【先行公開】『DQライバルズ エース』“酒場の店主ルイーダ”は“歴戦の冒険者”をランダムで手札に加えられる!
- 文
- そみん
- 公開日時
スクウェア・エニックスのiOS/Android/Nintendo Switch/PC(Steam)用アプリ『ドラゴンクエストライバルズ エース』の新レジェンドレア“酒場の店主ルイーダ”の能力を先行公開します。
“酒場の店主ルイーダ”は11月に配信される真2弾カードパック“そして伝説は高らかに”に収録されます。
酒場の店主ルイーダ
カード種類 | ユニット |
---|---|
職業(リーダー) | 盗賊 |
レアリティ | レジェンドレア |
系統 | 冒険者 |
MP(コスト) | 2 |
スタッツ | 攻撃力 1/HP 2 |
特殊効果 | 召喚時&スキルリンク:ランダムな歴戦の冒険者1枚を手札に加える |
盗賊専用となる“酒場の店主ルイーダ”は、真2弾から各職業に追加された“歴戦の冒険者”を、ルイーダ召喚時・スキルリンク時にランダムで手札に加えることができます。
※スキルリンク:味方リーダーがテンションスキルを使った際に発動する能力のこと。
デッキにもよりますが、盗賊はテンションスキルを多用する戦い方も考えやすいので、召喚して1枚、スキルリンクでもう1枚と、“歴戦の冒険者”を一気に手札に増やしやすいですね。
“歴戦の冒険者”をデッキに入れておく必要はなく、ルイーダの効果によって7種類の“歴戦の冒険者”から1枚がランダムで手札に加わることになります。
ルイーダ自身は2コストのカードとしては弱めなので、後列に配置してブロックで守ったり、“におうだち”持ちと併用したりして、うまく次ターン以降も活用できるとベターかと。
“歴戦の冒険者”について
7種類の“歴戦の冒険者”はどれも味方ヒーローのレベルが高いほど能力が上がったり、コストが下がったりと強力になります。ヒーローのレベルが4以上にあがる“伝説の勇者”を軸にしたデッキで活躍させやすいです。
手札に入る“歴戦の冒険者”はランダムなので、運に頼る部分は出てしまいますが、どのカードも活躍の場面はあるので、戦い方の幅が広がります。そもそも、2コストで手札を1~2枚増えせるのはアドバンテージですしね。
“歴戦の冒険者”のカード情報はDQRカードライブラリに掲載されているので、そちらもご参考に。
カード種類 | ユニット |
---|---|
職業(リーダー) | 戦士 |
レアリティ | スーパーレア |
系統 | 冒険者 |
MP(コスト) | 3 |
スタッツ | 攻撃力 0/HP 4 |
特殊効果 | 味方ヒーローのレベルの数分攻撃力+1。このユニットの攻撃力が4以上の間におうだちを得る |
“歴戦の戦士”の攻撃力はゼロですが、ヒーローのレベルに応じて上がっていくので、実際は攻撃力1~2は普通に得られるかと。
攻撃力が4以上になると“におうだち”も得られるので、より便利に。場合によっては攻撃力をアップさせるカードを利用して、“におうだち”要員として考えるのもありですね。
カード種類 | ユニット |
---|---|
職業(リーダー) | 魔法使い |
レアリティ | スーパーレア |
系統 | 冒険者 |
MP(コスト) | 2 |
スタッツ | 攻撃力 1/HP 1 |
特殊効果 | 召喚時:敵ユニット1体に1ダメージ。味方ヒーローがいる場合、代わりにそのレベルの数分敵ユニット1体に1ダメージ |
“歴戦の魔法使い”は場で戦うというより、召喚時の効果で敵ユニットに1ダメージを与えるのが役目ですね。
味方ヒーローのレベルが4なら、召喚時効果で敵1体に4ダメージを与えられます。2コストで4ダメージを出しつつ、冒険者が残るのは有用ですね。
盗賊で使う場合は複数へダメージを与えるカードや、ダメージを受けている敵へのダメージアップを狙えるカードがあるので、1ダメージとはいえバカにはなりません。
カード種類 | ユニット |
---|---|
職業(リーダー) | 武闘家 |
レアリティ | スーパーレア |
系統 | 冒険者 |
MP(コスト) | 3 |
スタッツ | 攻撃力 0/HP 2 |
特殊効果 | 先制 攻撃時:このユニットの攻撃力が4以上なら武術カードを1枚選び手札に加える。味方ヒーローのレベルの数分攻撃力+1 |
※先制:場に出るとすぐに敵ユニットを攻撃できる
“歴戦の武闘家”は“先制”によって場に出てすぐに攻撃できます。また、攻撃力が4以上になると、攻撃時に武術カードを手札に加えられるところが非常に便利です。
カード種類 | ユニット |
---|---|
職業(リーダー) | 僧侶 |
レアリティ | スーパーレア |
系統 | 冒険者 |
MP(コスト) | 3 |
スタッツ | 攻撃力 2/HP 1 |
特殊効果 | 召喚時:全ての味方のHPを2回復。味方ヒーローのレベルの数分HP+1 |
“歴戦の僧侶”は3コストで全ての味方のHPを2回復できる時点で普通に便利。さらに味方ヒーローのレベルに応じて“歴戦の僧侶”のHPが上がっていくので、いざという時の場の立て直しに役立ちます。
カード種類 | ユニット |
---|---|
職業(リーダー) | 商人 |
レアリティ | スーパーレア |
系統 | 冒険者 |
MP(コスト) | 5 |
スタッツ | 攻撃力 2/HP 2 |
特殊効果 | 召喚時:1/1の用心棒を1体出し、におうだちを付与する。味方ヒーローのレベルの数分出す用心棒を+1/+1 |
“歴戦の商人”は召喚時に“におうだち”持ちの用心棒を場に出せます。用心棒は味方ヒーローのレベルに応じて攻撃力&HPが上がるので、たいていは2/2や3/3で場に出せるはず。
コスト5はちょっと重い気もしますが、用心棒の能力が高い状態で場に出せれば、コスパは悪くないかと。
カード種類 | ユニット |
---|---|
職業(リーダー) | 占い師 |
レアリティ | スーパーレア |
系統 | 冒険者 |
MP(コスト) | 9 |
スタッツ | 攻撃力 5/HP 5 |
特殊効果 | 召喚時:敵1体に3ダメージ。味方リーダーのHPを3回復。味方ヒーローのレベルの数分手札のこのカードのコスト-1 |
“歴戦の賢者”はコスト9という重さが気になりますが、実際には味方ヒーローのレベルの数に応じてコストが減っていきます。
能力的には5/5と中堅ユニットクラスはありますし、敵1体に3ダメージ&味方リーダーのHPを3回復と、攻防を兼ねた効果を持つことを考えると、幅広い場面で腐らずに利用できそうな気はします。
カード種類 | ユニット |
---|---|
職業(リーダー) | 盗賊 |
レアリティ | スーパーレア |
系統 | 冒険者 |
MP(コスト) | 7 |
スタッツ | 攻撃力 3/HP 3 |
特殊効果 | ステルス 味方ヒーローのレベルの数分、手札のこのカードのコスト-1 召喚時:相手のデッキのランダムなカードと同じカード1枚を手札に加える |
※ステルス:自身が攻撃するまで敵の攻撃や効果の対象にならない
ステルス持ちの“歴戦の盗賊”は、やっぱりコスト7の重さをどう考えるかですね。味方ヒーローのレベルの数に応じてコストが減りますが、3/3と考えると、あまり重いコストでは出したくない気も。
ただ、召喚時に“相手のデッキのランダムなカードと同じカード1枚を手札に加える”のは、そもそも盗賊デッキとの相性がよいので、使いやすい部分もあります。
“アジト”や“心眼一閃”、“ヘルクラッシャー”のように、“対戦開始時に自分のデッキに入っていなかったカード”を対象とするカードとのシナジーも狙いやすいですしね。
©2017-2020 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
©SUGIYAMA KOBO
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります