『LINEたまごっち』攻略。おやじっちを育てる4つのポイント

イナヤ マギ
公開日時

 LINEのLINE QUICK GAMEで遊べる『LINEで発見!! たまごっち』。その手軽さと奥深いたまごっち育成にハマっているライター・イナヤ マギのプレイ日記をお届けします。

新たまごっち&新チャレンジが追加!

 先日のアップデートから新たまごっち“しましまっち”が追加されましたが、同時に新チャレンジ“たまごっち発見者”も追加されました。

 このチャレンジはフレンド期のたまごっちをたくさん育てると達成できるちょっと難しいチャレンジで、達成すると豪華な“ロイヤル”シリーズの家具やリビング9をもらうことができます!


 集めたいなと思いつつも、レアなたまごっちに成長してくれなくて手に入れられないと困っているという方もいるのではないでしょうか?

 そこで今回は、フレンド期の中でもレアなたまごっちのひとり“おやじっち”の筆者流の育て方のコツを伝授します!

 あくまで私個人のトライ&エラーによる体感的なもので、必ず成長するとは言えませんが、筆者はこの育て方で数回おやじっちに成長させているので、参考にしてみてくださいね!

ポイント1:結婚して代を重ねていこう

 たまごっちは代を重ねることでレアなたまごっちに成長しやすくなります。まずはたまごっちを育てて結婚し、代をどんどん重ねていき、10代目を超えてきたあたりから、おやじっち育成にチャレンジしてみましょう。

ポイント2:オスのたまごっちを思春期まで育てよう!

 おやじっちはオスのたまごっちから進化します。代を重ねつつ、オスの幼児期“たまぼっち”が生まれるまで待ちましょう。

 幼児期と反抗期は、こまめにお世話しなくて大丈夫! おなかメーターを回復するときはミルクやおにぎり、あいじょー度を回復するときはたまボーロやキャンディなどのおやつをあげてください。

 ただし、病気になったときだけ、すぐに治すようにしましょう。

 お世話ミスなど特別なことをしなければ、たまぼっち→反抗期“あひるくっち”→思春期“そよふわっち”と育っていくと思います。

ポイント3:思春期になったらまずお世話ミスをしよう!

 おやじっちを育てるためには、あえて怠けものっぽく接するほうがよいようです。

 お世話ミスは、トイレに行きたくないのにトイレに行かせたり、病気じゃないのにきゅうきゅうばこを使うことでカウントされます。これを10回以上行いましょう。

 筆者は念のためトイレミス10回、きゅうきゅうばこミス10回と多めにやるようにしています。

 ごはんはあえて“おんプレッツェル♪”だけをあげるのがおすすめ。同じものをあげていると、おなかメーターが上がりにくくなりますが、気にせずにあげます。

 あいじょー度はおどうぐの“パズル”と“おんせん”がおすすめです。パズル1回とおんせん2回のセットで、あいじょー度を回復しましょう。


ポイント4:成長直前はあいじょー度を高くしておく

 おやじっちに育てたい場合、フレンド期に成長する直前は、あいじょー度が高い状態にしておくのがよいようです。

 実は筆者は1~3の育成方法だけで頑張っていた時期があったのですが、“まめっち”や“くちぱっち”になってしまい、一向におやじっちにはなりませんでした。ですので、個人的にポイント4が一番重要だと考えています。

 思春期からフレンド期までは約24時間で成長しますので、思春期に成長した時間を覚えておいて、次の日の成長直前はこまめにあいじょー度をあげておきましょう。うまくいけば、おやじっちに成長してくれるはずですよ!

 レアなおやじっちを含めたフレンド期のたまごっちをいっぱい育てて、新チャレンジの家具をコンプリートしましょう!

初心者攻略記事も掲載中!

 電撃オンラインには、本作の攻略記事“『LINEで発見!たまごっち』攻略。珍しいたまごっちを育てるコツは?”を掲載しています。

 「いつも同じたまごっちになっちゃう!」とお悩みの方は、一度チェックしてみては?

© BANDAI,WiZ

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

関連する記事一覧はこちら