2010年8月27日(金)
本作には、PS用アクションゲーム『テイルコンチェルト』と、福岡県の消防・防災・安全キャラクター『まもるくん』から、ゲストキャラクターが登場する。『テイルコンチェルト』の舞台“プレーリー王国”と、『まもるくん』の舞台“ニポン国”、そして『ソラトロボ』の舞台“シェパルド共和国”の3つの世界は、“リトルテイルブロンクス”という世界の一部として存在しているという。
![]() |
---|
▲『テイルコンチェルト』 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲『まもるくん』 |
「みつけたよ! アリシア~!!」
![]() |
---|
『テイルコンチェルト』の主人公であるイヌヒトの男性。プレーリー王国の警察官。幼なじみであるアリシアが空賊“黒猫団”としてあちこちで騒動を起こすため、いつもその後始末に回っている。空賊“黒猫団”の専門家として、シェパルドの国境警備隊の要請でやってきた。イヌヒトらしく機械いじりが得意。
![]() |
![]() |
![]() |
---|
![]() |
![]() |
![]() | ||
---|---|---|---|---|
▲ワッフルは、クエスト“パトロール強化”に登場。シェパルド国境警備隊の要請で、空賊がよく出没する空域を、プレーリー王国から空賊“黒猫団”の専門家として招かれたワッフルと合流し、一緒にパトロールすることになる。 |
「本部に連絡するっスか?」
![]() |
---|
ワッフルの後輩の警察官で、まだ見習い。本部からの情報を伝える通信を担当している。ワッフルにくっついてシェパルドまでやってきている。“ポリスジャイロ”後部座席で通信をしている。
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲ワッフルのポリスジャイロ | ▲黒ネコ団の気球 |
「ワッフルのバカーっ!」
プレーリー王国で空賊“黒猫団”を率いている。本作では黒猫団全員でシェパルド共和国に観光に訪れているが、行く先々で騒動を巻き起こしている。
![]() |
---|
▲黒猫団のボスで3姉妹の長女。幼なじみのワッフルに恋心を抱いているが、素直になれずにいつも冷たくあたってしまう。シェパルドには観光でやってきたらしいが……!? |
「姉さん……説明してちょうだい」
黒猫団の3姉妹の次女。いつも冷静だが、危なっかしい姉と妹に振り回されることもしばしば。
![]() |
---|
「む~。おなかすいたよー!」
黒猫団の3姉妹の末っ子。いつも明るく、姉について回っている。
![]() |
---|
「防犯と防災のためにきました!」
![]() |
---|
まもるくんは、クエスト“チラシ配り”の依頼人で、はるか遠くのニポン国から防災・防犯のためにやってきたイヌヒトの少年。レスキューレンジャーである父にあこがれ、将来は消防士になりたいと思っており、いつも消防団の服を着ている。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
---|---|---|---|---|---|---|
▲“チラシ配り”は、まもるくんに代わってスピノーの町で防災の豆知識が書かれたチラシを配るクエストだ。 |
「君も早く船に避難するんだ!」
![]() |
---|
息子のまもるくんとともに防災・防犯のためにやってきたイヌヒトの男性。ニポン国の“都”にあるレスキューレンジャーに所属し、ニポン国全土を飛び回っている。
いつも仕事でいないが、まもるくんがピンチの時には必ず現れる!
![]() |
![]() |
![]() |
---|
![]() |
![]() |
![]() | ||
---|---|---|---|---|
▲おとうさんは、クエスト“落盤事故”に登場する。ゲーム中ではレスキュー隊員と表記されている。 |
本作のやり込み&収集要素の内から、2種類を紹介する。
黒猫団のコネコたちによってビアッリの家から持ち去られた写真を集める収集要素。写真はやぶかれて4分の1のカケラに分けられているので、同種の写真のかけらを4つすべて集めると、アスモデウスの“居住区”メニューの“アルバム”で閲覧できるようになる。閲覧の際は、画面いっぱいに拡大することも可能だ。なお写真をある程度集めると、ビアッリからごほうびとして新しい写真をもらえる。
![]() |
![]() |
![]() |
---|
プレイヤーのゲーム中の行動量に応じて、本作の設定が少しずつ開示されていく。各項目のやり込み度はゲージで表示され、行動量に応じてたまっていく。ライブラリは7項目あり、それぞれ3種類ずつの設定資料を閲覧可能(計21種)。ゲージが3分の1たまるごとに、1種類ずつ設定資料が閲覧可能になる。
地理の書:累積プレイ時間
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|
(C)2010 NBGI
※画面はいずれも開発中のもの。