話は重いが、遊びやすい。スクエニ新作『DI』はついつい止め時を失う本格的な1人用RPGだった【DI日記#1】

紅葉つかさ
公開日時
最終更新

 スクウェア・エニックスが10月14日に配信開始した新作RPG『Deep Insanity ASYLUM(ディープインサニティ アサイラム)』のレビューをお届けします。

大量殺人の現場で唯一生き残った、主人公・ウーの物語

 『ディープインサニティ』は、ゲーム・アニメ・コミックの3つのメディアで展開されているメディアミックスプロジェクト。

 本作では、近未来の地球に蔓延した“ランドルフ症候群”の原因を探って解決するために、南極に突如出現した地下世界“アサイラム”へ潜行するキャラクターたちの姿が描かれています。

 この世界観自体は、『ディープインサニティ』を展開しているすべてのメディアで共通となっていますが、それぞれで違う主人公の物語となっています。ゲーム版では、ウー・イノミネタスという青年が主人公です。

 公式サイトによると、ウーは“大量殺人の現場となった療養院のたった一人の生き残り”とのこと。世界観もですが、キャラクター自体も重い設定ですね。



  • ▲餅木スミレがウーの生活などをサポートしてくれます。

  • ▲作中には専門用語も多く出てきますが、用語集で解説を見れるのでそこは一安心。

 最初は、重い設定と専門用語の多さから、本作の物語を深く楽しめるか少し不安でした。が、上述したように、わからない専門用語は用語集でいつでも確認できますし、ウーをサポートする餅木スミレが明るい性格かつ多くの場面に登場するので、ストーリーもすんなりと楽しむことができました。

 ストーリー自体がゲームを進めると少しずつ解放されていくので、一度に読むことになる量がちょうどいいのも、設定が重くとも進めやすい理由になっているのではないでしょうか。


  • ▲キャラクターを操作して目的に向かったり、周囲を探索する場面も。こういったコンシューマのソロRPG的なつくり、嫌いじゃないです!。

 ちょっとだけ遊ぶつもりが、テンポよく要素が解放されていって、ついつい遊び続けてしまうという(もちろん、ストーリーが気になるという部分もありますが)。

 そして、要素がオープンされていったあとは、キャラ育成が楽しくて、ついつい止め時を失ってしまうという……。本格的なソロRPGとして、とても楽しく遊べました。

戦闘はシンプル。だけど手ごたえばっちり

 本作は、“ランドルフ症候群”の原因を探って解決するために地下世界“アサイラム”の探索をします。が、一筋縄ではいかず、スカードと呼ばれる敵と何度も戦うことになります。

 戦闘は、リアルタイムに進行していくオートバトルになっています。キャラクターは自動的に敵を攻撃してくれるので、彼らが持つスキルをプレイヤーが発動させる形となっています。

 キャラクターは、自身が持つ“通常スキル”と“SPECIALスキル”の2つのスキルと装備を使った“FIBEスキル”の3種類が使用できます。戦闘では最大4人で戦うことになりますが、その中からランダムで表示されるスキルが使用できます。


  • ▲同じ名前のFIBEでもレアリティによって、使用できるスキルや追加されるアビリティが違います。

 戦闘中は、画面下部に使用できるスキルが4種類表示されています。スキルを使用すると、かわりに違うスキルが補充されるので、常に4種類が選べるようになっています。

 また、スキルを使用するために必要なスキルポイントは時間の経過で溜まっていくので、難しいことを考えずに使用できるのは嬉しいですね。

 そのとき、連続で同じキャラクターのスキルを使ったり、“通常スキル”を使ったりすると、チェインが発生して与えるダメージが増加。この効果を発動させるようにスキルを使用していくのが、基本的なスキルの使い方になりそうです。

  • ▲同じキャラクターで攻撃して与えるダメージが上昇。使用するスキルが多くなるほどさらに与えるダメージを高められます。

 基本的な戦闘の流れはこのような感じですが、もう1つ大きな要素があります。それが“BREAK”。

 戦闘を行うエリアには、左右の端に“BREAKライン”が設定されており、ここまで敵を押し出せば大きなダメージを与えられる“BREAK”が発動します。

 敵を押し出すには“SPECIALスキル”を使用するだけ、とこちらも簡単。

  • ▲“SPECIALスキル”はキャラクター独自の演出も入るので、いろいろなキャラクターの演出を見てみたくなりますね。

 ただ、押し出す距離は状況に応じて違うようなので、“BREAK”を狙うときにはできるだけ連続で“SPECIALスキル”を発動させるのがポイントです。



  • ▲敵も押し出す攻撃をしてきます。そのときには味方と同じくカットインも入ります。




  • ▲“BREAK”発動後は戦闘開始時の位置に戻ります。

豊富な育成要素でお気に入りのキャラクターを強くできる

 本作では、キャラクターに関する育成要素も豊富で、さまざまな方法で強化することができます。気に入ったキャラクターを強化して、ともにアサイラムへと挑みましょう。

 強化できる要素は“グレード”、“レベル”、“スキル”、“装備”、“限界突破”、“レアUP”の6種類です。

 “グレード”は、ミッションなどで入手できる素材を使用してキャラクターを強化する方法です。ひとつのグレードで6種類の素材で強化でき、すべて強化することでグレードを上げてさらに新しい素材で強化できるようになります。


  • ▲素材の入手場所を確認するのが簡単なのもうれしいところです。

 “レベル”を上げての強化は、こういったゲームには言わずもがなの要素で、戦闘に編成するか“EXPエナジー”というアイテムを使うことで、EXPがたまっていき一定以上になるとレベルが上がってステータスが上昇するというもです。

 要素自体はありふれたものですが、ほかの強化要素に比べて、手軽にキャラクターを強化できるので忘れてはいけないものですね。

 “スキル”の強化もシンプルで、素材を使うことでスキルのレベルが上がり、スキルの効果を上昇させられます。とくに戦闘では“通常スキル”を使う回数が多いので、こちらは優先して上げておきたいですね。


 “装備”は、武器と衣装の2種類が用意され、それぞれメインを1つ、サブを4つ装備することができます。メインとサブの装備の合計が、キャラクターのステータスに加算されますが、この2つの大きな違いとしてメインにした武器や衣装だけ、アビリティ効果が発揮されます。

 また、複数の武器や衣装を持っていれば、見た目をそれに変えることもできるます。キャラクターの強化をしつつ、こういったところに気にしていくと……時間がどんどん吸い取られていきます。

  • ▲初期だと武器も衣装も1つしかありませんが、どんなものが用意されているか非常に気になります……。

 “限界突破”は、キャラクターごとに用意されている“真核”というアイテムを一定数集めることで使用できる強化方法です。“限界突破”は5段階まで用意されています。


 “レアUP”は名前の通り、キャラクターのレアリティを上げる強化方法です。レアリティが高いほどキャラクターのレベル上限が高くなるので、強いキャラクターの育成には欠かせません。

 最高レアリティはUR。すべてのキャラクターをURにすることができるので、どんなキャラクターでも最終的にかなり強くできるのはありがたいところですね。“推しキャラ”を見つけたら、このURを目指して育成していきたいものです。

重厚なストーリーや豊富なキャラ育成が楽しめる

 本作は、“ランドルフ症候群”という原因不明の病によって世界が危険な状況になっていたり、主人公のウーが大量殺人の現場での唯一の生き残りだったりと、ストーリーもキャラクターにも重い設定が多めとなっています。

 しかし、その中には人を惹きつける魅力があり、重厚なストーリーを見ていると、早く先へと進みたくなってしまいます。

 戦闘も操作するのはスキルの発動くらいでシンプルですが、それゆえに豊富なキャラクター育成要素と相まっていろいろなキャラクターを使用しやすいのもポイントだと思います。

 TVアニメ版の放送は10月12日からであり、ゲームのリリース予定である10月14日と近いので、どのような違いがあるかを比べながらプレイして見るのも面白そうです!

※ゲーム画面は開発中のものです
© 2021 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

関連する記事一覧はこちら