2011年11月23日(水)
![]() |
---|
――発売日を迎えての感想を聞かせてください。
小玉:今日ここにいる5人がそろったのは、実は今日が初めてなんですね。『セブンスドラゴン2020』の発売日に皆さんにご足労いただいて、みんなで顔を合わせて「よかったよね」と発売を祝うことができたのは本当にうれしいです。
sasakure.UK:長い時を経てようやく解禁されたなあと思って、『セブンスドラゴン2020』の発売をとてもうれしく思っています。今回はボーカロイドをフィーチャーした作品ということで、僕も主題歌『SeventH-HeaveN』を担当しました。ボーカロイドの技術的なよさを、皆さんに伝えられたらいいなと思っています。
古代:去年の11月くらいからBGMの制作を少しずつ始めて、ちょうど1年になります。それを考えると時が経つのは早いなと実感しております(笑)。長い間、開発に加わらせていただきましたので、ここまで来られてよかったです。
新納:前作は、いろいろとユーザーの皆さんからご指摘を受けるようなところや、反省点もいっぱいあったんですけれど。『セブンスドラゴン2020』はそれも踏まえて、ハードも変えて、世界観も変えて、新しいクリエイターの方たちと一緒にすごく頑張って作ったゲームです。それと、夜中にTwitterを見ていたら「発売日おめでとうございます」というツイートがたくさん流れて、それを見て泣きました。皆さんが発売を望んで楽しみにしてくださっていたのが、すごくうれしかったです。後は、ぜひ楽しんでプレイしていただければと思います。
三輪:今回、ゲームのキャラクターデザインをさせていただきました。DS版のキャラクターデザインをご担当されていたモタさんからの引き継ぎということになり、また、キャラクターデザインの仕事が初めてだったこともあって、すごくプレッシャーを感じつつ一生懸命やらせていただきました。これまでユーザーとして楽しんでいた『セブンスドラゴン』という作品、それを制作する小玉さんや新納さんのチームに自分も加わらせていただき、1つの作品を作らせていただいたというのがすごくうれしいです。前作のファンの方にも受け入れていただけるとうれしいなと思います。
![]() |
---|
▲バトル画面 |
――ありがとうございます。ゲームが完成するまでいろいろあったと思いますが、「ゲームが発売された今だから話せる」といったエピソードはありますか?
新納:今回、小玉さんから「デバッグも調整も限界までやっていいよ」という話をいただいて、本当にびっくりするくらいギリギリまで、作り込みの作業をしました。その直後に僕は倒れて手術したんですけれども(笑)。でも、「こんな時期まで引っ張ってもいいのか?」というくらい限界まで開発を引っ張らせていただいて、僕としてはありがたいし、セガさんには申し訳ございませんという思いです。
――限界ということは、小玉さん史上ではもっとも引っ張った作品になるのでしょうか?
小玉:そうですね……セガハードの時はもっと引っ張っていた時がありましたが(笑)。新納さんと一緒にゲームを作るのは2回目になりますが、前回の時のことを踏まえて、新納さんが最後にすごく調整をしたい、バランスを取りたいだろうと思っていたので。そのバランスを取る時間によって、ゲームの良し悪しが分かれてしまうところもあるので、前回のこともあったし、今回もトコトンやってもらおうと思いました。他の開発の方々、セガのみんなも協力してバランスを取っていったので、非常に楽しんでいただける出来栄えになっていると思います。
――他にもエピソードがありましたらお願いします。
sasakure.UK:僕は、古代さんの楽曲のアレンジと、ボーカロイドで主題歌を作る、という役割でした。そのご提案いただいて最初に制作した主題歌が、リテイクという形になりまして。もともと人間の声に近い形でボーカロイドを使って主題歌を作る、という作り方から、ボーカロイドに合わせて後ろのアレンジやメロディを作り直した、という経緯で主題歌が完成しました。
リテイクをもらった後はすごくすんなり進んだのですが、自分の中で料理するのは大変でしたね。でも最初のほうのテイクは、後から聞いてみると、やっぱり新納さんのおっしゃる通りボーカロイドのよさが前面に出ていない部分があったんです。だから終わって完成した曲を聴くと、「これでよかったんだなぁ」とすごく感じています。あと古代さんの曲のアレンジの時は、古代さんがとても幅広い楽曲を作られる方だなと思ったので、古代さんのサウンドのよさを前面に出しながら、自分の要素を入れてBGMのアレンジを行いました。
古代:ありがとうございます!
――古代さんは曲作りで何かご苦労はありましたか?
古代:私は非常に苦しかったことが1つだけあるんです。3月11日に地震があって、皆さん苦しかったと思うんですけれど、「日本が明日からどうなるのか?」というかなりブルーなテンションの時に、怖い曲をいくつか作っていたんですよ。それがつらくてつらくて。そういう曲を作っていると、自分ですごく怖くなってしまうんですね。それがすごく大変でした。
![]() |
---|
▲スチューデントスタイルの女の子が前面に押し出されたパッケージ。 |
――三輪さんは、キャラクターデザインでの苦労はありましたか?
三輪:キャラクターデザインについては、新納さんの中にかっちり決まっているイメージがあったので、割とそれに沿ってデザインしました。それがラクな部分もあるし、「これはそうじゃない!」という部分もあって、それをうまいこと折半するのが、楽しくもあり大変なところでもありました。あと、月刊のマンガ連載と同時進行でやるのは作業的に大変でしたね。デザインのオーダーが来た時に「え!? そのスケジュールでやるんですか?」みたいなこともあって、この業界すごいな、と感じることもありました(笑)。
――デザインで意見がぶつかることもあるとのことですが、そういった時はどうされるんでしょうか?
三輪:一応こっちの言いたいことを言って、新納さんの意見もお聞きして、じゃあこのへんのここを取っ払って、これを付け足したらいいんじゃないの? みたいな話をします。例えば、スチューデントスタイルの女の子を描く時、僕は「セーラー服は上下黒がいい!」と思ったんですけど、新納さんは「夏服じゃないとダメです、譲れません!」という話になりまして。デザインしている時にかなりせめぎ合いはありました(笑)。今はだいぶ愛着が湧いてきたので、よかったんじゃないかなと思います。
新納:セーラー服のキャラクターは、ある種の主役に近いものがあるので、黒服だとちょっと暗いかなと思ったんですね。あと黒髪に黒服だと、全体的に真っ黒な感じになっちゃうというのもありました。三輪さんは基本的にすごいセンスがいい方なので、カッコよすぎることがあって。「カッコよすぎるから直してくれ」という謎のオーダーもしました(笑)。
小玉:ゲーム画面に入ると、色で瞬間的に見分けられるサイン性もあるといいのかなと思います。ところで、ニーハイが赤いのはなぜなんですか?
三輪:あれはニーソックスというのは(ラフの時から)決まっていて、その後に1回、カラーのデザイン案を出した時に決まりましたね。
新納:赤いのがかわいいな、と思ったので。赤でよかったと思います。
――小玉さんにもお聞きしてよろしいですか?
小玉:最後に新納さんが入院されたお話が先ほど出ましたが、実は最初は私が入院していまして。発売日なので言ってしまいますが、もしかしたらゲームを作れなくなっちゃうんじゃないかな、という状況で、『セブンスドラゴン2020』の企画書を読んだのは病室だったんですね。
新納:病室でパジャマ姿の小玉さんに企画書を見せていましたね。
小玉:新納さんがうちの部長と一緒に、こういうゲームを作ろうと思うんだけど、というプレゼンテーションをしに病院まで来てくださいまして。その時は病院の談話室みたいな場所で、2時間くらいプレゼンを聞いて、ああしてこうしてという話をしました。それが1年半くらい前の話なので、「またゲームが作れてよかったな」と余計に感慨深い思いです。その後に3月11日の地震もありましたので、震災で苦しんでいらっしゃる方々にも、もしかしたら楽しんでいただけるゲームが作れたかもしれない、とちょっと思っております。ですので、私が個人的に思い出深い作品になっております。
![]() |
---|
▲オープニングムービーに合わせて聴ける主題歌。ある程度プレイを進めたら、再度オープニングムービを見よう! |
――ありがとうございます。では『セブンスドラゴン2020』の見どころを、それぞれ担当されたパートごとに聞いてもよろしいですか?
sasakure.UK:実際のところ、全部見どころですという感じですが(笑)。やっぱり主題歌はとても想いを込めて作ったものなので、聴いてほしいですね。世界観に即して作ったものなので、ゲームをプレイしてからまた主題歌を聞いていただくと、違う感想を持っていただけるのではないかと思います。ぜひ主題歌はヘビロテしてください!
三輪:歌詞ってどこかで見られるんですか?
新納:それは……アップしましょう!
――ぜひ! サウンドについて引き続きお聞きすると、BGMは前作からガラリと方向性が変わりましたよね?
古代:最初に打ち合わせで、三輪さんのイラストを見せていただいて「こういう感じで行きます」という話を新納さんからしてもらったんです。その時に、「これは前のサウンドは全然合わないですね」ということですぐに意見が一致しまして。そこから試行錯誤している中で「クラブミュージック的なサウンドが合うんじゃないかな」というのがわかってきましたので、最終的にそういったサウンドを採用するにいたっています。本当に前作と比べるとガラッと変わってしまっていて、前作のアレンジ曲も入ってはいるんですけれど、今回はアレンジとはいっても新作みたいなノリで作っています。前作を知っている方も、また違った雰囲気の曲を楽しんでいただければと思います。
![]() |
---|
▲初音ミクVer.のBGMを聴くには、まずは都庁に初音ミク2020を連れてこよう。 |
――BGMは初音ミクVer.も意識されて作ったのでしょうか?
古代:実は、「初音ミクVer.をやるんですよ」というお話を聞いたのが、(サウンドの)制作の終わる1カ月くらい前だったんですね。だからそれを聞いて「え、えぇー!?」って感じだったんですよ(笑)。何でかというと、今回はクラブミュージックテイストの曲という話をしましたけれど、つまり歌モノとは真逆の方向性のサウンドをいっぱい作っていたんですね。そういうオーダーだったので、そうしたんですけど(笑)。だから、「初音ミクをどうやって乗せるんだろう?」と最初思ったんです。それで、出来上がってくるのをドキドキしながら待っていたんですけど、上がってきたものを聴いたら「こんな風になるんだ!」といい意味で驚きました。
私の曲がちょっとアンダーグラウンドテイストだとすれば、初音ミクVer.はすごくポップなんですよ。だから裏と表というか。そういう感じで違うアレンジが楽しめます。単に初音ミクを乗せただけというのではなく、初音ミク用にアレンジされたステキな曲がたくさん入っているので、ぜひ皆さん聴いてください。
――初音ミクVer.の収録は相当ギリギリのことだったんですね。びっくりしました。
新納:開発でいうと中盤ちょっと過ぎくらいですかね。
小玉:でも去年の12月くらいに、初音ミクに歌ってもらおうという話は出ていました。最初は「主題歌と3曲くらいかな?」という話をしていたんですけれど、「それだったら前回のレトロ音源みたいな形で使いましょう」ということになって、最後には「では全曲やりましょうよ」という話になって。話が大きくなって大変だ、となったのは……今年に入ってからくらいでしたね(笑)。そこから『初音ミク -Project DIVA-』の中の人(1号)に相談して、sasakure.UKにお願いしましょうという話になりました。なので、古代さんとsasakure.UKさんにはご迷惑をお掛けしましたが、ミクさんのファンの方にも喜んでいただけるのかなと思います。
――キャラクターデザインの見どころはいかがでしょうか?
三輪:プレイヤーキャラクターとして選択できるイラストが10体で、前作よりもだいぶ減ってしまったのが残念なところなんですけれども、NPCをけっこうたくさんデザインさせていただきました。NPCについても一生懸命デザインさせていただいたので、よろしくお願いします。それと、僕もメインキャラクターのデザインをしただいぶ後に、「初音ミク2020が出ます」というのを聞きました(笑)。それで新しい衣装をデザインすることになりまして。あのデザインはメインキャラのデザインよりも紆余曲折がありましたよね?
新納:ありましたね。ラフがすごい多かったですしね。でも、すごいかわいくなりました。よかったです!
![]() |
---|
▲NPCの中でも三輪さんがお気に入りだというガトウ。 |
――ちなみに、三輪さんのお気に入りのキャラクターはいますか?
三輪:プレイヤーキャラクターはどれも選べない感じなんですけど……でも割と気に入っているのは、黄色いスーツを着た“エージェントスタイル”のヒゲです。新納さんから「サンプルネームは“肉じゃが”です。カッコよすぎるから罰を与えました」と言われてびっくりしました(笑)。あとNPCだと、かなりギリギリで追加のデザインオーダーが来たキャラクターで、主人公たちの先輩に当たる“ガトウ”というオッサンがいるんですけれど、そのキャラクターを結構気に入っています。サブキャラクターもけっこう頑張りましたので、そこまで見ていただけるとうれしいです。
それと、前作に登場するキャラクターが3人ほどいます。あまりイメージが変わっていない人もいるし、前作と全然違うという人もいるんですけれど、そうした部分はいろいろ考えつつデザインさせていただきました。3人の中ではエメルが気に入っています。
――新納さんはゲーム全体の話になるかと思いますが、見どころをお聞かせください。
新納:ゲームのウリという意味で言うと、やっぱり東京だからこそのサブキャラクターのイベントとか世界観とか、クエストにも出ていると思うので、その辺りを見てほしいなと思います。あとバトルのバランスは最後まで調整したので、そこはぜひ楽しんでいただきたいです。けれどこれは、あくまでゲームのウリの話なので、僕個人の気持ちで言うと、「全部頑張ったので全部見てください」というのが本当のところです。
それと、メモリースティックにデータをインストールして遊んでいただけると、すごく快適にプレイできると思います。容量1GBで大きいんですけれど……ぜひインストールしてプレイしてください!
――ソフトを買ったらまずはインストールということですね! では最後に、小玉さんにお話を伺いたいと思います。
小玉:クリエイターの皆さんに言われてしまったら、私の言うことがないんですけれど(笑)。1つ気を付けていたのは、もともと前作の時から言っていたんですけど、「さわり心地がいいRPGにしたい」というのを、新納さんとも守っていこうねと話してきました。その点について、前回よりは今回の方がちゃんと作り込めているかと思います。
それと、ゲームのストーリーが重い話だと思っているんですね。今回の話も、社会が滅びるみたいなところから始まっています。そういう重い話の中でも、明るくしてくれる人間の強さみたいなものを表現してくれたシナリオとかセリフとか、そのおもしろさを感じていただければなと思います。重たい状況の中で、明るく立ち上がっていこうという人たちを描いていますので、ぜひそれをご覧になってください。
(C)SEGA
Lisenced by TOKYO TOWER
(C)Crypton Future Media, Inc. www.crypton.net
データ