2012年8月20日(月)
――先ほど、オーディオコメンタリーを録られていましたね。あえてお聞きしますが、改めて作品を見られてどのような印象でしたか?
巧:監督に、それを聞くんですね(笑)。
三池:作品そのものを語るというよりは、お話を聞いたり、お互いの考えを披露するうちに収録が終わってしまったので、印象はあまりないですね。映像編集も自分で行ったので、このカットが何秒あったとか、このカットは入れなくてもいいんだけどあえて入れたとか、アップを入れるべきだったとか、そういうことは思いました。ただ、エキストラのボケ具合や絵の奥行きには引き込まれました。
――オーディオコメンタリーの聴きどころはどこですか?
三池:巧さんの本音がポロリと出るところ。
巧:自由気ままにお話しをされる三池監督と、そのお話に楽しく引きこまれながらも、なんとか映画の話もしないと……と、アセりつつ中途半端なリアクションを繰り出すタクミの絶妙なコンビネーション。
――映画は好評だったということですが、続編についてはどうお考えでしょうか? もし機会があれば作ってみたいとか?
巧:もしあるなら、今度こそゲームにないオリジナルストーリーでやるとおもしろいのではないかと思いますね。
三池:すごく興味深いです!
――巧さんはエキストラで出演されていて、ラストのシーンで大きく映し出されますが、あのシーンは監督からのオーダーだったのでしょうか?
三池:たまたまあのシーンをやる時に、巧さんたちが「ちゃんとやっているか?」って遊びに来たんです。
巧:いやいやいや、見学です、見学! チームの皆でたまたま行った時が、そのシーンだったんです。
三池:現場に来られてから、その場で「せっかくですから、出られませんか?」と提案させていただきました。
巧:本当に、前もってあった話ではなかったんですよ。監督が声をかけてくださったんですか?
三池:そりゃ、出てもらわないと! ただ、嫌なのに無理にお願いするのはちょっと違うと思っていました。こっそりカプコンの人に「巧さんって、そういうの嫌いですか?」って聞いたら、「結構好きだと思いますよ」って言われたので、「なら言ってみようか」と。
巧:……嫌いじゃないかも(笑)。おかげさまで出させていただきました。
三池:ただ、すごくいいシーンになりました。自分の作り上げた世界のキャラクター、もちろん実写になっていてちょっと違うけど、ナルホド君たちの裁判が終わった時に原作者が喜ぶというのは、いい絵だと思います。それに夢があるじゃないですか。ゼロから作品を生み出した人自らが、ステージの中で矢張の隣で喜ぶというのは。
――困った時や追い込まれた時、“逆転”するために心掛けていることはありますか?
三池:聞こえないふりをしてただ突っ走る。
巧:やはり“あきらめないこと”でしょうか。
――なるほど。それでは最後に電撃オンラインの読者、そして『逆転裁判』のファンにメッセージをお願いします。
三池:ファンの人もいろいろな感覚があって、いろいろな見方があると思うのですが、愛情を持って映画版にも接していただければと思います(笑)。
巧:アハハハハ。
三池:映画や僕らは、決して敵ではありません。同じ『逆転裁判』から生まれた、もう1つの子どもみたいなもの。楽しんでいただければ何よりです。
巧:ゲームはゲームとしてあって、それを監督が真摯に取り込んでいただき、アウトプットされた作品です。別世界なんだけど、正統な1つの『逆転裁判』で、僕としてはすごく感謝をしています。そんな映画『逆転裁判』を、こうしてまた皆さんに見ていただけるのは本当にうれしいです。ファンの人はもちろん見ていただけると思うんですが(笑)、より多くの方に見ていただけるとうれしいです。
![]() |
---|
(C)2012 CAPCOM/『逆転裁判』製作委員会
データ