電撃オンライン

さすがHoYoverse…。新作『ゼンレスゾーンゼロ(ゼンゼロ)』に詰め込まれたカッコ良さと爽快さにやみつきになったCBTレポート

あんまさ
公開日時
最終更新

 『原神』や『崩壊』シリーズなどの大人気タイトルを手掛けた、HoYoverseの最新作となる3Dロールプレイングアクションゲーム『ゼンレスゾーンゼロ(以下、ゼンゼロ)』

 本作の第2回クローズドβテスト“吸音テスト”が現在開催されています。本記事ではテストプレイのレビューとともに、ゲーム進行の流れを紹介しつつ、戦闘部分にフォーカスしてお届けします。

※筆者がドハマりしてかなりのボリュームとなってしまいましたが、『ゼンゼロ』を詳しく見たい! という方はぜひご一読ください。

表はレンタルビデオ屋経営者で裏は凄腕ハッカー? 終末世界でたくましく生きる兄妹たちの物語

 『ゼンゼロ』のテーマは都市ファンタジー。時代設定は、災害という形でどこからともなく現れ拡大を続ける球体の領域“ホロウ”に見舞われた近未来。災害の絶えない終焉の世界で、最後の文明都市として異色を放つ“新エリー都”が物語の舞台です。


 主人公は新エリー都の六分街で生活を営む兄妹の“アキラ(兄)”と“リン(妹)”。2人は普段、レンタルビデオ屋“Randam Play”を経営しつつ、裏では危険なホロウへのガイドをする伝説の“プロキシ”として活動しています。

 物語を進めていくと、主人公を選択できます。この選択によって、今後の会話内容や街で操作できるキャラクターが変化するようです。

 主人公は直接戦闘を行うのではなく、レンタルビデオ屋のスタッフルーム内にあるH.D.Dシステムを介して“ボンプ”と呼ばれる小型ロボットと感覚を同期し、ボンプをホロウ内部に潜入させて“エージェント”たちの案内を行います。

 最初の物語では、“邪兎屋”と呼ばれる組織のリーダー“ニコ・デマラ”から、ホロウに落ちたメンバーの救援を依頼されます。

 エーテルに適応していない人間は、ホロウに留まると異化が進み“エーテリアス”と呼ばれる異形の怪物へと変貌します。会話やムービーはコミカルなのですが、設定はとてつもないアングラ感が溢れていて、そのギャップが物語への興味をそそりますね。

 ストーリーは漫画調のパート、キャラの立ちアクションによる会話パート、エージェントたちが軽快に動くムービーパートで構成。3つの手法を使い分けて、プレイヤーを飽きさせない工夫が随所に見られます。もちろん会話はフルボイスなのですが、オートでの会話進行がないので、ここは今後のアップデートに期待したいポイントです。キャラクターの表情や仕草の表現は「さすがHoYoverse」と唸るほで、ストーリーを進めるほど各キャラクターの魅力に引き込まれていくでしょう。



 自分は今回のゲームプレイを通して“猫又 又奈”のキャラデザインから仕草、ストーリー上での活躍を見て推しになりました。とにかく尖った個性を持つキャラクターばかりで、『原神』や『崩壊』シリーズとはまた違う、本作独特のキャラゲーとしての強みも感じます。


近未来ながら平成初期~中期が思い浮かぶ? “新エリー都”

 主人公たちが住む新エリー都の“六分街”。気ままに街を散策することもあれば、ときにはエージェントたちと交流を深めたり、プロキシとして住人から情報を集めたりするなんてことも。キャラクターの移動はゆったりしていて、広さは箱庭程度といったものでしょうか。落ち着いた雰囲気のBGMがかかっており、街中の空気感だけ見るならばかなり穏やかそうに思えます。


●六分街

 近未来の都市ながら、レトロな施設が混在する異様な街並み。レトロゲームセンター、CDショップなどが並び、世代によっては世界観の斬新さよりも懐かしさのほうが勝ります。建物やポスターのデザイン、BGMなどから1980~1990年代を意識しているように思えました。

 Randam Playの店頭に飾られているのはラジカセ、テープレコーダー、ブラウン管テレビ。ある種、古来の品物が並べられている前で、女学生がスマホを操作しているギャップが凄まじいです。


 ちなみにですが、これらの画像はゲーム内のカメラ機能を使って撮影をしています。お気に入りのNPCやエージェントが登場したら、ガンガン撮っちゃいましょう。

 最初のサブ依頼クリア後に開放されるラーメン屋“麺屋錦鯉”では、任務で優位に働くバフ効果を得ることができます。


 新エリー都の住民はどれも個性派揃い! 住人から受けられる任務のなかには、クリアすると特定の施設が開放されるものがあるので要チェックです!


  • ▲六分街では時間帯と曜日の概念が存在。その時間によって、依頼の進行可否や、都市に登場するNPCが変化します。

●インターノット 

 ホロウ調査事務の個人情報統合センター、通称“インターノット”。スケージュールやプロキシタスク、この世界の住人たちによる匿名の投稿を確認できます。


 “スレ主”といったワードが出てくるあたり、こちらは匿名掲示板のようなものでしょうか。投稿のなかには頼みごとを投稿している者もいて、これに返信することでDMでやり取りをし、依頼を受注するといった流れです。

●エージェントとの交流

 街を散策していると、エージェントが街中に現れることがあります。エージェントは主人公たちに問いかけてくるので、適切な答えを選択して信頼度を上げていきたいところ。

 ストーリー依頼では見られない、エージェントたちの趣味趣向を知ることができるイベントがあるというのは、キャラゲー好きにはたまらない要素です。



 ゲーム内テキストであったり、兄妹やNPCの会話であったりと、時折ユーモアな名言が飛び出てくるのは『ゼンゼロ』の世界観らしさを感じ取れます。

 今回は一部抜粋して紹介しますが、六分街にはどんな施設があるのか、気になった方はこちらをご覧ください。

時には1本道、時には謎解き、時にはローグライクな“ホロウ”探索

 レンタルビデオ屋“Randam Play”のスタッフルーム内にあるH.D.D.システムを介し、受けた依頼を遂行するため、指定されたホロウに挑みます。


 各任務を選択後、エージェントを編成。任務を挑む際に、スタミナのような役割を果たす“バッテリー”を消費する必要性があります。こちらはメイン任務に挑戦するときも消費するので、ガッツリプレイしたいときには使いどころを調整する必要がありそうです。


 ホロウ内部の状況を表示するTV配列ボード(略称:ボード)。ブラウン管テレビを並べたようなマスを移動し、任務の目標がある地点を目指すというのが、本作の探索要素になります。主人公が感覚を同期させたボンプの“イアス”をホロウ内に送り込み、ホロウ探索を行うエージェントたちを導く様子をボードに表示しているようです。

 マスに描かれている画像は、そのマスに到達したときに発生するイベントを示唆しています。マスの種類は多数あるので割愛しますが、ホロウ探索中のイベントの1つとして戦闘を行うマスがあり、そこに到達するとエージェントたちを操作する戦闘パートに突入する流れです。


 戦闘終了後、エージェントたちのHPは引き継ぎます。戦闘中のフィールドにHPを回復するコンテナらしきものが落ちているほか、HPを回復するマスといったものが存在しますが、なるべく被弾を抑えて次の戦闘に備えることが攻略のポイントになってきそうです。

●ストレス値と侵食状態
 
 エーテル活性の度合いが高いホロウを探索するとき、マスの移動やイベント、戦闘によってストレス値というものが溜まります。ストレス値が100になるとストレス値がリセットされるのですが、同時にランダムな侵食症状、いわゆるデバフが付与されます。

 侵食症状は最大5つまで付与されるだけでなく、5つ付与されるとエージェントのHPが割合で減少していくという難儀なもの。もちろんですが、エージェントのHPが全員0になれば任務失敗です。戦闘だけでなく、ストレス値のコントロールをすることも、ホロウ攻略の要となってくるでしょう。

●ホロウ探索のプレイ所感

 メインとなるストーリー依頼とサブ依頼以外にも、戦闘だけを行う“バトルラリー依頼”や、ローグライク要素の強い“零号ホロウ”といったコンテンツが用意されています。任務以外では“VR試練場”と呼ばれる育成素材を獲得できるコンテンツがあり、こちらもHoYoLABで詳しく紹介されていますので参考にしてみてください。

Fairy Library:ホロウ探索編
Fairy Library: 零号ホロウ編
Fairy Library: バトルラリー依頼編
Fairy Library: VR試練編

 このホロウ探索を遊んでいると、時折「アクションを堪能しようと思ったら、パズルと謎解きばかりやっていた」となることがよくあります。

 ストーリー依頼とサブ依頼に挑戦すると、大体はホロウ探索に要する時間が長く、戦闘5分で探索20分みたいになることは珍しくありません。特にサブ依頼に言えることなのですが、謎解きやパズルゲームのようなギミックが多数用意されており、依頼によっては戦闘がないホロウも存在します。



 爆弾で障害物や敵を排除する。奥から流れてくるトラップのマスを避けつつアイテムを回収する。クイズに答えるetc。

  • ▲ただギミックを解くだけでなく、各依頼ごとにサブミッション的なものと収集要素が用意されているので、やりごたえ自体はかなりあります。

 個人的にはこういったギミック系の攻略も好きなので、これも『ゼンゼロ』の世界観の1つとして楽しめています。

 もちろんバトルのみを楽しめるコンテンツも用意はされているのですが、実際に遊んでみると、ストーリーの進行やコンテンツの開放のために、この探索画面と付き合う時間のほうが圧倒的に長くなっていました。

 あくまでも今回のプレイはβテストであるが故に、本リリースで探索要素に調整が入る余地はいくらでもありえるので、『ゼンゼロ』の今後注目していきたいポイントの1つになるでしょう。

操作はシンプルで演出は豪快! アクションが苦手な人でもとっつきやすい要素が満載の3Dハイスピードアクション

 『ゼンゼロ』では、3名のキャラクター(エージェント)をメンバーとして編成し、状況に応じて入れ替えながら戦闘を行います。

 操作デバイスはPC版の場合、キーボード&マウスかコントローラーを選択。戦闘時のスピード感に反して、操作量は他のアクションゲームと比較しても少なくなるように調整されているようでした。

 コントローラーのボタン設定を見るとわかるのですが、Lスティックの移動とRスティックの視点移動を抜かせば、基本操作は以下の画像の通りシンプルです。アクションゲームではよくある、“ターゲットを手動でロックオンする”“回復などの消耗品を使用する”“ジャンプ”といったものは一切ありませんでした。

 各攻撃に対応するボタンを押すと、近くにいる敵を自動追尾で攻撃してくれるほか、手動で視点変更をせずとも自動で敵を正面に捉えてくれます。コントローラー操作の場合、戦闘中は視点変更を行うRスティックを操作しなくても難なくこなせるほどです。

●通常攻撃

 基本となる通常攻撃は、対応するキーやボタンを連打することで、爽快な連続アクションを敵にたたきこみます。

 アンビーのように剣を使った近接攻撃を行うものもいれば、ビリーのように2丁拳銃による射撃を行うものまで、各エージェントごとに特徴的な攻撃方法を持っています。自分はビリーがお気に入りで、縦横無尽に動き回りながら、多方向の敵に撃ちまくるガンアクションは爽快です。

 通常攻撃を連打することだけでも問題なく戦闘をこなせるのですが、エージェントによってはボタン長押しで攻撃内容が変化するコマンドが存在します。本リリースが開始されて操作に慣れてきたら、各エージェントの性能をぜひ確認してほしいポイントですね。

●回避、ダッシュ攻撃

 素早く移動して敵の攻撃を避けるアクションで、回避と同時に通常攻撃を行うと“ダッシュ攻撃”を放つことができます。

 2回連続で発動することができて、2回目の使用後のクールタイムは0.7秒ほどと、ほぼ連発することが可能です。回避中は一瞬ですが無敵効果が得られるので、回避を連発しながら敵の様子をうかがうことにも使えます。

●極限回避、回避反撃

 敵の攻撃がくるタイミングで回避をすると“極限回避”が発動します。画面が暗転し、エージェントから青白い光が放たれ、全体がスローモーションになる演出がスタイリッシュ!

 極限回避成功時に通常攻撃を使用すると“回避反撃”が発動。スキル発動中は無敵効果を得られているので、被弾を気にせず反撃を行えそうです。こういった特定のアクション成功時、その行動中に無敵効果が得られることが多数あります。ありがたい。

●エネルギー値と(強化)特殊スキル

 “特殊スキル”はエージェント固有の技を発動させます。戦闘時にエネルギーを溜めるとことで特殊スキルのアイコンが変化し、この状態で特殊スキルを使用すると“強化特殊スキル”が発動できるといったシステムです。


 各キャラクターのHPバーの右下にある赤紫色のバーが、エネルギー値を表示。エネルギーを溜める方法はさまざまあるのですが、基本は通常攻撃や回避反撃、ダッシュ攻撃でダメージを与えると溜めることができます。

 例えばニコの場合、特殊スキル(シュガーボム)を発動すると、前方の敵に遠距離打撃を行います。

 これが強化特殊スキル(シュガーボム・サンド)になると、敵を持続的に引き付ける力場をターゲット付近に生成するという、端的に言えば吸引効果のあるフィールドを生成します。性能が大幅に強化されるだけでなく、バフ効果が付与されるものもあるので、基本的には強化特殊スキルのほうを使っていくのがよさそうです。

●終結スキル

 画面左上に表示された“デシベルレート”が最大となる3000Ptまで溜まると発動できる“終結スキル”。いわゆる、ゲージを消費して放つ超必殺技のようなもので、発動するエージェントのカットインとともに、高火力の攻撃を繰り出します。

 デシベルレートはチーム全体で共有されており、1度使用するとデジベル値がリセットされます。使いたい終結スキルを定めておくことがよさそうです。



  • ▲デシベルレートは各アクションの成功時に溜まります。

●ブレイクと連携スキル

 持続的に敵を攻撃をすると、敵のブレイク値が溜まっていきます。ブレイク値が100%になった敵は“ブレイク状態”となって一定時間動けなくなり、その状態の敵を攻撃すると追加ダメージを与えることができます。

  • ▲敵HPの右側に表示されている数字がブレイク値です。

 そして、そのブレイク状態の敵に重撃効果のある攻撃を与えると“連携スキル”が発動できるといった流れです。ただし、メンバーが2人以上いることが条件で、フィールドに出場している以外のメンバー2人が戦闘不能になっていると発動できません。

 連携スキル発動時に時間が停止し、カウントダウン終了までに連携攻撃を行うエージェントを選択。


 選択したエージェントに切り替わり、強力な攻撃を行います。敵のブレイク状態が続いていると、最大3回まで連携スキルを連続でたたきこむことが可能です。この切り替わる瞬間がカッコよくてついつい撮影してしまいます。

 実際の戦闘では意識していなくても、同じ敵を攻撃し続けていれば連携スキルを勝手に発動してくれる親切設計。連携攻撃中はエージェントがビュンビュン動き、キャラが切り変わるタイミングのカメラワークがそのアクションの華麗さをより引き立てくれます。

 これだけでも「なんか俺すごいことやってる!」という体験を得られますし、本作の戦闘の気持ち良さに引き込まれますね。

エージェントの切り替え要素が『ゼンゼロ』の真骨頂

 戦闘時に“キャラ切替”に対応するボタンを押すことで、出場中のエージェントと控えのエージェントを瞬時に切り替えられます。ここが面白いポイントで、エージェントの切り替えは通常攻撃中や(強化)特殊スキル中にも発動可能。これらの行動中にキャラ切替をした場合、その行動を終えるまではフィールドに残るため、同時攻撃を狙うこともできます。

●被撃支援
 
 出場中のメンバーが吹き飛ばされたときに“キャラ切替”で発動。瞬時に控えのエージェントが出場して、被撃支援専用の攻撃を放ちます。被撃支援が発動できるときは、右下のアイコンの表示が変わるので要注目。

●極限支援、支援突撃

 『ゼンゼロ』のアクションおける花形といっても過言ではない“極限支援”。敵の頭部あたりが金色に光ったタイミングで“キャラ切替”を発動すると、支援ポイントを消費して“回避支援”または“パリィ支援”を発動します。

 演出として説明するのであれば、控えのエージェントが突如現れて、敵の攻撃を防ぐor回避して反撃を行うといったものです。また、極限支援発動後に通常攻撃や特殊スキルを使うと、“支援突撃”で追撃を行います。

 支援ポイントは画面右下のアイコンに表示されており、連携スキルを発動することで、支援ポイントを回復できます。

 極限支援には2種類あり、切り替え時のエージェントによって発動する極限支援の内容が異なります。

 敵の攻撃を回避して“極限視界”を発動する“極限回避”は、周囲がスローモーションとなり、敵の動きが鈍ります。攻撃をたたき込むチャンスです。

 敵の攻撃を防いで、相手を硬直させる“パリィ支援”。ブレイク値を大量に蓄積する効果もあるので、連携攻撃を行うための布石としても活用できそうです。

 「ガキンッ!」というような金属音を鳴らし、敵の攻撃を受けた衝撃で後方に滑ったあと、すぐさま反撃に転じる。この一連のアクションとカメラワークはカッコよすぎてしびれます! 


 味方のピンチにかけつけて守る、というシチュエーションは、アニメでもゲームでも惚れ惚れしてしまいますね。


 猫又の場合、支援パリィをしたあと短剣を地面に突き刺して、吹き飛ばされる勢いを殺しています。こういった細かいモーションにこだわっているところも、アクションにかける本気度を感じました。

  • ▲ちなみに、支援ポイントが足りないときは、敵から発せられる予兆の光が赤くなります。支援ポイント足りない状態でキャラ切替を発動すると、切り替えで出場するエージェントが自動的に極限回避を発動します。

 体感ですが極限支援の猶予判定は思ったよりも優しく、「ボタン押すのちょっと遅かったかな?」ぐらいでも発動してくれます。

 ただ、キャラ切替を発動するタイミングが早すぎたり遅すぎたりすると、出場するエージェントもろとも被弾して相当な痛手を負うこともありました。

 戦闘は観察力と反応を試されることがほとんどです。雑魚戦では視界の外から攻撃が飛んでくることよくあるので、エージェントの足元にある敵に狙われているマークや音を頼りに行動を決めることもあります。また回復手段が限られているが故、被弾を抑える手段として極限回避や極限支援を狙うことに忙しさと面白さを感じられます。

 実際にアクションを成功させれば“華麗なアクションが見れて大ダメージが与えられる”“敵の動きを封じることができる”“無敵が付与される”といった、成功体験という名のご褒美が用意されているので、遊ぶほどにアクションを極めたくなる衝動に駆られるでしょう。

“訓練場”があまりにも神コンテンツ

 今回のテストプレイで1番に紹介したかったのが“訓練場”です。“自由訓練”は敵の種類や敵のレベルなどを設定し、戦闘を自由に楽しめるトレーニングモードのようなもの。“特化訓練”は特定のアクションを重点的に練習できるモードです。

 挑戦するのにバッテリーを消費することはなく、メニューを開いて訓練場を選択すれば、いつでも遊ぶことができます。

 アクションの練習、エージェントの撮影と用途はなんでもござれ。モード中の装備の変更はできないのですが、キャラクターはその場で変更することが可能です。

 敵とエージェントの変更はシームレスに行うので、読み込みでストレスを感じることはありません。エージェントの性能をすぐにでも試したいときにも、ボス戦を気軽に楽しみたいときに活用できる機能で、自分は極限支援の感覚を掴むために利用しています。

 敵の行動AIをOFFにすることで、棒立ちの敵を相手にダメージ計測をすることもできます。本作ではホロウに行かなくても、それがメニューからすぐにできるのが本当にありがたさしかないですね。

 今回のテストプレイでまだまだ紹介できていない要素が山ほどあるのですが、ユーザーが気になっていると思われる“ガチャ”や“キャラクター&装備の強化”あたりも紹介してみたいと思いますので、もう1本プレイレポートをお届け予定です。

※画面は開発中のものです。
(C) COGNOSPHERE

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

関連する記事一覧はこちら