『モンハンライズ』体験版先行プレイレポ&動画! 翔蟲や操竜、オトモガルクなど新要素には可能性しか感じない

ophion
公開日時

 3月26日にカプコンから発売予定のSwitch用ソフト『モンスターハンターライズ』。その体験版を先行プレイした感想をお届けします。

 あわせて今回収録したプレイ動画を公開します。

先行体験プレイ映像を公開中

狩猟編

アクション編

各種システムは『モンスターハンター:ワールド』寄り

 『モンスターハンター』はナンバリング作品や『モンスターハンタークロス』、『モンスターハンター:ワールド(以下、MH:W)』など、タイトルによって各武器種の操作方法をはじめとした基本的なシステムが異なります。

 本作にも新たなシステムは用意されていますが「どの作品を遊んでいると、遊びやすいか」という点が気になる人もいるでしょう。そういった人に向けてあえて、どの作品に近いかと言うなら『MH:W』と『モンスターハンターワールド:アイスボーン』だと感じました。

 大剣であれば溜め斬り、強溜め斬り、真・溜め斬りの3種類の“溜め斬り”が使えるなど各武器種の操作方法は、おおむね『MH:W』を踏襲。

 さらに、クエスト中にキャンプで装備を変更できたり、クエスト中にフィールド上で集めた持ち帰りできない素材をそのクエスト中に活用する“現地調達”があったりと、アクション以外でも『MH:W』をベースにしたと思われる要素は多数あります。

 『MH:W』を遊んでいないと遊びにくいということはありませんが、『MH:W』未プレイの場合はガンナー系の武器種のアクションの変化をはじめとしたさまざまな新しさを体感できるでしょう。

狩りの発展を感じさせる“翔蟲”

 これまでの作品との比較から入りましたが、本作は『モンスターハンター』シリーズ最新作。さまざまな新しい試みが盛り込まれています。その中でも特に大きな新要素がハンターの携帯している“翔蟲”。

 “翔蟲”は、さまざまな新アクションを行う際に使用し、一度使うと再使用まで一定の時間が必要となります。そのような制限があるぶん“翔蟲”を使ったアクションは、これまでにない気持ちよさと可能性を感じられるものになっています。

 そのひとつ“疾翔け”は、高速で移動を行うアクション。地上空中を問わず使えて、地上では上方、前方、照準の位置(画面中央)、空中では前方、下方、照準の位置へと移動できます。イメージとしては、空中にも引っ掛けられる冒険活劇で定番の“フック付きロープ”のようなもの。

 空中から着地した時を除いて“疾翔け”後は、これまでの『MH』シリーズのジャンプ後と同じような状態。本作では武器種を問わず“翔蟲”さえあれば、好きなタイミングでジャンプ攻撃を狙うことができます。

 また、狩猟するフィールド内はエリア間のロードはないので、移動やアクションがシームレスにつながっている。崖の上など今までの『モンスターハンター』シリーズではたどり着けなかった場所にも“疾翔け”と壁に“疾翔け”を行うとできる“壁走り”を駆使して登ることができます。

 さらに、フィールド上に生息している“ヒトダマドリ”という環境生物を取得すると、そのクエスト中に限りスタミナや攻撃力などが上昇するという、“現地調達”にさらに重点が置かれた仕組みもあります。

 そのため、フィールドによっては「モンスターと出会う前に崖の上のヒトダマドリでハンターを強化して……」というような事前の準備に“疾翔け”を活用することもありそうです。

 そしてもうひとつの主な“翔蟲”の使い道が武器種ごとに用意された“鉄蟲糸技”。こちらは“翔蟲”を使う代わりに大ダメージを狙えたり、便利な効果が得られたりするアクションとなっています。

 プレイした範囲では、いずれの武器種も使える“鉄蟲糸技”は2種類。

 モンスターに鉄蟲糸を引っ掛けて攻撃したり、鉄蟲糸を使って移動しながら攻撃したりと“鉄蟲糸技”は使っていてとにかく気持ちいいものばかり。狙って使えば強力なのは当然ですが、それ以上にこれまでの『MH』シリーズから見るといい意味で“らしくない”アクションはつい、使いたくなる魅力を備えています。

 さらに、武器種によっては“鉄蟲糸技”を使ったことによって得られる効果も大きな魅力。

 ガンランスならば“竜撃砲のリロード時間を短縮する”、ランスならば“一定時間、飛び掛かるようにしてモンスターの近くに素早く移動できる”と、各武器種の特徴の中でも欠点に見られやすい“竜撃砲のリロード時間が長い”や“武器をしまわないと遠くのモンスターに近づきにくい”という要素を補うものになっているので、使い慣れた武器種以外に手を出すきっかけにもなりそうです。

 その他、モンスターの攻撃でダウンしそうな時に“翔蟲”を使って受け身を取る“翔蟲受け身”というアクションもあり、“翔蟲”の存在で本作の狩りはこれまで以上に気持ちよくストレスを感じにくいものになっています。

 上記のように、これらのアクションを使うと“翔蟲”を再使用できるようになるまで、ある程度時間はかかりますが、実際の狩りのなかではモンスターのアクションに対処している間に再び使用できるようになっているといった具合でした。

 ですから“鉄蟲糸技”などのアクションは、ここぞというときに使う大技ではなくチャンスがあれば積極的に使うものだと感じました。“翔蟲”の再使用時間が来ていない時に初めて次善の策で対処するという位置づけのようです。

“操竜”で大型モンスター同士の遭遇がチャンスに!?

 さらに、“翔蟲”を活用した攻撃は『モンスターハンター4』や『MH:W』のジャンプ攻撃に近い位置づけになっているのも特徴。“疾翔け”からの攻撃や“鉄蟲糸技”を何度も当てると、“操竜”が狙えます。

 この“操竜”は文字通り、モンスターに乗って操るという要素。これまでのシリーズに登場した“乗り”をさらに発展させたようなアクションです。“乗り”との大きな違いは“操竜”中のハンターはモンスターを攻撃するのではなく、“モンスターで”攻撃するという点。

 “操竜”の攻撃で他のモンスターを攻撃するのは新鮮。『MH』シリーズの世界観とは合わない感想ですが、巨大ロボットを操って縦横無尽に暴れまわるような気持ちよさを感じました。

 “操竜”は対象になっているモンスターへの攻撃手段としても効果的。壁に突進させれば“操竜”しているモンスターにダメージを与えダウンが狙えるので、さらに攻撃チャンスが生まれます。

 さらに“操竜”中の攻撃をヒットさせ操竜ゲージを溜めると、“操竜大技”という強力なアクションが使用可能に。“操竜大技”がヒットするとモンスターに大ダメージを与え、必ずダウンさせられるので、特に大型モンスターを相手に効果を発揮しそうです。

 これまでの『MH』シリーズにおいて、複数の大型モンスターを相手に立ち回ることはメリットよりもデメリットが大きく、できる限り避けたいシチュエーションでした。ですが、本作ではあえて2体のモンスターを合流させて“操竜”を利用して狩りを優位に進めることもあるかもしれません。

 “疾翔け”、“鉄蟲糸技”、“操竜”と、多くの要素が含まれている“翔蟲”。正直なところ、数時間の体験プレイでベストな使い方までは見えませんでした。逆に言えば、一朝一夕で“答え”が生まれるような底の浅いシステムではありません。

 体験版、そして製品版と『モンスターハンターライズ』に触れていくうちに自分にあった“翔蟲”の使い方が生まれることでしょう。

新たなオトモの登場でシングルプレイも寂しくない!!

 本作の新要素として外せないのが新たなオトモ“オトモガルク”。本作ではシリーズおなじみの“オトモアイルー”に加えて、この“オトモガルク”も狩猟に同行させられます。

 “オトモガルク”の大きな特徴は、ハンターがまたがって移動できること。『MH:W』で登場した“モンスターライド”をイメージすると思いますが、プレイヤーが自由に操作し、いつでも使えるようなシステムになっています。

 “オトモガルク”による移動はハンターのダッシュよりもはるかに素早く、スタミナ消費もいっさいなしととにかく便利。騎乗したまま回復薬や砥石を使えて、採集もできると至れり尽くせりのものになっています。

 また、狩猟中の“オトモガルク”は、ハンターの攻撃に合わせて攻撃を繰り出している様子。オトモアイルーと比較すると“オトモガルク”のほうが攻撃的なオトモだと言えるでしょう。

 マルチプレイでは“オトモアイルー”と“オトモガルク”のどちらか一方だけを同行させることが可能。体験した感じだと、正直なところ、メインキャンプから目標のモンスターのもとに素早くたどり着ける“オトモガルク”の便利さが目立ちましたね。

 ただ“オトモガルク”が積極的にモンスターに攻撃を行うのに対して、“オトモアイルー”は回復などでハンターをサポートしてくれるオトモ。また、“オトモアイルー”がどんなアクションでハンターをサポートしてくれていたのかはじっくり見られていません。マルチプレイでどちらを同行させるかはプレイヤー次第でしょう。

 “翔蟲”を使った各種アクションに“オトモガルク”と、とにかく本作は新しいことばかり。しかも、新要素はいずれも狩りの難易度がどうこう以前に触っていて楽しい、もっと触っていたいとワクワクさせてくれます。

 時間の都合で限られた範囲でのプレイでしたが、許されるならばいくらでも遊んでいたくなる内容。体験版の配信、そして製品版の発売まで期待しかありません!!

※画面写真は開発中のものです。
※インターネットに接続して遠くのプレイヤーと協力プレイを行う場合は、Nintendo Switch Online(有料)への加入が必要です。
(C)CAPCOM CO., LTD. 2021 ALL RIGHTS RESERVED.

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

関連する記事一覧はこちら