『マーベル・フューチャーレボリューション』レビュー。スパイダーマンやアイアンマンを触った感想は?

Ak
公開日時

 ネットマーブルがマーベルと協力し開発している新作スマホ向けオープンワールドRPG『マーベル・フューチャーレボリューション』。2021年下半期に、全世界リリース予定です。

 今回、そんな本作の先行プレイに参加することができたので、レビュー記事をお届けしてきます。

 ゲームの概要や気になる収集要素のほか、今回触ることのできた4人のヒーロー(スパイダーマン、アイアンマン、キャプテン・アメリカ、キャプテン・マーベル)の特徴についても解説していきます。


マーベルヒーローが集結する超豪華なオープニング!

 本作の見どころのひとつが、まるで映画のような超美麗な映像表現! とくにムービーシーンは、アングルやSEなども含めて迫力がものすごいです。



 なかでもオープニングは格別! おなじみのヒーローが次々と登場しながら、敵との激しい戦闘を繰り広げます。


 ヒーローそれぞれの個性的な登場シーンが描かれるので、知らないヒーローが出てきても、すぐにそのヒーローの立ち位置やほかのヒーローとの関係性などがなんとなくでも理解できるのがいい感じ!

 ヒーローの描かれ方も非常にわかりやすいので、マーベル作品の入門用としてもピッタリですね。


 ムービーの合間には各ヒーローを操作してバトルするところも用意されています。ここでそれぞれのヒーローの操作性を試せます。



 オープニングから怒涛のストーリー展開で、まるで映画を見たかのような満足感がありますね! 好きなヒーローの登場シーンでは、思わず来た! と叫んでしまいましたね。

 マーベルといえば、近年はMCU(マーベルシネマティックユニバース)の映画で知ったという人も多いでしょう。本作にはMCUでも見慣れたヒーローがたくさん登場しますし、オープニングを見ただけでその迫力に惹かれること間違いなしです!

 各マーベル作品の“もしも”をテーマにした世界が描かれる本作。“コンバージェンス”と呼ばれる世界崩壊現象を阻止するため、ヒーローたちが協力し合って組織を作るというストーリーの流れは、正統派でわかりやすい!

 マルチプレイで同じヒーローが多数参戦しても、本作の世界観であれば「別世界から来たんだな」ということでしっくりきます。マルチプレイありのゲーム性と世界観設定がうまくマッチしていますね。

充実したオート機能のおかげでアクションゲーム初心者でも安心!

 本作はオープンワールドアクションRPGとなっており、ヒーローたちを操作しながら世界を探索し、迫力のアクションで敵とバトルを繰り広げます。

 アクションの種類は多彩で、序盤から多くのスキルを使用可能。ヒーローによって得意分野は異なりますが、スキルの種類が豊富かつ、それぞれきちんと特徴が反映されている感じです。また、あくまでプレイした範囲ではありますが、誰を選んでもそれなりに戦える印象です。

 ちなみに、テスト版で実装が確認できたヒーローは以下の8人です。

キャプテン・アメリカ

キャプテン・マーベル

スパイダーマン

ブラック・ウィドウ

アイアンマン

ドクター・ストレンジ

スター・ロード

ストーム

 それぞれキャラ選択時に操作難易度が表示されますが、難易度が高めのスパイダーマンやブラック・ウィドウを使っても、動きにクセはあるもののそこまで操作は難しくない印象。

 なので難易度は気にせず自分の好きなヒーローを選ぶ! という遊び方で大丈夫そうです。

 また、ミッションの進行時にはオート操作に切り替えることも可能。オート操作では目的地への移動などのほか、バトルも自動で行ってくれるので、アクションゲームが苦手な人でも安心です。

 オート操作時でも状況に合わせてスキルをしっかりと使い分けて戦うため、高難度ミッションでなければオート操作のみで進行することも可能。

 初めて操作するヒーローの場合、オート操作でまずどんなアクションで戦えるのか確認するのもオススメです。

 ミッション終了時には次のミッションを指定する必要がありますが、基本的にオート操作のみでゲームを進行することもできるので、カジュアルに楽しめます。

 手動操作で本格的なアクションを楽しむことも、オート操作で“ながら”プレイを楽しむこともできます。収集要素が豊富なので、やり込みがいはありそうです。

自由度の高いカスタイズでこだわりをばっちり反映できる!

 本作には装備品を収集するハクスラ要素も存在。ミッション報酬などでよりよい装備品を入手することでヒーローを強化できます。




 コスチュームのバリエーションは非常に豊富で、原作を再現したもののほか、本作オリジナルデザインのコスチュームも多数用意されています。


 装備に統一感を持たせたり、各ヒーローおなじみのコスチュームで戦ったりする場合は、コスチュームの見た目のみを変更するスキン機能を利用するといいでしょう。

 なお、コスチュームのカラーを変更することも可能です。

 装備品の種類は豊富ですが、自動で最適な装備を選んでくれる機能もあるので煩雑さは感じません。不要な装備のリサイクルなども可能で、快適に収集を楽しむことができます。

 また、ミッション進行中などに現在の装備品より良質な装備品を入手した場合はガイドが表示され、その場ですぐ装備することが可能。序盤はとにかくステータスを重視して、いい装備品が入手できるごとに装備を切り替えていくという進め方でも問題なさそうでした。

4人のヒーローの特徴をピックアップして紹介!

 本作では、序盤のチュートリアル終了後に4人のヒーローを選択可能。その選択した4人のヒーローを切り替えながらゲームを進めていきます。

 自分は、スパイダーマン、アイアンマン、キャプテン・アメリカ、キャプテン・マーベルの4人を選択。ここでそれぞれの特徴などを解説していきましょう。

 なお、5人目以降のヒーローは解放用のチケットを購入(有料)することで解放できます。

スパイダーマン:ウェブを使ったトリッキーなバトルスタイル!

 スパイダーマンは、ウェブを使って敵を拘束したり、引き寄せたりして戦うことが可能。基本は肉弾戦ですが、ウェブを飛ばして遠距離戦もこなせます。

 ウェブを広範囲に広げるスキルで集団戦、ウェブを直線的に飛ばすスキルで遠距離戦へ対応可能。単体の敵に対しては肉弾戦で対応します。動きこそトリッキーですが、状況を問わずに戦うことが可能です。

 ちなみに、ウェブを使ったスイングも当然可能。移動ボタンを2回押せばスイング移動に切り替わり、自動でスイングしてくれるのでラクチンです。

 ほかのヒーローの飛行アクションが、スパイダーマンの場合はスイングになっている感じですね。

 必殺技は“スパイダーバースト”! ウェブを広範囲に張りながら、電流を流して多くの敵にダメージを与えます。攻撃範囲が広く、集団に囲まれたときなどに役立ちます。

アイアンマン:豊富な遠距離攻撃でダイナミックに戦える!

 アイアンマンはスキルの多くが遠距離or広範囲攻撃で、集団戦でダイナミックに戦えるのが強み。

 通常攻撃やスキルのリーチが長めで、動きが分かりやすく操作しやすいので、初心者にもオススメできます。

 飛行アクションは移動が速く、ブーストで短時間空中ダッシュが可能。こちらも操作性が良好です。

 必殺技の“リアクターオーバードライブ”では、高出力のユニビームとショルダーミサイルを発射! 主に前方の敵に集中砲火することで、圧倒的なダメージを与えます。

キャプテン・アメリカ:豪快な肉弾戦と盾によるカウンターが強力!

 キャプテン・アメリカは、その圧倒的な身体能力を生かした近距離戦闘が持ち味。

 盾を飛ばす遠距離攻撃もありますが、近距離での肉弾戦が強力なので、基本は近距離戦がメインになるでしょう。敵に近づきさえすれば、強力な一撃で強引に状況を切り開いていけます。

 空中を飛行することはできませんが、短距離を素早くダッシュすることが可能。

 移動距離は長くないものの、発動が早いので戦闘時の位置調整にも活用できます。

 必殺技の“衝撃反射”は、受けたダメージを反射するカウンター技。発動時に盾を構え、受けたダメージが多いほど強力になる衝撃波を敵集団に繰り出します。

キャプテン・マーベル:空中戦が得意な万能型ヒーロー

 キャプテン・マーベルは、空中戦を得意とする対応力に優れたヒーロー。

 空中を飛びつつ、長距離をつめながら発動するスキルが豊富なので、離れた敵でも素早く攻撃できます。単体攻撃と範囲攻撃のバランスもよく、どんな状況でも戦えるのも強み。

 基本は空中を飛んで移動。距離を詰めつつ攻撃も行う移動アクションもあるので、不意に敵が出現したときなども安心です。

 “バイナリーフラッシュ”は、自分周囲の円形範囲の敵にダメージを与える必殺技。

 ノックダウン効果もあるため非常に強力ですが、発動後にバイナリー状態となり、一定時間攻撃力増加&デバフ免疫効果を得ることもできます。

【まとめ】マーベルファンにもアクションファンにも! 万人にオススメできるゲームです

 本作最大の魅力といえるのは、やはりその圧倒的な映像美! こだわり抜かれたイベントシーンだけでも、マーベルファンなら必見です。充実したオート機能でカジュアルに楽しめるので、ゲームが苦手な人でも安心です。

 導入や世界観もとっつきやすいので、マーベル作品を幅広く知らない人でも……というか、まったく知らない人でも十分に楽しめます。間口が広く、万人が楽しめる作品という印象ですので、本作をきっかけにマーベル作品に触れてみるというくらい気軽に始めてみてもいいかもしれません。

 マーベルファンはもちろん、アクションゲームや収集要素のあるゲームが好きな人も、ぜひ気になったら事前登録を!


(c)2021 MARVEL (c)Netmarble Corp. & Developed by Netmarble Monster Inc. 2021 All Rights reserved.

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

関連する記事一覧はこちら