1980年代、高額なマイコンゲームをなぜ小学生がプレイできたのか?【ファルコム40周年特集】

KNOT
公開日時
最終更新

 2021年3月9日に日本ファルコムは創立40周年を迎えました。これを記念して、電撃オンラインでは日本ファルコムに関するさまざまな企画記事を展開中です。

 今回は1984年の発売当時、”瞬間”描画を可能にした圧巻のプログラム技術に、誰もが度肝を抜かれた名作アドベンチャーゲーム『デーモンズリング』を、簡単な攻略を交えつつ紹介します。

高額な”マイコンゲーム”をなぜ小学生がプレイできたのか?

 パソコンがまだ”マイコン”と呼ばれていた時代。非常に高価で希少であり、よほどのお金持ちか好事家と呼ばれる極一部の人たちに愛でられていた。幸運にも小学生時代からマイコンを手に入れた私は、それでも悩みが深かった。「ゲーム、マイコン機種ごとに発売される」問題である。

 「BASIC(プログラム)言語を学べば、マイコンは何でもできる」と親を説得し、早くからマイコンを手に入れた私は、当たり前のように大量に発売されていた数々の”ゲーム”をやりたくて堪らない。

 しかし、その当時のマイコンゲームは機種ごとに発売され、所有するマイコンに移植されるまで待つか、一番多くゲームが発売される機種を購入する(NECのPC-88やシャープX1が多かった)しかなかった。


  • ▲ゲームを起動すると、”瞬間”描画の書き換えで高速移動と錯覚するデモンストレーションが始まる。

 ”MSX”や”FM-NEW7”を所有していた私は、どちらかと言えば「ゲームが移植されるのを待つ」側であり、移植されるまで時間がかかりプレイができなかったり、他機種でしか発売されないゲームを横目で見て、羨ましく寝床で唸ってしまうようなことも多々あった。

 さらに、当然高価なものであるからして、お小遣い数百円の小学生にとって、そんなにポンポンと新作ゲームを買ってプレイもできない。もちろん、親に”おねだり大作戦”はするものの、1本8,000円以上のプライスタグを付けたマイコンゲームを手に入れることは容易くなかった。

 そこで私は「全国でも1,000人ぐらいはいたのではないか」という妙案を思いつく。”貸し借り大作戦”である。

大規模に組織された”貸し借り大作戦”とは?




  • ▲こちらも高速描画によって、炎の揺らめきを再現しているタイトル画面。
  • ▲死神風の”大鎌”を持ち、”角”が生えた謎のフード男? 彼は何者なのか。

 舞台は町で唯一のマイコンが置いてあった”ベスト電器(矢原家具店)”。家具と併設する形で家電が置いてあり、常時5台以上のマイコンが置いてあった(最盛期には10台ぐらい展示されていたように思う)。”貸し借り大作戦”の仕組みはこうだ。

少年A『ザナドゥ』PC-88版を買う
少年B『ハイドライド』X1版を買う
少年C『イーガー皇帝の逆襲』MSX版を買う

 ゲーム友達同士で”ゲームソフトのみ”を買って、”ベスト電器”や自宅のマイコンでゲームソフトの貸し借りを行ってプレイするというもの。プレイしたいゲームを複数人で保管し共有することにより、より多くのゲームを楽しめた。

 最盛期には10人ほどの子どもたちで作戦は実行されて、店員さんはさぞ迷惑だったに違いない。なにせ、マイコンを買う気すらない子どもたちが大挙して押し寄せ、展示してあったマイコンを独占していたからだ。

  • ▲エンターキーを押してゲームスタート!

 とはいえ、中には”ベスト電器”でマイコンを購入した者もいるし、ゲームソフトを取り寄せて購入したりもした。売上には多少貢献したし、楽しそうにゲームをプレイする光景が、マイコン購入を検討している潜在層に訴えかけた場面もあった......と信じたい。

 ともかく、店員さんにも温かい目で見守っていただき、充実したゲームライフが展開できていたのだ。今思えば、感謝しかない。

  • ▲ゲームがスタートすると、正解の”言葉探し”がはじまる。

  • ▲画面に表示されている物にツッコミを入れていくのが基本スタイル。これは失敗例。

  • ▲ならば、「テガミ」を「トル」してみようじゃないか。

  • ▲ちなみにエンターキーを押すと、これまでのテキストが表示される仕様となっている。

  • ▲「テガミ」を「ミル」ことで、手紙の内容がわかった。現時点では謎である。

 おそらく、ファミコン以降でも似たような光景は各家庭で繰り広げられていたはず。私の経験だと、初代『ドラゴンクエスト』を購入した友達(当然、彼はファミコンを持っておらず、カセットのみ購入)がやってきて、朝から晩までドラクエ三昧。

母「O崎(仮称)くん、まだ帰らないの? O崎くんの親御さん心配されるわよ」
O崎くん「もうちょっとやってから帰る!」
母「困ったわねえ...。夕食を出さなきゃ不味いかしら(ギラリと私を睨む母)」

 という謎コンボが発生し、O崎くんがようやく帰った後、我が家は阿鼻叫喚の地獄絵図となったりもした。今思えば、アクションやシューティング、パズルならともかく、単独で没入体験してしまうRPGを選択するO崎くんに脱帽だ。

コマンド入力方式アドベンチャーゲームの革命児『デーモンズリング』

 前置きがかなり長くなった。『デーモンズリング』も”貸し借り大作戦”によって友人が購入した。

 その頃の私は、広告や記事で見た禍々しい雰囲気で異彩を放っていた『デーモンズリング』がプレイしたくてしようがなかったのだが、『ドラゴンスレイヤー』を購入し、おいそれとは購入できなかった。友人が買ってくれたのは幸運というか、渡りに船とはこのことよ。


  • ▲移動もコマンド入力。「ヒガシ」や「キタ」など、進みたい方角を入力する。テキストも注意してよく読み、進める方角を探っていこう。

 発売当時の広告には「驚異のスピードで画面表示」、「一秒画面表示」、「瞬間画面表示」など、とにかく”描画速度が速いよ”という謳い文句が並べられ、背景には薄気味悪いデーモンが敷かれ、「欧州絵画調電子冒険小説」というキャッチコピーが踊っていた。

  • ▲第1の難関となる”悪魔の彫刻像”。少し頭を捻る必要がある。「メ」から魔力が出て、こちらがダメージを受けているのだから......。

 ちなみに、『デーモンズリング』を今プレイするならプロジェクトEGGがオススメ。購入する方法などは別記事で詳しく紹介しているので、こちらもあわせてぜひチェックを!

→コラム後半はこちら

(C) Nihon Falcom Corporation. All rights reserved.

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

関連する記事一覧はこちら