2012年4月16日(月)
前回お伝えしたように、“調合システム”は新たに構築され直され、“過程”を楽しめるものになっているという。ここでは、調合の過程によって変化する新しい調合システムについて紹介する。わかりやすさとやり込み要素が追求されているので、ぜひ目を通しておこう。
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲調合を始めるためには、採取地で材料を手に入れる必要がある。奥に見えるのは、モンスター!? |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲材料がそろったらアトリエで調合することに。本作では、複数の場所で調合が可能とのこと。 |
![]() |
![]() |
![]() | ||
---|---|---|---|---|
▲調合自体はシリーズの基本を踏襲している。まずは調合可能なレシピを選択。 | ▲必要な材料の項目が表示された。まずは材料を決めていこう。 | ▲材料候補から使う材料を選択。本作の素材の一部は、性能が種類によって一定となる。 |
![]() |
![]() |
![]() | ||
---|---|---|---|---|
▲すべての材料を選択すると調合開始。結果の予想は左下の画面に映し出されている。 | ▲続いて、材料の投入画面に移行する。ここで投入する材料を選択していく。 | ▲投入した材料の品質や属性値が、できあがるアイテムに反映される。右下の評価点とは、何を指すのか? |
![]() |
![]() |
![]() | ||
---|---|---|---|---|
▲投入したアイテムによっては、さらに結果を向上させる条件が発生する場合もある。 | ▲発生した変化は、動きやエフェクトを伴った演出で告知され、ログにも表示される。 | ▲すべての材料の投入順を決めたら、いよいよ調合開始。この直前からでもやり直しは可能だ。 |
![]() |
![]() |
![]() | ||
---|---|---|---|---|
▲調合の処理は段階的に開示され、初心者のフォローや面倒さを省く手段も用意しているとのこと。 | ▲アイテムが完成。本作の調合ではブラックボックスを極力排除することを目指しているという。 | ▲完成したアイテムの情報は、レーダーチャートで表示され、結果が一目でわかる。 |
(C)GUST CO.,LTD. 2012
※画像は開発中のもの。
データ