| う~ん……。 | |
| あら、どうしたの? しょっぱなから景気のよくない声出して。 |
|
| いや~、こないだアユミちゃん以外の人と初めて『MTG』で遊んでみたんだけどさぁ。 | |
| へ~! すごいじゃないのっ! で、どんな感じだったのかしら(ワクワク)!! |
|
| やっていくうちに覚えていくんだろうけれど、“サクる”って言われてわからなかったんだよね~。 | |
| あ~、なるほどね。確かに『MTG』にはちょっとした用語というか、正式なルール用語ではないんだけどよく使われる言葉があるわね。じゃあ今回の講座は、そういう略語とかよく使われる言葉を説明していきましょうか。 |
|
| 確かに、いろんな人とプレイするためには覚えておくにこしたことはなさそうだね。 | |
| ええ。でも個人的には、しっかりとルールを把握するのは、キチンとした言葉を使ったほうがいいと思うわ。ただ実際問題として、いろいろな場所で遊ぶ時に、こうした略語を覚えておくと便利なのも確かなのよね~。もちろん、この講座で略語をぜーんぶカバーできるワケじゃないから、わからない時はキチンと聞く! コレ鉄則ね。それじゃ、説明していくわよっ! |
|
| じゃあ、私が思いつくままに説明していくわね。まずアンタッチャブルあたりかしら。 |
|
| 『MTG』以外でも、わりとよく聞く言葉だよね。 | |
| そうね。『MTG』におけるアンタッチャブルは、被覆を持つクリーチャーのことよ。アンタッチャブルというのは“触れない”という意味だけど、それが転じて呪文や能力の対象にならない被覆を指すようになったの。 |
|
| でも、あんまり被覆を持ってるクリーチャーって多くないよね。なんでそんな用語ができたんだろう? | |
| 今はあまり多くないけれど、昔は被覆を持って、除去呪文の対象にならない大型のクリーチャーがいろいろいたのよ。《変異種》とか《北の樹の木霊》みたいなね。そういう時期にできた用語なんじゃないかしら。 |
|
| なるほどなー。 | |
| それじゃあ、次は一方通行ね。 |
|
| 某能力者みたいで強そうだね~。 | |
| 違うっての! 『MTG』でいう一方通行は、対戦相手の呪文や能力の対象にならないという能力を持つクリーチャーを指す言葉よ。 |
|
| 『M11』でいうと……この《聖なる狼》みたいなヤツかー。 | |
|
|
| そうそう。こっちの呪文は使えるけれど、対戦相手のはダメ。だから一方通行よ。 |
|
| 被覆みたいにキーワード能力になってないから、そういう用語ができたって感じなのかなぁ。 | |
| そういうことでしょうね。では次は187クリーチャーかな。 |
|
| ひゃくはちじゅうなな? | |
| うーん、読み方はたぶんイチハチナナとかイヤナ、ね。これは戦場に出た時に○○するという能力を持ったクリーチャーの総称よ。 |
|
| 《テューンの戦僧》とか《躁の蛮人》とかだね。でもなんで187? | |
| 昔《ネクラタル》という戦場に出た時にクリーチャー1体を破壊できるカードがあったんだけど、そのカードとアメリカ・カリフォルニア警察の殺人事件発生コードの187をかけてできた言葉らしいわ。 |
|
| つまり《ネクラタル》が戦場に出るとクリーチャーが破壊されて、殺人事件発生! ってことかぁ。 | |
| そこから、戦場に出た時に誘発する能力を持ったクリーチャーを187クリーチャーって呼ぶようになったみたいね。偶然なんでしょうけど、日本語でも187(いやな)って読めるところなんかもおもしろいわね。ちなみに他にもCipやEtBなんかも同じ意味の言葉よ。 |
|
| えっ、そうなの? | |
| CipはComes into Playの略、EtBはEnter the Battlefieldの略で、どちらも“戦場に出た時”という意味の英語よ。 |
|
| うーん、なんで2種類あるの? | |
| 去年基本セット『M10』が発売された時に用語の変更があったの。『M10』以前は戦場(Battlefield)のことを場(play)と呼んでいたのね。今は戦場に出た時(Enter the BattleField)だけど、その前は場に出た時(Comes into Play)だったの。だから、呼び方が2種類あるのよ。 |
|
|
|
|
|
|
|
▲上の2枚はどちらも《エルフの幻想家》ですが、『M10』(画像左)とそれ以前のもの(画像右)ではテキスト部分が違っています。 |
| なるほどね。そういえばアユミちゃんもたまにCiPって言ってるけれど、それも昔から遊んでいたからなのか。 | |
| そういうことね。じゃあ、次の用語に行くわね。 |
|
→さらにいろんな略語を紹介(2ページ目へ)
(C)1995-2010 Wizards of the Coast LLC, a subsidiary of Hasbro, Inc. All Rights Reserved.
[Text by ねこひげ合同会社/ゆば]