊かなコースを冒険できるのも本作の楽しみの1つです。


 冒険は、“W1ドカンロック平原”からスタート。コースをクリアすることで入手できる“ワンダーシード”を集めて、城クッパの力で封印されたコースやお城を開放することで、冒険できるワールドが増えていきます。

 “ワンダーシード”は、ちょっと一息つけるミニゲームやなんでも屋からでも入手でき、新しいワールドを開放するために必要な数もそれほどシビアではありません。アクション初心者ライターでも、難なく最終ワールドを開放できたのでご安心ください。


  • ▲なんでも屋では、1UPキノコ(挑戦回数を増やせるアイテム)など便利なアイテムが多数売っています。

 各ワールドには、むずかしさの異なる複数のコースが用意されています。どこから進めるのも、プレイヤーの自由。どうしても苦手なコースがある場合や、“ワンダーフラワー”、“ワンダーシード”が見つからないときは、ほかのコースやワールドで遊んで気分転換をするのも1つの手です。

  • ▲ワールド内で、ハテナブロック発見。ほかにも、仕掛けが!?

 また苦手なコースを攻略するポイントとして、バッジの見直しも重要! 本作はバッジを身に着けることで、多彩な専用アクションを使用できるようになります。

 バッジはコース開始時に1つ選択でき、滞空時間を伸ばしてふわふわ落ちれる“帽子パラシュート”や、穴に落ちても1回戻ってこれる“復帰ジャンプ”など、さまざまなアクションが可能になります。

 私のようにお気に入りのバッジをずっと使う方もいると思いますが、コースに合わせて付け替えることで、冒険が楽になることも多いです。

 例えば、水中のステージなら早く泳げる“ドルフィンキック”をつけることで、敵をよけたり、移動するのがスムーズに! どうしてもコースを上手く冒険できないときは、バッジをつけかえてみてください。

コースを縦横無尽に冒険して“ワンダーフラワー”を探そう

 コースに不思議な変化を起こす“ワンダーフラワー”のなかには、よく探さないと見つからないものも……。コースを冒険して、隠されたアイテムや“ワンダーフラワー”を見つける喜びも、本作の楽しさです。

 ここでは、特殊なエリアに行くためのヒントをいくつかご紹介します。

土管のなかは!?

 これはマリオシリーズでおなじみですが、土管のなかには、ときおり、なかに入れるものがあります。地下エリアに移動することもあれば、予想外の出口に繋がっていることも……。怪しいなと思った土管は、入れないか試してみましょう。

仕掛けが押せる!?

 一部の仕掛けのなかには、押して移動できるものも。場所を移動させることによって、新たな通路が見つかることもありそうです。

ヒップドロップしたら……

 ヒップドロップしたら、乗っていた木が急成長!? 雲の上にいけば、コインやアイテムがあることもあるので、お見逃しなく。

 ほかにもコースには、さまざまな楽しい仕掛けがたくさん用意されています。ぜひ本作で、マリオたちのワンダーな冒険、発見を楽しんでくださいね。


© Nintendo

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

関連する記事一覧はこちら