2011年2月17日(木)
基本となるバトルシステムは、ターン制でユニットを動かしていくオーソドックスなS・RPGと同じ。最初のうちは難しいことを考えずとも、移動と攻撃を繰り返していくだけで勝ち進めるはずだ。
![]() |
![]() |
---|
そこに、連携攻撃やコンボ攻撃、持ち上げ、投げるといった要素も意識すると、戦術の幅は一気に広がる。→参照記事
![]() |
![]() |
![]() | ||
---|---|---|---|---|
▲特に、“持ち上げる”と“投げる”コマンドは、意識するのとしないのとでは、マップの構造が違って見えるほど。移動のショートカットに使ったり、邪魔な敵を遠くへ投げたり、ひたすら持ち上げて人間タワーを作ったり、プレイヤー次第で戦術はさまざまだ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
---|---|---|---|---|---|---|
▲さらに、先ほど紹介した邪シンボル“地獄ペタンク協会”を利用すれば、その恩恵を受けたユニットは、敵に向かって味方を投げつけて、敵を吹き飛ばすことができる。 |
![]() |
---|
また、魔物型ユニットを武器に変える魔チェンジや、さまざまな効果を持つようになった防御コマンドも、活用することで戦いがおもしろくなる要素。今作の魔チェンジには、“巨大化武器”や“二刀流”といった新たな活用法も追加されている。パズル的な要素を持つ地形効果“ジオエフェクト”と“ジオブロック”も、利用することで敵を弱体化させたり、まとめて倒したりできるので、慣れたら戦術に採り入れていきたい要素だ。
【関連記事】
→巨大化武器と二刀流について
→防御コマンドについて
→ジオエフェクト&ジオブロック
また、ジオブロックとはまったく異なる要素として、マップ上にさまざまな効果を持つ“オブジェクト”が登場することがある。オブジェクトの効果を発揮させるには、持ち上げる、投げる、破壊するなどさまざま。見かけたら、ぜひ攻略に活用しよう。
![]() |
![]() |
![]() | ||
---|---|---|---|---|
▲投げると周囲にいる魔物型キャラクターが巨大化するオブジェ“きのこ”。 |
![]() |
![]() |
![]() | ||
---|---|---|---|---|
▲“お墓”を持ち上げたり破壊したりすると、その土地からゾンビが出てくる。 |
![]() |
![]() |
![]() | ||
---|---|---|---|---|
▲投げると爆発する“爆発タル”。敵味方問わず、範囲内の敵にダメージを与え、プリニーがいると誘爆もする。 |
やり込み性の高さが特徴の『ディスガイア』シリーズだが、『魔界戦記ディスガイア4』のやり込みはこれまで以上に多岐にわたる。シリーズおなじみのアイテム界は分岐システムによって遊びやすくなっている上、界賊団が突如襲撃してくるという刺激も用意されている。
![]() |
![]() |
![]() |
---|
ネットワークにつなぐことで、自分でエディットした界賊団を他のプレイヤーに送り込んだり、その逆が起こったりと、遊びが広がるのも本作ならではの特徴だ。また界賊団だけでなく、マップそのものをエディットして配信する機能も存在している。
【関連記事】
→アイテム界と界賊エディット
→界賊団の遊べる要素いろいろ
→配信マップについて
![]() |
---|
この他、フーカの声を演じる三森すずこさんが界賊団のエディットを行い、それをネットワーク上にアップロードする特別企画も実施される。運がよければ(?)三森さんの作った界賊団がアイテム界をプレイ中に襲撃してくるかもしれない。
ランキングからデュエルを申し込むのも可能なので、勝ってモールス信号発信機を入手すれば援軍として三森さんの界賊団を呼ぶこともできる。
†素質をさらに掘り起こす“キャラ界”†
アイテムを強化するアイテム界だけでなく、キャラクターを能力を底上げする“キャラ界”というやり込み要素も登場する。キャラ界の利用回数は、キャラクターの素質によって決まっているものの、攻略することで対象キャラクターの装備適正(武器を装備した時の性能補正値)が上がるとともに、開始時に指定した能力もアップする。なお、キャラ界に挑戦するにはマナの支払いが必要だ。
![]() |
![]() |
![]() | ||
---|---|---|---|---|
▲拠点にいる“プリさん”に話しかければ、キャラ界に挑戦できる。ランダムダンジョンを攻略していく流れはアイテム界と同じだが、その内容は異なり、攻略の仕方によって+αの効果も得られる。 |
![]() |
![]() |
![]() | ||
---|---|---|---|---|
▲アイテム界との違いの1つとして、キャラ界は10階層構成と決まっている。9階まで行くと、強化の小部屋に入るゲートがあり、強化を終えたら10階層目を攻略してクリアとなる。 |
![]() |
![]() |
![]() | ||
---|---|---|---|---|
▲またキャラ界は、ジオブロックが他のマップよりも多く登場する。ジオブロックをすべて消してフロアクリアすると、強化の部屋で支払うマナが減るので、キャラクター育成に何かと必要となるマナ節約のため、狙っていきたいところだ。 |
![]() |
---|
キャラ界の大きな特徴として、ターンの経過、もしくは別の理由によって“地面が壊れていく”ことが挙げられる。ターン経過以外の理由で地面が壊れた場合、時に“装備適正スフィア”や“スキルスフィア”といったレアオブジェクトが出現することがある。これらのオブジェクトを破壊すると、キャラ界クリア時に装備適正にの上昇に補正がかかったり、新たな魔ビリティーを獲得したりといったメリットが得られる。
・地面破壊5つの方法
1.ターン経過による破壊。ターン終了時に、マップの地面全体が一段破壊される。
2.ジオブロック消滅による破壊。ジオブロックの消滅発生時、隣接している地面が破壊される。
3.虹色ブロックによる破壊。虹色ブロックを破壊すると、マップの地面全体が一段破壊される。
4.消滅ブロックによる破壊。消滅ブロックを破壊すると、マップの地面全体が全段破壊される。
5.範囲攻撃の余波による破壊。特殊技の効果範囲に含まれた地面が破壊される。
ジオブロックの全消しや地面破壊などをこなし、9階にたどり着けば、ゲートから小部屋に行ってキャラクターの能力を強化することができる。その後に10階をクリアすれば、装備適正の上昇などキャラ界攻略の最終的なメリットが獲得可能。そしてキャラ界の攻略には、ここで紹介した以外のメリットも隠されているとのことだ。
→前作までをプレイした人向けのお得情報や
シリーズ関連グッズなどを紹介(4ページ目へ)
(C)Kazuhiko Shimamoto・MOVIC イラスト 島本和彦
(C)LOTTE/ビックリマンプロジェクト
(C)支倉凍砂/アスキー・メディアワークス イラスト/文倉 十
(C)鎌池和馬/アスキー・メディアワークス イラスト/灰村キヨタカ
(C)葉賀ユイ/アスキー・メディアワークス
(C)2011 Nippon Ichi Software, Inc.
■“日本一GAMES”QRコード
![]() |
---|