2009年11月13日(金)
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲ガリア公国の旗 | ▲ガリア公国首都・ランドグリーズ。2年前の帝国軍の侵略から復興を遂げている最中ではあるが、外観に関しては以前の美しさを取り戻している。 |
![]() |
---|
▲コーデリア大公との出会いのシーン。なぜ森の中に彼女がいるのか? 気になる場面だ。 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲奇襲をかけてきた反乱軍によって、逃げ惑うダルクス人。彼らはコーデリアの正体を知っているのだろうか? |
本作で中心となるのは、戦場での戦闘。戦術マップ画面では時間の流れはストップするので、じっくりと作戦を立て、行動させるユニットを選ぶことができる。マップ上のユニットを選ぶと、シームレスにアクション画面へと移行。コマンドポイント(CP)の数だけ、ユニットを動かすことができるが、同じユニットを連続して動かすことも可能だ。プレイヤーの戦術を容易に反映させされるのが、BLiTZの特徴となっている。
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲画面上部に4つ並んでいるのがCP。CPがなくなるまで、兵士や戦車といったユニットを自由に動かして戦える。 |
戦場は、いくつかの小さなエリアに別れている。1つのエリアの拠点を占拠することで、隣接するエリアへ兵士や戦車を移動させられる。もし、2つ以上隣接するエリアがある場合、好きな方のエリアへ進むことができる。最短ルートを目指して素早い攻略を目指すことも、迂回ルートを使って敵の背後から奇襲をかけることも可能だ。しかし、逆に敵も同じようにこちらの本拠地を目指して進行してくる。守りをおろそかにしていると中間エリアを占拠され敵地で孤立することも十分にありえるので、注意したい。
![]() |
![]() |
![]() | ||
---|---|---|---|---|
▲1つのエリアの拠点を占拠することで、隣接するエリアへ移動が可能に。しかし、守りを残しておかないと敵に占拠し返されることもある。 |
![]() |
![]() |
![]() | ||
---|---|---|---|---|
▲こちらは最短ルートだが、敵戦車が守りを固めているようだ。味方の戦車の侵攻ルートを確保する必要があるだろう。戦車は強力なユニットだが、CPを多く消費してしまうので、効率的な運用が求められる。 |
![]() |
![]() |
![]() | ||
---|---|---|---|---|
▲迂回ルートを通ったお陰で、敵を背後から奇襲できた! これで有利に進められる。 |
歩兵の基本兵科として用意されている5兵種を紹介。一定条件を満たせば、上級兵種へクラスチェンジもできる。本作には、30もの上位兵種が用意されている。
![]() |
---|
偵察兵……高い移動力を持つ身軽な兵種。装備武器はライフルだ。 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲フィールドのあちこちにある土嚢でしゃがめば、ダメージが大幅にダウンする。しかし、敵が隠れていた場合は厄介な障害物に。そんな時は、偵察兵の機動力を生かして手榴弾を投げ込め! |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
突撃兵……歩兵に強い兵種。マシンガンを装備しており、打たれ強く、攻撃力も高い。 | ▲敵の迎撃をかいくぐって接近し、敵の頭を狙って大ダメージを与えることもできる。歩兵からの攻撃に強い突撃兵ならではの攻撃方法といえるだろう。 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
支援兵……文字通り味方を支援する兵種。足も遅く、打たれ弱いため、運用には注意が必要。 | ▲味方兵士の傷を癒す支援兵。他にも戦車の修理や弾丸の補給などもできるので、有効的に活用したい。 |
![]() |
---|
対戦車兵……まさに戦車キラーという対戦車兵。対戦車槍を使ってロケット弾を発射し、戦車に大きなダメージを与える。 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲戦車はほとんどの歩兵に対して無敵だが、対戦車兵に対しては別。背面にある弱点部分を撃たれると、ほぼ一撃で破壊されてしまう。 |
(C)SEGA