News

2012年6月11日(月)

自慢の光学迷彩も無意味!? 『ゴーストリコン フューチャーソルジャー』ゲリラモードをプレイ! 逃げも隠れもできないゴースト絶対絶命の危機

文:イトヤン

前へ 1 2

■キャンペーンモードとはひと味違うゲリラモードのポイントは?■

 ここからは、筆者がゲリラモードを遊んでみて、このモードで大事なのはこれだと感じた3つのポイントを、今回プレイに参加したメンバーによる座談会を交えつつレポートします。これらのポイントを事前に押さえておくと、ゲリラモード初挑戦でも上手に立ち回れるかも! なお、プレイメンバーは、電撃オンラインの洋ゲーチームであるゴロー、まさ、てけおんの3人に、記事担当ライターであるイトヤンを加えた4人になります。

●ポイント1:本部の確保と防衛で立ち回りが変わる

 ゲリラモードのウェーブ1は、敵に占拠された本部の確保を目指すステルスフェイズとなります。光学迷彩を活用して敵にこっそりと忍び寄り、すべての敵を倒すとウェーブクリアです。ここまでの流れは、キャンペーンモードをプレイしている時の感覚に近いですね。

 本部に全員集結し、ウェーブ2に入ると、いよいよ押し寄せる敵を撃退する防衛戦に入ります。ここからは、隠密が基本となるキャンペーンモードと同じ感覚でやろうとすると痛い目を見ます。というのも、敵はこちらが本部にいると知っていますから、容赦なく攻め込んでくるわけです。

 たとえ光学迷彩を使って敵をやり過ごしたとしても、本部を制圧されてしまったらゲーム終了ですからね。ある意味、キャンペーンモードでゴーストチームに襲撃される敵の気分が味わえるのです。とはいえ、相変わらずこちらの装備は最新鋭のものなので、建物越しでまだこちらを発見していない敵に対して先手を取ることもできてしまいますが。

 ちなみに、10ウェーブをクリアするごとに、同じマップ上で新たな本部を確保するステルスフェイズのウェーブになります。10ウェーブごとに本部を移動することになるので、そのたびに防御戦術を練り直す必要があるでしょう。

『ゴーストリコン フューチャーソルジャー』 『ゴーストリコン フューチャーソルジャー』
▲じっくりと進められるステルスフェイズの間に、本部の周りの地形をおおまかにでも確認しておくといいでしょう。

【瀕死の状態でも味方を気づかうのがゴースト!?】

『ゴーストリコン フューチャーソルジャー』

まさ:防衛戦の基本として、どんな立ち回り方をするのがベターだと思う?

てけおん:まず、みんな好き勝手に動いているようじゃダメだな!

ゴロー:てけおんがそれを言うんスか!? てけおんとまさがガンガン飛び出すから、俺は毎ウェーブ本部に引きこもり生活ッスよ!

イトヤン:敵は、本部を包囲するように四方から攻めてくるわけじゃないですか。方角ごとに4人で分担して戦っていくとかどうでしょう? 

ゴロー:でもそれって結局、全員が分散する形になっちゃうんスよね。1人が倒れただけで、その方角がガラ空きになるッスよ。

まさ:ということは、単独行動はなるべく避けて、倒れても誰かがすぐに治療できるようにしておくべきだと。

ゴロー:このゲーム、けっこう撃たれ弱いッスからね! 治療、超大事。

イトヤン:でも、倒れる時はたいてい敵の目の前じゃないですか。そこへ治療に向かったら、逆に敵の目の前に飛び出すことになりますよ。

てけおん:倒れてもさぁ、はってジワジワ移動できるじゃん。付近で待機している仲間がいるのなら、力尽きる前にそこまでたどり着けるっしょ。それが治療してもらう立場の人間のマナーじゃね?

イトヤン:そんなムチャな! おちおち倒れてらんないよなぁ……。

●ポイント2:補給タイムで先々のウェーブに備える

 ウェーブクリア後、次のウェーブが開始するまでの間に“補給タイム”が入ります。ここでは支援物資の入ったケースが投下され、各種グレネードやUAVの補給、武器の交換などが行えます。ただし、いくらでも補充できる弾薬とは違って、支援物資は数に限りがあります。なので、むやみにセンサーグレネードをバラまくといったムダ使いは禁物です。敵の少ない序盤のウェーブでは、あえてアイテムを使用せず、先々のウェーブのために残しておくのも1つの作戦ですね。

 なお、支援物資の入ったケースは補給タイムのたびに新しいものと入れ替えられ、前のケースに残っていたアイテムはストックされません。必要なアイテムは、ウェーブクリア前に回収しておくといいでしょう。自分が持ち切れない時は、他のプレイヤーに声をかけて回収してもらうといったチームワークも大切です。

『ゴーストリコン フューチャーソルジャー』 『ゴーストリコン フューチャーソルジャー』
▲補充はウェーブの進行中でも可能ですが、敵が出てこない補給タイム中にすませておいたほうが安全です。

【アイテムのご利用は計画的に!】

『ゴーストリコン フューチャーソルジャー』

まさ:アイテムは数に限りがあるから、使い方をチーム内でしっかりと考えておかなくちゃですね。

イトヤン:まさとてけおんがセンサーグレネードをダブって投げたりしてましたからねぇ。

まさ:センサーグレネードからの敵情報は味方全員で共有できますし、明らかにムダ使いでした。

ゴロー:俺、クレイモアならけっこう設置してたッスよ!

てけおん:使うのはいいけど、置いた場所もちゃんと知らせてよ~。

まさ:クレイモアって、こういうゲームモードだと使い勝手のいいアイテムですよね。敵が移動してきそうなルートに配置しておけば、その方角は多少警戒をゆるめられるわけですから。

イトヤン:こちらが守る範囲を限定することができるんですね。そうすると、プレイヤーどうしで連携するのもラクになりますねぇ。

てけおん:補給タイム中に仕掛けておけるってのもいいところだな。

ゴロー:役割分担としては、本部を守る役が周りにセンサーグレネードを撒いて、遊撃部隊が敵が来そうな場所にクレイモアを設置するとかッスかね。

●ポイント3:機を見てウェーブストリークを発動

 通常のアイテムとは別に、一定数のウェーブを生き残ることで“ウェーブストリーク”と呼ばれる特殊なアイテムや支援効果が使用できるようになります。自動的に敵を攻撃してくれる防衛用銃座を設置したり、上空からミサイルで爆撃したりといった強力無比な威力を有しているので、うまく利用すれば敵をまとめて撃退することも可能です。

 生き残ったウェーブの回数が多いほど、より強力なウェーブストリークが追加されていくので、タイミングを考えながら効果的に使っていきましょう。とはいえ、それなりにゲリラモードをやり込んで、先の展開を把握していないと、これを効果的に使うのは難しいと思います。実際、今回のプレイでは「このあたりから敵がたくさん攻め込んで来そうだ」という予測で防衛用銃座を置いておくといった程度の使い方ぐらいしかできませんでした。

 オンラインでゲリラモードを遊ぶ際には、先の展開を把握しているプレイヤーが、他のプレイヤーに報告して情報を共有するといったことをしておくと、ウェーブストリークを上手く活用することができると思います。いくら2030年の最新鋭技術でも、未来予測まではしてくれませんからね。

『ゴーストリコン フューチャーソルジャー』 『ゴーストリコン フューチャーソルジャー』
▲チーム全員に均等で使用回数が割り振られるので、人任せにせず、全員でうまく使っていく必要があります。

【決め手の出し惜しみは損?】

『ゴーストリコン フューチャーソルジャー』

ゴロー:そういや俺、ウェーブストリークぜんぜん使ってなかったッス。

てけおん:あれって、チーム全員に同じ数だけ支給されるじゃん。前のウェーブで使った人に多めに補給とかできないから、ついついもったいぶっちゃうんだよねぇ。

まさ:でも、爆撃にしても透明化にしても、敵が大勢いる時にこそ効果の大きいものですよね。ウェーブが始まって敵の位置がわかったぐらいの段階で、思い切って使ったほうがいいかもしれないですね。

イトヤン:2D・STGのボムと同じで、使わないまま全滅しちゃうほうがよっぽどもったいないですもん。

ゴロー:全滅して途中のウェーブから再開すると支給条件がリセットされちゃうんスよね……。それじゃ、俺も次からガンガン使っていくことにするッス!!

てけおん:ただし、本部にミサイル爆撃だけはカンベンな!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

 今回プレイしたのは“Shanty Town”という、掘っ立て小屋が立ち並ぶマップ。銃弾が貫通する薄い壁の建物も多く、壁越しの敵もサーチできるゴーストチームにとっては有利なマップだと言えるでしょう。とはいえ、なかなかの歯ごたえがあり、初プレイでの成績はウェーブ7で部隊全滅という散々たる結果でした。

 全50ウェーブのクリアはかなりの難関ですし、マップが変われば防御戦術もガラッと変わることでしょう。キャンペンモードもかなりのボリュームがある本作ですが、ゲリラモードもたっぷりと長く楽しむことができるはずです。みなさんもぜひ、仲のいいフレンドとチャレンジしてみてください!

『ゴーストリコン フューチャーソルジャー』
▲ゲリラモードは、画面分割によるオフライン2人協力プレイも可能。1人よりはマシとはいえ、2人だけで敵を迎え撃つのはかなり大変です……。

 ちなみに、ゲリラモードは1人でプレイすることもできるのですが、試しに挑戦してみたところ、あっという間に四方から敵に囲まれてしまい、最初のウェーブであっさり倒されてしまいました……。ゲリラモードが真価を発揮するのは、やはり4人での協力プレイでしょう。(イトヤン)

(C) 2012 Ubisoft Entertainment. All Rights Reserved. Tom Clancy, Ghost Recon, Ghost Recon Future Soldier, the Soldier Icon, Ubisoft, Ubi.com, and the Ubisoft logo are trademarks of Ubisoft Entertainment in the U.S. and/or other countries.

データ

関連サイト

前へ 1 2