『ソニックカラーズ アルティメット』オリジナル版から全部が進化! メタルソニックとのレースや新要素を紹介
- 文
- たく坊
- 公開日時
- 最終更新
セガが9月9日に発売予定のPS4/Nintendo Switch/PC(Epic Games Store)用ソフト『ソニックカラーズ アルティメット』のレビューをお届けします。
『ソニックカラーズ』の特徴は、3Dと2Dが切り替わる立体感のあるステージを、さまざまなギミックを乗り越えながら、個性的なアクションを駆使してハイスピードで駆け抜けるところにあります。このアクションは『ソニックカラーズ』独自のもので、他の作品では味わえない楽しさとなっています。
2010年に発売された人気作『ソニックカラーズ』をパワーアップさせている本作。キャラクターやステージなどが高解像度でより鮮やかにリファインされているうえに、オープニングテーマ『Reach For The Stars』をはじめ、全アクションステージBGM、ボスバトルBGMのリミックスバージョンが新規収録されています。
以下では、『ソニックカラーズ』を初めてプレイする人に向けて、タイトルのポイントや実際に体験した感想をお届けします。
なお、本記事ではPC版を使用しています。
『ソニック』シリーズのハイスピード感がたまらない!!
『ソニック』のアクションシリーズといえば、なんといっても音速でステージを駆け巡る“ハイスピード感”がポイントです。さまざまな足場、障害物、エッグマンのロボットなどを横目に、縦横無尽にステージをかけていくというシリーズならではの魅力があります。
本作でもその魅力は健在です。さらに、その要素を引き立てるものとして、さまざまなアクションが用意されています。例としてあげるとすれば、“ブースト”のアクションが1つ。
通常、速度は走る時間に応じ初速から最高速へと段階的に上がっていきます。しかし、ブーストを使用すれば一気に最高速に。“ハイスピード”感を体感するにふさわしいアクションとなっています。
またブースト中は、敵に触れても、お構いなしに走り続けることができます。
トップスピードでステージを駆けていくのは快感。目の前に立ちはだかる敵も関係なく走っていくのは、非常に気持ちのいいポイントなので、ぜひ体験してほしいです。
さらに、奥行きがある3Dアクションから、シームレスに横スクロールの2Dアクションに切り替わることも、本作の魅力の1つです。
操作感や難易度的には、『ソニックカラーズ』よりも前に発売された『ソニック ワールドアドベンチャー』に近い印象。“ハイスピード感”だけで言うならば、『ソニックカラーズ』の方が気持ちいいかもしれません。
本作で挑戦できるステージは、各エリアをクリアするたびに解放されていきます。各エリアは、エッグマンが用意した“テーマパーク風”のものとなっています。各エリアで聞ける、エッグマンのアナウンスはクスッと笑えるために必聴です。
素早くステージをクリアする気持ちよさ、ソニックのかっこよさ、アクションゲームの楽しさなど、さまざまな体験を楽しめるのが、『ソニックカラーズ アルティメット』です。
以下では、いくつかあるエリアの中から、個人的にオススメする3つを抜粋して紹介していきます。
スウィート マウンテン
お菓子でできた、お菓子工場のエリア。足場はケーキ、ループはキャンディと、見ているだけでお腹がいっぱいになりそう……。
道中にはクッキーが刺さっていたり、エッグマンが用意したロケットの中身がゼリービーンズであったり、どこもかしこもお菓子だらけ。
スウィートマウンテンにあるお菓子は本物ですが、ダメになっているものもあるので、食べるとおなかを壊してしまうとのこと。ちなみに、エッグマンのアナウンス曰く、エリアの中には病院もあるそうです。
スターライト カーニバル
宇宙をイメージしたエリア。“宇宙”にマッチした光と音が融合したステージ構成がソニックを待ち受けます。
オススメのポイントは、なんといっても宇宙空間を駆け抜ける爽快感。空中に出現する足場を疾走していくイカしたソニックに、つい口笛を吹きたくなります。
足場がなくても、宇宙空間を飛び回るソニック。次から次へと戦艦を飛び回るソニック。かっこいいソニックが見たいなら、このエリアで決まりです。
アクアリウム パーク
筆者が本作のBGMでもっとも好きなステージ。広大な深海の中を進んでいく、水の惑星ならではのアトラクションがあるエリアです。
水の惑星ということもあり、エリア全体が水でおおわれています。中には、水中に潜ってしまう場所も。ソニックは泳げないので、うまく水中を切り抜け、ゴールを目指しましょう。
気持ちのいいポイントは、水上で“ブースト”を使用すると、潜らずに水上を走れること。水中に潜ってしまうと移動速度が遅くなってしまいますが、水中でも“ブースト”の使用が可能です。
“カラーズチェンジ”で瞬間移動!? “ウィスプ”で広がるアクション要素
本作の大きな特徴である“カラーズチェンジ”について紹介します。
“カラーズチェンジ”とは、宇宙人“ウィスプ”の力を借りることで発動できるソニックのアクションです。ステージの各所にカプセルとして設置されている、カラーが異なる“ウィスプ”を入手することで“カラーパワー”を獲得できます。
ストックした“カラーパワー”を使うことで、“ウィスプ”に応じた“カラーズチェンジ”が発動します。
この“カラーズチェンジ”を利用することで、大幅なショートカットができたり、快適にステージを進んだり、ステージギミックを処理できたりと、非常に幅の広い攻略ができるようになります。
“ホワイトウィスプ”の“カラーパワー”を発動した時の瞬間移動は爽快ですし、“イエローウィスプ”の“カラーパワー”を発動して新しい道を切り開いた時の感動は、本作ならではの要素となっています。
以下では、抜粋していくつかの“ウィスプ”を紹介します。
“ハイスピード感”増し増しの“ホワイトウィスプ”
“ホワイトウィスプ”を獲得すると、ブーストゲージが回復し、“ブースト”のアクションを使用できるようになります。
ブーストゲージの回復手段はいくつかありますが、一気にブーストゲージを回復させるものは“ホワイトウィスプ”だけ。見つけたら積極的に回収しておくことで、ハイスピードアクションの楽しさを存分に味わえます。
まさに瞬間移動! “シアンウィスプ”
“シアンウィスプ”を獲得すると、高速移動が可能な“シアン・レーザー”を発動できるようになります。
“シアン・レーザー”は指定の方向に高速で突進していくという、瞬時の移動が可能な“カラーズチェンジ”です。壁に激突しても、ピンボールのように跳ね返っていくため、閉所で発動した際の気持ちよさはバツグン。
また、ステージにあるギミックを使用することで、プリズム反射が可能となり、ショートカットを狙うこともできます。
“ブースト”と合わせて、ハイスピード感をより高めるアクションです。
地面すらも駆け巡る“イエローウィスプ”
“イエローウィスプ”を獲得すると、地面を掘り進められる“イエロー・ドリル”を発動できるように。
掘り進められる場所はある程度限られてしまいますが、“イエロー・ドリル”の使い方によっては、ステージギミックを一切無視して突き進むこともできます。
ちなみに、水中でも“イエロー・ドリル”を発動可能。ドリル状態でなければ進められないルートも存在するので、見つけた際には積極的に入っていきましょう。
地上から空中へ! “オレンジウィスプ”
“オレンジウィスプ”を獲得すると、大きくジャンプが可能な“オレンジ・ロケット”を発動できるようになります。
ジャンプと言っていますが、その移動距離は“オレンジ・ロケット”でしか行けないほどの高度に到達します。
大ジャンプすることで、通常のプレイでは見つけることができないルートを発見することもあります。上に足場が存在した時の「こんなところがあったのか!」という驚きはクセになってしまいます。
壁や障害物を乗り越える“ピンクウィスプ”
“ピンクウィスプ”を獲得すると、つながっている足場や壁、さらには天井に沿って移動できる“ピンク・スパイク”を発動できるようになります。本来、壁はソニックの足を止める障害物になりますが、“ピンク・スパイク”状態であれば、それらを乗り越えることができます。
“ピンク・スパイク”状態でもダッシュはできるので、その利便性から、速いクリアタイムを目指すのであれば、使いこなしたいアクションの1つです。
新たなウィスプ“ジェイドウィスプ”
『チームソニックレーシング』で登場した“ジェイドウィスプ”が、新たな“ウィスプ”として実装。“ジェイド・ゴースト”に変身して宙に浮き、障害物をすり抜けることができます。
前作『ソニックカラーズ』にはなかった新要素の1つで、特定の目標をホーミングすることで、壁や障害物をすり抜けて素早く目標に移動できる特徴を持っています。
“ジェイド・ゴースト”は、壁の向こうにあるギミックすら解決できる“カラーズチェンジ”です。
その他にも、個性的な“カラーズチェンジ”は存在します。ぜひプレイし続けて、それぞれのアクションを使いこなしてください。
既存プレイヤーもプレイしてほしいタイトル! 新要素が盛りだくさん
オリジナル版『ソニックカラーズ』から一新され、ビジュアル面が大きく進化した本作。ただの移植ではなく、先述した“ジェイド・ゴースト”をはじめ、さまざまな新要素が盛り込まれています。
特に注目なのは、メタルソニックとステージを競争する“ライバルラッシュ”。1つのミスが致命的になる、タイムアタックに挑戦している人も楽しめる遊びとなっています。
新要素は、“ライバルラッシュ”以外にもさまざまなものが追加されているので、新要素について紹介していきます。
ライバルラッシュ
「もうタイムアタックをやり尽くしたな……」。そんなプレイヤーに朗報です。新要素“ライバルラッシュ”では、メタルソニックとのレースに挑戦できます。
挑戦権は、エリアボスを倒したエリアで、一定数のレッドスターリングを収集した状態であること。
レースで戦うメタルソニックは、かなりの強敵。初心者ではなく、腕に自信があるプレイヤー向けの新要素となるでしょう。
ステージのギミックを理解し、“カラーズチェンジ”を駆使することで、メタルソニックとのレースを有利に進められます。レースするステージを何度も繰り返し、速くクリアできるルートを探しておきましょう。
レースは何度でも再プレイでき、勝利時には初回限定の報酬を入手できます。なお、勝利回数によって、アンロックされるカスタム要素や楽曲もあるとのことです。
直線でのメタルソニックの速度に驚き、ブーストを使って飛ぶ姿に少しズルさを感じて、ステージを正しく攻略していく健気さにちょっと「かわいいな」とも思ってしまった筆者でした。
操作ボタンカスタマイズ
オプション機能により、操作ボタンの配置を変更できるようになりました。
デフォルトのレイアウトだけでなく、自由に操作ボタンをカスタムできるので、「このボタンが好み」や「ジャンプボタンはここがいい」など、プレイヤーの好みに合わせたボタン設定が可能です。
もちろん、デフォルトでも遊びやすい配置になっているので、ボタンにこだわりがないプレイヤーはそのままでも楽しく遊べるでしょう。
スイートスポット
敵に向かってジャンプした際、ジャンプ照準のリングが緑になったタイミングで、“ホーミングアタック”をすることで、追加効果を得られるシステムです。
スイートスポットに成功すると、ホーミングアタックのスピードが早くなったり、ブーストゲージが溜まったり、ボス戦のダメージが上がったりするので、初心者から上級者まで使うことになりそうな新要素です。
「スイートスポットのタイミングに合わせれば効率がいい」と意識することで、ホーミングアタックのタイミングを取りやすくなるので、筆者的には本作をさらに遊びやすくするシステムだと感じました。
達成率表示
ワールドマップで各エリアにカーソルを合わせた時とエリアマップを開いた時に、画面左上にそのエリアの達成率が表示されるようになりました。
最大で、各ステージSランク獲得、レッドリング全5枚回収、ライバルラッシュクリアで達成率100%となります。
進捗状況をSNSなどで共有して、ファン同士、友だち同士で盛り上がっていくのも見てみたいですね。Twitterでのハッシュタグを使用する際は、公式Twitterでも使用されている“#ColorsUltimate”でつぶやいてみましょう。
100カウントリング
ステージ内にある“100カウントリング”を獲得することで、一定時間無敵状態になり、スコアがアップします。
一定時間無敵状態になるということで、敵を無視してステージを進めることができるシステム。100カウントリングが落ちているところは限られているので、手に入れるために走り続けましょう!
テイルスセーブ
ソニックがステージから落下してしまった時に、テイルスがソニックを引っ張って助けてくれる新要素です。
ゲーム中、ステージの各所にある専用アイテムを取得していることが助けてくれる条件。テイルスは落下したソニックを引っ張りながら近くのプラットフォームまで戻してくれます。
通常のミスと異なる点は、リング・レッドスターリングを失わず、チェックポイントまで戻されないためタイムロスを削減できるところ。
テイルスセーブの専用アイテム1つにつき1回助けてもらえて、アイテムは最大99個までストックが可能です。
ゲーム内通貨“パークトークン”
ゲームを遊ぶことで入手可能なゲーム内通貨として“パークトークン”が実装されました。
パークトークンは、ステージクリア後のリザルトで、獲得スコアや記録更新などの達成項目に応じて入手できます。後述するカスタマイズアイテムや、楽曲、アートワークなどのコンテンツに使用できます。
また、チャレンジモードやゲームランドで失敗した時のコンティニューにも使用できます。
さらに、パークトークンはステージの各所に配置されていることも。欲張って“パークトークン”取りに行き、そのまま落下しないように注意しましょう(体験談)。
カスタマイズ用アクセサリー
“パークトークン”を使用することで、ソニックの見た目やプレイヤーアイコンをカスタマイズできる新要素です。
“オプションサテライト”から、カスタマイズアイテムの購入・設定とプレイヤーアイコンを設定できます。
いつものソニックの靴や手袋を変えて、自分好みのソニックにできる素晴らしい要素。ファッションアイテム以外にも、ブースト時に表示されるエフェクトや、ソニックが漂うオーラなど、派手さに拍車をかけるアイテムも存在します。
なお、アイテムにより性能差は存在しないので、好みで付け替えて問題ありません。
パワーアップした移植版という、まさに完全版と呼べる『ソニックカラーズ アルティメット』。ビジュアル面の強化と新要素が非常に魅力的で、新規のプレイヤーはもちろん、すでに遊んだプレイヤーにも遊んでほしい作品です。
なお、本作は通常のパッケージ版とダウンロード版だけでなく、限定版の『30th アニバーサリーパッケージ』も発売されます。限定版には、アートブックやCD、“ソニック30周年コレクターズコイン”などファンなら手に入れておきたいグッズが同梱されています。
また、ダウンロード販売のみ『カラフルパック』が販売されています。ゲーム本編+ダウンロードコンテンツ(DLC)のセットとなるパックで、DLCを個別で購入するよりお得なパックです。
当時、遊び損ねてしまった人も、まだ『ソニック』シリーズを遊んだことがない人も、ぜひ購入してプレイしてみてください。
■限定版「30thアニバーサリーパッケージ」
■通常版
©SEGA
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります