電撃オンライン

ゲーム内アイテムに“価格”という価値が付くことの面白さ

電撃オンライン
公開日時

 NFTゲームに特化したロイヤリティプラットフォームを運営する“Sakaba上田のNFT通信”。

 第3回目は、NFTゲームがもたらす価値や面白さについてになります。

NFTがもたらすことはゲーム内アイテムに“価格”という価値がつくこと【NFT解説コラム】

 本日より具体的なNFTゲームがもたらす価値や面白さについて言及していきたいなと思っています。

 まずは“ゲーム内アイテム”の保有です。プレイヤーの皆様から「既存のゲームもアイテムは保有しているから何が違うの?」という声があがることは容易に想像できます。

 ただ、NFTを活用しユーザーがアイテムを保有することでの一番の違いはそのゲーム内のNFTに“価値=価格”がつくことです。

 おそらくこのコラムを見ている方はNFTゲームに一定の知見があるもしくは興味があるかと思うので、“NFTとは?”についての説明は割愛します。

 僕の考えではNFTを活用することでゲーム内NFTにわかりやすい”価格”という価値がつくことがNFTゲームの特徴であり面白みだと思っています。

 例えば僕が『ポケモン』をプレイしていてゲーム内に数少ない伝説のポケモンをNFTとして所有していたとします。

 その伝説のポケモンはもちろん希少性が高いので価格も高くなります。この伝説のポケモンのNFTを売るか売らないかはさておき、価格がつくことになりますから「○万円の伝説のポケモンのNFTを所有しているんだ」とか「○万円であの伝説のポケモンのNFTが売れた!」などというコミュニケーションが発生します。

 僕であれば間違いなく友人に自慢します(笑)。そして承認欲求が満たされもします……(笑)。プレイヤーとしてもわかりやすい価格があるからこそゲームの楽しさ以上にゲームをプレイしたくなるとも思っています。

 このようなことはもちろん似たようなことが既存のゲームでもあったと思いますが明確な価値である”価格”をベースに起こることはほぼなかったと思います。

 そしてゲームアイテムがNFTとなることで価格がつくため、例えばゲームをやりつくしてゲームに飽きたら課金をした分の数%を取り戻すためにこのNFTを売ることもできたります。

 もちろん売る以外にもレンタルをするなんていうこともできたりします。これはシンプルに今まで課金をしてきたものの資金という面ではプレイヤーに還元されることがほぼなかったのがゲーム内のアイテムをNFTとして所有をすることができるためユーザーに還元がされる仕組みになっています。

NFTを活用し真の“ゲーマーの履歴書”を作成可能

 実はNFTの中でも“SBT”という他の人に渡すことができないものがあり、例えば上記の伝説ポケモンNFTを獲得した証としてSBTを同時に取得すると他人に渡せない所謂称号のようなものを手にいれることができます。これはもう更に友人やゲーム仲間に見せびらかすしかないですよね?

 SBTはブロックチェーン上に勿論あるので真の「ゲーマーの履歴書」を作成することができます。イメージとしてはSteamのアチーブメント機能もしくはプレステーションのトロフィー機能に似ており、それが他の人に渡せないNFT “SBT”として獲得することができるイメージです。

 ただこれをSBTにすることが意味があるんです。何故なら高確度でデータが消去されることももなければ、いつどんな時でも誰もが特定のプレイヤーが所有をしているNFTを参照ができる、“透明性”が高いんです。

 なので真の“ゲーマーの履歴書”が成り立つわけです。今から伝えることはゲーム運営側とユーザー側ともにメリットがあることですが、例えばポケモンの初期のシリーズをやりこんでいたプレイヤーが次回作のポケモンを始める確度は高いことは予測できます。

ただゲーム運営側からしてみれば次回作にも前回作を多くのプレイしていたユーザーに楽しんでプレイをしてほしいのでそのようなユーザーに何かしらの特典を渡すことも検討ができるのです。

 なぜなら前述した通りNFTはブロックチェーン上にデータがあり誰もが参照できるため透明性が高く不正が起きにくいからです。プレイヤーが今までゲームに対して時間と費用を投資した見返りを得られる可能性が高くなると個人的には思っています。

ここからはSakabaの少し宣伝にはなってしまうのですが、Sakabaを活用するとSBTを用いてゲーマーの履歴書つくることができます。

 Sakabaにはゲーム側が設定をしているタスク(クエスト)が掲載されており、これをクリアするとリワードバッジがもらえます。

 このゲーム内のクエストをクリアすることで得られるリワードバッジは将来的にはSBTにする予定です。

 上述した通り、ゲーマーとしての履歴書を作るとゲーム側から報酬がもらえやすくなると思っており、何故ならゲーム運営側は複数ゲームタイトルを常に並行開発しており、過去のタイトルをプレイしてくれたユーザーにもちろんビジネス的な側面もありますが、純粋にゲームをプレイしてくれたユーザーに恩恵を渡したいという心情もあると思います。

 なので、Sakabaを通じて複数のゲームタイトルをプレイしSBTの獲得 = 履歴書を作成することで長期的には恩恵を受けれる可能性が高いのです。

 今回はNFTゲームの一つの可能性を述べましたがまだまだ多くの可能性や面白さがありますので次回作でも紹介していきたいと思います。

NFTゲーム向けのロイヤリティプラットフォーム“Sakaba”について

 SakabaはNFTゲームに特化したロイヤリティプラットフォームです。既存のゲームプラットフォームに例えるとSteamのアチーブメント機能をブロックチェーンからの情報からも取得することが可能になっています。

 プレイヤーが“ゲーム内のアクティビティ”と“ブロックチェーンでのアクティビティ”の両方の点からゲームに対してどれほど貢献したかを可視化できるプラットフォームです。

 ゲーム側が設定しているアチーブメントを達成するとSteamにもあるようなバッチの獲得とポイントを取得することができ、このポイントが既存のプラットフォームであるポイ活サイトに少し似ています。

 そのポイント自体がゲームのアイテムと交換もできるようになっています。
(この機能を実装をしている段階です)

 Sakaba自体は現在はβ版としてリリースしており来年には本リリースを控えていますが、既にSteamやEpic Game Store、Twitchなども連携をしており、ウォレットの作成やトークンの購入などの障壁を一旦考えない前提とした時には、より既存のゲームを遊んでいたプレイヤーもNFTゲームを始められるような設計をしています。

 現在は国内外問わずのNFTゲーム約120程に活用をしてもらっております。


上田剛大:NFTゲーム向けのロイヤリティプラットフォーム“Sakaba”共同代表。国内外問わず140程のゲームタイトルを支援。NFTゲーム向けに対してSakabaを活用したマーケティング戦略立案や実行、BPO支援など主にビジネス領域全般を対応。


本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

関連する記事一覧はこちら