PS5版『バルダーズ・ゲート3』先行プレイレポート。ロールプレイの楽しさと戦術の多彩さを突き詰めた名作!

電撃オンライン
公開日時
最終更新

 12月21日にスパイク・チュンソフトから発売予定のPlayStation 5用ソフト『バルダーズ・ゲート3』。すでにリリースされている海外では高い評価を獲得し、さまざまなアワードで受賞もしていることから、日本のゲーマーからも注目を集めている作品だと言えるでしょう。

 開発は『ディヴィニティ:オリジナル・シン 2』を手掛けたLarian Studios。海外RPGの分野では名の通ったスタジオで、日本語版が同じくスパイク・チュンソフトから発売されていたので、ご存じの方もいるかもしれません。

 そして先日、『バルダーズ・ゲート3』のメディア向けハンズオンイベントが開催されました。発売に先駆けて序盤のゲームプレイを体験することができたので、そのようすをお届けします。

 ですがその前に、まず『バルダーズ・ゲート』という作品について簡単に解説しましょう。『バルダーズ・ゲート』シリーズは、ロールプレイングゲームの元祖ともいわれるTRPG(テーブルトークRPG)“ダンジョンズ&ドラゴンズ”(以下、D&D)の世界設定を舞台にしたファンタジーRPGです。D&Dにはいくつか世界がありますが、『バルダーズ・ゲート』で使われているのは、もっとも有名なフォーゴトン・レルムという世界となります。

 また本作はナンバリングタイトルではありますが、物語は本作単体で完結しているため、過去作を未プレイでも問題ありません。

 とはいえ、D&Dならではの用語はどうしても多くなるため、D&D知識があるとより深く味わえるのは間違いないでしょう。ちょうど今年の春先に公開された映画「ダンジョンズ&ドラゴンズ/アウトローたちの誇り」が評価も高く、おもしろかったので、本作をプレイする前に観てみることをおすすめします。

自分だけのキャラクターを動かし、ロールプレイする喜びを思い出させてくれる

 本作のストーリーの概要を大まかに説明するならば、イリシッドと呼ばれる邪悪な種族の幼体を脳に植え付けられてしまった冒険者たちの物語です。

 冒頭のムービーでは、実際に登場人物のひとりであるレイゼルがイリシッドに幼生を植え付けられるシーンを観ることができるのですが。芋虫みたいな幼生が目から侵入してくる絵面は、見る人によってはかなりキツイシーンかもしれませんね。

 ちなみにイリシッドは、D&Dの敵のなかでも有名なクリーチャーの一種で、タコやイカのような触手が口元から伸びた姿が特徴的。マインド・フレイヤ―という呼び名でも知られています。

 レイゼルのあとは視線がこちらを向き、そして自分もまた幼生を……というところでキャラメイク。主人公は、あらかじめ設定が決められているオリジンキャラクター(レイゼルもそのひとり)から選ぶか、イチから自分で作るかのどちらかを選ぶことができます。

 オリジンキャラクターは最初からクラスが割り振られており、ステータスのカスタマイズもできますが、そのままでも扱えるいわゆるサンプルキャラクターという枠。しかもメインストーリーとは別に、固有のサイドストーリーが用意されているのも特徴です。

 ただしオリジンキャラクターたちのほとんどはゲーム中で仲間にすることができ、その状態でも個別のお話を楽しむことは可能。ということで今回はカスタマイズキャラクターを作って遊ぶことにしました。自分のキャラクターを作って遊ぶのも、D&Dの楽しみ方のひとつですしね。

 選べる項目は数多く、種族、クラス、背景、能力値、技能などを変更できます。もちろん容姿も自由に編集可能。本作は現行のTRPG版であるD&D第5版を基に制作されているため、このあたりのカスタマイズ要素については、TRPGプレイヤーには馴染みがあるでしょう。

 選べる種族は11種。種族によっては、ハイ・エルフとウッド・エルフのように、文化や生活様式で細分化されているものもあります。また種族には生態に応じた特性があり、例えばエルフなら眠りを必要としないため「眠り」の状態異常にならなかったり、ドラゴンの血を継ぐドラゴンボーンであれば、祖先の竜に応じたブレス攻撃を吐けるなど、種族決めだけでもかなり悩ましい……!

 クラスは戦い方に直結する要素で、いわゆる職業のこと。全12種類のクラスがありますが、各クラスには特徴をさらに強調していくサブクラスに分かれていくため、実質的にはもっと多く感じるはず。

 背景は、そのキャラクターがどのように生きてきたのかを説明するもの。貴族や犯罪者、芸人など多種多様で、選んだ背景によって、後述する技能に影響があります。しっかりキャラクターの設定を考えてプレイしたい成り切り派の人にとっては、フレーバーという意味でも重要ですよね。

 技能は簡単にいえば得意分野。本作は何かの行動を取る際に判定が発生するのですが、得意分野であると成功しやすいです。あくまでも“しやすい”というところがミソ。判定にはダイス(サイコロ)を使うため、その出目で1が出てしまうと確定で失敗してしまいます。こういったランダム性もまた、TRPGを原点とした作品の魅力です。

 これがプライベートのプレイであれば、こだわり抜いて自分好みのキャラクターを作るところですが、残念ながらこれはハンズオン。プレイできる時間に限りがあるため、パッとイメージが沸いたノームのドルイドを作りました。容姿はランダムでそこそこのものに。

 その後に“守護者の作成”というものがあり、自分の守護者の外見をカスタマイズできます。自分を守る存在としてのちに出番があるようですが、ひとまず今回はデフォルトのままにしています。

 キャラクターが出来上がったら、いよいよゲーム開始。イリシッドが操る飛空艇、ノーチロイドが街を襲い、多くの人間を幼生の苗床にするために捕縛していくようすが美麗なムービーで描かれます。

 すると突然空に穴が開き、そこからレッドドラゴンの編隊が……! レッドドラゴンの背にまたがるのはイリシッドと敵対しているギスヤンキと呼ばれる種族たちで、レイゼルもそのひとり。イリシッドに対し憎悪を燃やす彼らは、ノーチロイドを急襲し、大きな被害を与えます。

 ちなみにギスヤンキはどっちかと言えばあまりよろしくない種族で、中に囚われの人がいようとお構いなしに破壊活動を続けていました。

 ノーチロイドが次元跳躍を繰り返して逃げるなか、たどり着いたのは九層地獄の第1層、アヴェルヌス。ここではデヴィルとデーモンが絶えず殺し合いを続けている次元であり、そこに迷い込んでしまったノーチロイドはインプの大軍に襲われることに。

 こういった作品では無意識に善側と悪側の戦いという図式をイメージしがちですが、D&Dの世界はさまざまな種族が目的や因縁を持ち、互いに争うことがある、という世界観を序盤でしっかりと認識させる、いい導入だなと思いました。

 ドラゴンとインプの襲撃により、結果としてプレイヤーは自由を手に入れます。同じく解き放たれていたレイゼルと合流し、船内にまぎれこんできたインプたちと戦闘に。戦闘について詳しくは後述するので、今は置いておきます。

 同じく捕らえられていたオリジンキャラクターのひとり、シャドウハートとも合流し、船の艦橋へとたどり着くと、そこではイリシッドとデヴィルが剣を交えていました。イリシッドは主人公たちに、船の次元跳躍機能を使うように命じます。

 じつは、イリシッドの幼生を植え付けられた人間などは隷属者となり、イリシッドの命令に従うようになってしまうという特徴があります。そのためイリシッドは冒険者たちを見て、味方だと判断したわけですね(そもそも普通の人間はこの船には乗っていないはずなので)。

 主人公たちはなぜか自我を保ったままですが、ひとまず脱出の機会をうかがうために次元跳躍装置を作動させるも、結局船体へのダメージが大きく、墜落してしまいます。

 そして地面に投げ出され、ようやく本当の冒険が幕を開ける……という流れでした。冒頭からかなり盛り上がる展開で、D&Dを知らない人でもグッと心をつかまれるのではないでしょうか。

 会話はカットシーンで行われ、登場人物たちが生き生きとした表情で話すことから、映画を観ているような感覚で楽しめますし、何より自分の作ったキャラクターがさまざまな表情を見せてくれることが嬉しかったです。

自分の選択で展開や周囲との関係が変化していく、TRPGライクなストーリーテリングが秀逸

 ノーチロイド内で仲間になった仲間とは墜落の際に離れ離れになってしまっていましたが、墜落地点の周辺を探索すると、レイゼルにシャドウハート、そして新たにエルフの吸血鬼・アスタリオンと、ウィザードのゲイルなどが仲間に。

 彼らを仲間にするエピソードひとつとっても、会話中に選択肢や判定があり、多種多様な会話パターンが用意されているのがわかります。

 彼らもまた幼生に寄生された者たちで、幼生を放っておくとイリシッドに変化してしまうということから、一刻も早く治療法を探すという目的のもと、同行を申し出てくれます。

 おもしろいのが、キャラクターたちはそれぞれ個別の考え方を持っており、何かあるごとにプレイヤーの行動に賛成や反対をしてくること。

 例えば困っている人に手を差し伸べようとすると、善人的なキャラクターはその行為に賛同しますが、利己的なキャラクターは「そんなことをしている時間はないだろう」と反対してきます。

 彼らへの好感度の増減が、すぐに何かに影響するわけではありません。しかし順調に信頼を勝ち取れれば、やがては恋愛関係へ発展するようです。なお関係が悪化したり、物語の進め方しだいでは仲間が離脱することもある様子。ゲーム的な都合でつなぎとめておくということはせず、個々人の判断で行動するため、非常にキャラクターがリアルというか、生き生きしているように感じます。

 プレイヤーとしては、ゲーム事情を優先して関係を構築することも可能ですし、あえて自分の気持ちのままにゲームを進め、その行く末を受け止めるのもアリ。

 実際、本作ではプレイヤーそれぞれの体験を生み出せるように、あらゆるところで細かい分岐や結果の差が生じる造りになっています。

 例えば、ノーチロイド墜落後にレイゼルを再加入させる場面。彼女はティーフリング(悪魔の血を引く、角の生えた種族)たちに捕縛されているのですが、このときレイゼルを助けるかどうかを選べます。どのように助けるか……ティーフリングたちを制圧するか、交渉や脅迫で追い払うかなど、手段はプレイヤーしだい。当然、プレイヤーが選んだ手段によって、その後の展開は変わっていきます。

 なおレイゼルは血の気が多く、多種族を見下しているため、ティーフリングを殺して自分を助けろと言ってきます(笑)。彼女の指示通りに動けば、彼女からの信頼を得られるかもしれませんね。

 別の例では、ティーフリングとドルイドたち、どちらの味方をするかというシーンがありました。ティーフリングたちは住処を追われ、ドルイドの集落で保護されていたのですが、最近になってドルイドの長であるハルシンが行方不明になってしまったようです。

 現在ドルイドの実権を握っているカガという人物はよそ者であるティーフリングを嫌い、彼らを追い出して森を閉ざす儀式を進めており、一方ティーフリングの代表は、危険な場所に放り出されるのをなんとか回避したい。せめて準備する時間が欲しい、という状態。

 ちなみにカガはかなりの保守派かつ、信仰を額面通りに判断する融通の利かない人物として描写されています。いたずらをしたティーフリングの子供ですら殺そうとしており、「それはさすがに……」ということで、仲間のドルイドも戸惑っているほど。

 この両陣営が、この問題の解決を主人公たちに依頼してくるわけです。この解決法も多彩に用意されており、それぞれの陣営が望む結果を出すのがもっともわかりやすい手段。それにはいずれかの代表の殺害も候補に入ってきます。

 別の手段としては、行方不明になったハルシンを探して連れ戻し、仲裁を頼むというもの。ハルシンはティーフリングたちともうまくやっており、ドルイドたちも彼には一目置いているようでしたし、彼が戻ってきさえすれば丸く収まる気がします。

 ただしこの手段は彼の姿を探すことが必須条件。彼が訪れたという廃寺院の探索が必要になりますが、そこはゴブリンたちの砦となっており、一筋縄ではいかなさそうです。

 当然これらのクエストは密接につながっているため、いずれかの目的を達成して問題を解決すれば、別パターンはプレイできなくなります。セーブデータを残しておいて全部のパターンを試してもいいですが、全体的な分岐が多いゲームですし、別の主人公を作って再度遊ぶのもいいかもしれません。

 私はというと、さすがにどちらか一方を排除して解決とするのは後味が悪いのでハルシンを探して廃寺院へ向かうことに。

 道中、荒れ果てた村に通りかかると、門番らしきゴブリンに止められます。この世界ではゴブリンも(比較的悪い種族とはいえ)会話ができ、交渉によっては無事に通り抜けることも可能。ただこの時は、イリシッド由来の力を使うことで強制的に相手を従えて、無理やり通ることにしました。


 イリシッドの幼生に寄生されていることは必ずしもマイナスだけでなく、特殊な力を使えるようにもなっているようです。そのひとつが、イリシッドに関係する相手を強制的に従わせる(正確には著しく判定の難易度を下げる)力。ただし一度使うと大休憩……要は夜を越すまで使用できなくなります。

 なのでこの力を連続で使って突破するのは難しいということですね。なお、イリシッド由来の力を使うかどうかは仲間内でも意見が割れていて、イリシッドを毛嫌いするレイゼルなんかは露骨に嫌がります。反対に使える物はなんでも使う主義のアスタリオンは賛成するので、パーティ内での関係性が左右されやすい要素でもありますね。

 無事に廃村を突破できたことで、戦闘もなく廃寺院へとたどり着くことができました。そこには再び別のゴブリンの門番が。どうやら今は大事な祭りの最中なので、ドレスコードを守っていないやつは入れてやれんと言われました(意訳)。

 もちろん強行突破も手段としては選べるのですが、ゴブリンはかなりの数がいるようす。仲間のゲイルにも平和的に解決した方がいいと諭されたので、話をしてみることに。すると、ウォーグ(大型の狼)のフンで戦化粧をすれば、入れてやってもいいとのこと。 

 普通なら断固お断りの案件ですが、幸いこちらはドルイド。つねに自然と生きている身ですから、動物のフンを体に擦り付けることくらい何するものぞ。そう思って実行してみたところ冗談だったようで、めちゃくちゃ馬鹿にされました。このクソゴブリンめ!(クソだけに)

 ともあれその行為のおかげで番兵のゴブリン気に入られ、中に入ることには成功したものの、残念ながらここでタイムアップ。私のハンズオンは顔にウンコを塗りたくって終了になりました。

 かなりかいつまんで展開を書きましたが、実際にはもっと濃密な会話の数々があり、さらに判定に成功するかどうかによっても細かい変化があるでしょう。

 この“行動や判定の結果で物語が変化するライブ感”というのがまさにTRPG的で、よくこの感触をデジタルゲームに落とし込めたなという感想です。

わかりやすく、かつ多くの戦術を思い浮かべることができる練り込まれた戦闘システム

 戦闘について少し触れておきます。本作の戦闘はターン制で、戦闘開始時に決定されるイニシアチブという数値の順に敵味方が入り乱れて行動していきます。

 1ターン中に1人のキャラクターが行えるのは、移動とアクション、ボーナス・アクションの3つ。移動はそのまま、どれくらい移動できるかというもの。基本的には9mほど移動できますが、ドワーフやノームといった背が小さい種族は7.5mほどとやや移動距離が短くなっています。

 アクションでは攻撃や呪文の発動など、メインとなる行動を行うことが可能。つまり特殊な条件がない限り、1ターンに攻撃は1回のみということになります。

 ボーナス・アクションは、アクションを使うような大きな行動ではなく、片手間にできるような行動が該当します。ゲーム中でよく使うのは、回復アイテムの使用です。

 このように、移動、アクション、ボーナス・アクションの3つの行動取ったらターンを終了し、次のキャラクターへ、というのが戦闘の流れ。用語自体はD&Dならではのものも多いですが、仕組み自体は非常にシンプルなので、一回触ればすぐに把握できるでしょう。

 戦闘の仕組み自体はわかりやすいのですが、難易度は洋ゲーのなかでも比較的高めだと思います。墜落後の初めての戦闘で、2回くらい全滅したのを覚えています。始まったばかりかつ、仲間が2人しかいない状態だったとはいえ、「序盤でこんなにボコボコにされることある?」というのが素直な感想(笑)。

 本作の戦闘では、攻撃が命中するか、また命中した攻撃がどれほどのダメージを与えるかにそれぞれダイス判定があるので、運が悪いとものすごい勢いで削られていきます。正直、敵の攻撃時のダイス目がかなり上振れていたせいというのもあるのですが、さすがにここまで死ぬとは思っていませんでした。D&Dやこの手のシステムのRPGに慣れていない方は、最初は一番簡単な難易度で試してみることをオススメします。

 また戦闘での大きな特徴として、環境を生かした戦術を取れることがあげられます。これはD&Dというよりも、同スタジオが手掛けてきた『ディヴィニティ:オリジナル・シン』のノウハウが蓄積された結果といえるでしょう。地面に撒かれた脂に火をつけると爆発したり、水に電気を流すと感電し、足を踏み入れた敵にダメージを与えるなど、環境と属性の化学反応のようなギミックが取り入れられています。


 火や電気を放つのは呪文の得意とするところですし、何なら水を作り出したり、脂をまいたりする呪文さえもD&Dには登場します。同様の効果を発揮する矢なども用意されているので、必ずしも魔法使いでなければできないというわけではありませんが、ウィザードなど魔法使い系のクラスがパーティにひとりいるだけで、戦術が大幅に広がるでしょう。

 加えて本作には“有利”と“不利”という要素があります。自分や相手の状態に応じて獲得する効果で、有利なら攻撃がヒットするかの判定でダイスを2つ振り、高い方の目を使うことができます。逆に不利の場合は、低い方の目を使わなければなりません。なお、この有利と不利は技能判定でも存在します。

 いかに有利を得る&不利を得ないように立ち回るかが戦闘のキモ。遠距離攻撃であれば、相手より高所から撃つことができれば有利を得れる一方、低い場所から見上げるように撃つ攻撃には不利がついてしまいます。

 弓や魔法のような遠距離攻撃を行うものは、目の前に相手がいるとしっかりと狙いを絞れないという理由で、敵に隣接されると不利が付いてしまうなど、有利と不利はさまざまな理由で発生するのです。

 よって流れはシンプルといえど、戦闘中に考えることは意外と多く、SLGのようにじっくりと戦術を練って戦うのが本作の戦闘といえるでしょう。

 ちなみに今回私が選んだクラス・ドルイドは自然と共存する魔法使いクラスで、動物に変身して戦うことができるのが特徴。豊富な体力を持つ熊に変身して前衛となったり、毒攻撃ができる大蜘蛛になって攻撃したりと、状況やパーティ構成に応じて変身する動物を選べるのが魅力でした。

 ただ熊のまま人に近づいたら問答無用で攻撃されたことには少し驚きました。確かに普通に考えれば、熊が向かって来たら武器を抜きますよね。納得しかない……。

 個人的にプライベートでD&Dを遊んでいることもあり、本作の日本語化は大変嬉しいニュースでした。内容もしっかり現行のD&Dに即したものになっているため、TRPG版を遊んでいる方にはかなりとっつきやすい作品になっていると思います。

 もちろんD&Dに触れたことのない方でも大丈夫。ハイファンタジーの世界が好きな方、自分だけのキャラクターでロールプレイを楽しみたい方などにはうってつけだとも思います。戦闘もありますが、探索や会話の部分が比重としては大きく、“クセのある仲間たちとの冒険”を海外ドラマを観るように楽しめるという意味でも、遊びやすいように感じます(難易度を下げれば!)。

 何より実際に遊んでみると、海外のさまざまなアワードを受賞している理由に納得がいくはず。ストーリーテリングやキャラクターの魅力、そしてゲーム性の奥深さを、ぜひ体験して頂きたいです。

©2023 Wizards of the Coast and Larian Studios. All rights reserved. Larian Studios is a registered trademark of the Larian Studios Games Ltd affiliates. Wizards of the Coast, Baldur's Gate, Dungeons & Dragons, D&D, and their respective lo gos are registered trademarks of Wizards of the Coast LLC

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

関連する記事一覧はこちら