【BitSummit】次回のBitSummitは日本イギリス同時開催!? さまざまな夢が語られたステージレポート【電撃PS】
- 文
- 電撃PlayStation
- 公開日時
2019年6月1日、2日と京都市勧業館“みやこめっせ”で開催された“BitSummit 7 Spirits”。
その会場の2日目のステージで行われたトークショウ“バンク、ジャパニーズポップカルチャー、そしてインディーズ: イギリスゲームカルチャーに影響を与えた日本のゲームたち”のレポートをお届けします。
本ステージには司会として立命館大学教授の中村彰憲氏、『アクアノートの休日』や『巨人のドシン』を手がけた飯田和敏氏、そしてJames Newman氏、Iain Simons氏が登壇。イギリスのゲームイベント“GAME CITY”の事例を参考に、“BitSummit”のさらなる展望、そして夢が語られました。
飯田氏は「本ステージでの話は、今年の“BitSummit”以降の話になる。」と説明。イギリスでも“BitSummit”のようなムーブメントが起こっていると知り、来年以降の“BitSummit”はどのように進化していくのか、その先行事例としてイギリスのゲームイベントを語っていただくため、Newman氏、Simon氏をお呼びしたと語りました。
Simon氏は「素敵なイベントにお招きいただきありがとうございます。」と感謝を述べつつ、イギリスで2006年からノッティンガムで開催されている“GAME CITY”というイベントについて説明しました。
「このイベントは、ノッティンガムのあちこちにブースを出展し、いままでゲームをやってこなかった人たちに対して“ゲームとはなにか”、“ゲームが自然に生活の中に浸透しているということ”を理解してもらうために行っている実験的なものです。ゲームには建築、文章、音楽、映像、すべての要素があります。それらすべてをノッティンガムに集め、“ゲームを表現する”ということをやりたかったんです。」と語ります。
“GAME CITY”にはおよそ5万人が来場するそうですが、ゲームに触れていない方も多く来場されるとのことで、だいたい80%がファミリー層、20%がゲームを意識している層だそう。それを聞いた飯田氏は「ゲームのリテラシーが一般の方に浸透していく効果もありそうですね。」とコメント。
さらに「ゲーム依存症という新しい病気が世界的に認知され始めているなか、新しいコミュニティのあり方を示すという点で、ゲームに対する印象を変える力になると思います。危険なのはゲームに耽溺し、孤立化していくこと。多くの人がこういう公共の場所でゲームをフェスティバルとして楽しむことで、ゲームとの正しい付き合い方が社会的なコンセンサスとして芽生えていく。すごく有意義な活動だと思います。」と続けました。
これに対し2人は「私たちはゲームを守るというわけでもなく、公的に謝りたいというわけでもなく、“自然にあるものだ”ということを重要視しています」と返答しました。
ところで、イベントというのはいつか終わってしまうもの。“GAME CITY”では、コンサートホールなどいろいろな場所でイベントを行っているそうですが、Newman氏とSimon氏は運営を続けるうちに“常にデベロッパーやゲームに対して興味のある一般の方が楽しめる場がある”というのが大事だ、と感じるようになってきたそう。
そこで2015年からちゃんとしたビルを借り、施設の運営するということをはじめたそうです。
この施設の名称は最初は“National Videogame Arcade”だったのですが、2018年に“National Videogame Museum”に改名。この施設でも、さまざまな実験的なことを試みてきたそうです。
本施設では、歴史的に価値のあるゲームから、最新のゲーム、開発途中のゲームまで遊ぶことが可能。展示については、ゲームそのものの展示というよりは、ゲームカルチャー全体の展示を行っているそうです。
プロデューサーやデザイナーが持っている開発資料の展示、ライセンス商品、ファンが作った二次創作の展示も行っているとのこと。現在は新たなショーケースも設置し、施設内を改装しているところだそうです。
またこの施設では“ゲームは人によって作られている”ということを伝えるため、iOS/Andoroid用タイトル『Monument Valley(モニュメント バレー)』というゲームの、ゲームそのものと、その開発に使った実際の資料を、デベロッパーから借りて展示したこともあるそうです。
2人はゲーム開発の資料展示について「このゲームが開発されたのはどんなオフィスで、どんなふうに議論され、どんなふうにゲームが変化していったか。その過程の展示も非常に大切だと思っています。
いろいろな苦労が見られる開発資料は、まさにゲームは人によって作られている、ということを示すもので、非常に大切なもの。ゲームリテラシーの向上にも役立つと思っています。」と語りました。
飯田氏は「ゲームクリエイターいう立場から言わせていただくと、こうしたクリエイションの原典となる資料は、あまり価値を持っていません。最終的にアウトプットされた“ゲーム”があるので、むしろ恥ずかしい、出したくないものなんです。」と語りながらも、「確かにスーパークリエイターというのはそんなにいるわけではないので、多くのゲームは、努力する人々が知恵と力を集めて1本の素晴らしい作品を創ろうと努力した、たまものです。」と開発資料展示の意義についてコメント。
また、「やはり人が作るものですから、最初期のスケッチに触れることで、さまざまな方に初期衝動の熱が伝わり、GAME CITYのような大きなイベントでその熱が共有されていく。これにより、ゲームというものが文化、人間の営みとして強調されていくんですね。GAME CITYというイベントとミュージアムという構造はすごくいいと思います。」とコメントしました。
2人は「“人を引き寄せる場”を持つということは大事なことです。行政や官僚の方に、正しくゲームをコミュニケートするという意味では、ミュージアムというのは必要な場所です」と付け加えました。
そして飯田氏は「ところで、BitSummitはこれからどう変化していけばいいでしょう? 僕たちは1本1本ゲームを大事に作っていく、お客さんもゲームを真剣に遊ぶ、そしてそれを運営が支える。それぞれができる限りのことをやっていて、これ以上の展開が少し考えにくい状況になりつつあるんです。」と悩みを吐露。
それを受けて2人は「外に出よう!」とコメント。現在BitSummitが行っていることをどんどん市の外に持っていって、最終的にはこういうムーブメント自体が京都市の一部になっていくことが理想だと語りました。
最後に「日本にも一次資料はたくさんありますし、それをイギリスで展示していただきましょう。ほかにもたとえばBitSummitアワードで受賞したタイトルを、GAME CITYで展示していただくなど、さまざまなコラボレーションをしながら、有機的なネットワークを作りながら、できる範囲のことをいろいろやっていきましょう。」「ぜひBitSummitをイギリスに持ち込んでください。」「日本とイギリスの同時開催ですね。」など、それぞれの夢を語り、ステージは終了しました。
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります
“BitSummit 7 Spirits”公式サイトはこちら
“National Videogame Museum”公式サイトはこちら