News

2011年3月26日(土)

若林直美さんのデッキを大改造! 電撃『MTG』同好会シールドリーグその2!!

文:電撃オンライン

前へ 1 2 3

■ シールドデッキ構築その2:コンセプトにマッチしたカードを投入する ■

 さて、《マイアの戦闘球》《大量破壊の網》をフィニッシャーにしたコントロールデッキを組むということで、これらのカードを少しでも活躍させるためのカードを投入していきます。前ページでも少し触れましたが、《マイアの戦闘球》は7マナ、《大量破壊の網》は出すのに4マナ、能力の起動に4マナと、どちらのカードもたくさんのマナが必要になります。ですので、十分なマナがそろうまで、相手の攻撃をしのぐカードを投入する必要があります。

電撃『MTG』同好会 電撃『MTG』同好会 電撃『MTG』同好会

 まずデッキに投入するべきは、相手の脅威に対処する除去呪文です。とても磐石とは言いがたいラインナップですが《悪性の傷》と《転倒の磁石》はカウンターを増やす増殖とのシナジー(相乗効果)があります。

 あまり強力なカードがないプールの場合は、単体の性能には目をつぶってシナジーを重視することも大事です。もちろん、単体の性能も高くてシナジーを見込めるのであれば言うことナシですが。

 また《病的な略取》は、ブロックするためのクリーチャーを補充して時間稼ぎをするための助けとなってくれます。その他にも《決断の手綱》は相手のクリーチャーを奪えますし、《目的のための燃料》は脅威となる呪文を打ち消して、さらに増殖が可能です。よって、どちらもデッキに投入します。また、ブロッカーとして優秀な“生体武器”の《縒り糸歩き》も頼りになるカードです。

電撃『MTG』同好会 電撃『MTG』同好会 電撃『MTG』同好会

 続いて、クリーチャーを入れていきます。こちらもコンセプト通り、単体の攻撃能力より守りを重視したカードを選びました。

電撃『MTG』同好会 電撃『MTG』同好会 電撃『MTG』同好会

 これらの呪文、クリーチャーによって相手の攻撃をしのいでいくことになります。またタッパーの《ヴィダルケンの解剖学者》や相手の強力なクリーチャーに変身できる《謎の原形質》、攻撃を通せなくても毒カウンターを与えられる《胆液の鼠》もデッキに入ります。

電撃『MTG』同好会 電撃『MTG』同好会 電撃『MTG』同好会

 さらに、優秀な感染持ちクリーチャーである《肉食いインプ》、ブロック要員の《危険なマイア》も投入。クリーチャーではありませんが、増殖を繰り返し行える《ゲスの玉座》といったカードも加えましょう。

電撃『MTG』同好会 電撃『MTG』同好会 電撃『MTG』同好会

■ シールドデッキ構築その3:デッキの穴を埋める ■

 さて、ここまではカードプールの貧弱さから、逆にすんなりとデッキに投入するカードを決めることができました。残るは3枚です。最初はここに《板金鎧の海うろつき》《眼魔》《水銀の噴出》の3枚を投入し、ひとまず完成としたのですが、オッシーとの勝負の前に軽くテストプレイしてみたところ「弱い!!」と言わざるを得ないデッキになっていました……。

 原因はやはり除去です。除去呪文が貧弱で相手のクリーチャーに対処しにくい上、『ミラディンの傷跡』ブロックにあふれかえるアーティファクトに対処することがほとんどできないのです。

 そこで、今回はデッキに赤のカードを加えることにしました。《圧壊》と《感電破》はどちらもこのデッキに欠けている優秀な除去呪文ですし、必要な赤マナが1点だけという色拘束の弱さも魅力。さらに赤マナを出してくれる《鉄のマイア》がいるのも幸運でした。さぁ、これら3枚を加えデッキが完成です!

17 土地 11 クリーチャー 12 その他の呪文
7《島》
6《沼》
3《山》
1《闇滑りの岸》
 
 
 
 
 
 
1《ヴィダルケンの解剖学者》
1《謎の原形質》
1《ファイレクシアの憤怒鬼》
1《胆液の鼠》
1《肉食いインプ》
1《鉄のマイア》
1《危険なマイア》
1《ダークスティールのマイア》
2《平和の徘徊者》
1《マイアの戦闘球》
1《目的のための燃料》
1《決断の手綱》
2《悪性の傷》
1《病的な略取》
1《圧壊》
1《感電破》
1《ゲスの玉座》
1《転倒の磁石》
1《大量破壊の網》
2《縒り糸歩き》

 今回は、3ステップに分けてシールドデッキの組み方をご紹介しましたが、いかがだったでしょうか? 決して強力なデッキだとは言えませんが、なかなかやりくりが楽しそうなデッキになりました。

 ちなみにこれは、後になって思ったことですが、赤ではなく緑を足す方法もありました。緑を足すメリットは《荒廃後家蜘蛛》や《腐敗狼》といった優秀な感染クリーチャーを投入できるため、毒殺が早まる可能性があることと、デッキの耐久力が上がることです。

 対して、デメリットはデッキが2色+タッチ1色ではなく、ほぼ均等3色になるので色事故の可能性が高くなることです。《決断の手綱》のような色マナを多く要求する呪文も唱えにくくなりますしね。除去呪文が増えないのも厳しい点だと言えるでしょう。

 色事故の危険を考えてもクリーチャーの質を上げるべきかどうか、皆さんはどうお考えになるでしょうか? このように、100枚に満たないカードでいろいろと考えられるのがシールドの魅力であり、そうやって考えることがデッキ構築力の向上につながっていくと思います。皆さんもプレリリースイベントなどでシールド戦を楽しまれる機会があると思いますが、この記事がその際の参考になれば幸いです。

 では、今回はここまでです。次回はいよいよこのデッキでシールドリーグ戦全勝のオッシーのデッキと戦います! この改造デッキで勝てたのか? それともあっけなく踏み潰されてしまうのか? 第3回をお待ちください!! そして、よろしかったら、下のアンケートで今回組んだデッキの感想などを送ってみてくださいね~。

アンケートに答える

(C)1995-2011 Wizards of the Coast LLC, a subsidiary of Hasbro, Inc. All Rights Reserved.
[Text by ねこひげ合同会社/ゆば]

関連サイト

前へ 1 2 3