2012年12月11日(火)
戦闘では、通常攻撃とチャージ攻撃、無双乱舞、ヴァリアブル攻撃といった多彩なアクションを駆使して戦う。さらに本作では、新たに“覚醒ゲージ”が登場。これを最大までたまると“覚醒状態”を発動することができる。
![]() |
![]() |
![]() | ||
---|---|---|---|---|
▲通常攻撃、チャージ攻撃に加えて、ジャンプチャージ攻撃が再び登場している。 |
プレイヤー武将はすべての種類の武器を装備できる。戦闘ではその中から2つの武器を装備し、状況に応じて切り替えることができ、切り替え時に特殊な効果をもつ強力なヴァリアブル攻撃が発動する。
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲武器を切り替えた時に、特殊な効果が発動。このヴァリアブル攻撃を使って、戦闘を有利に進めよう。 |
すべての武将にはそれぞれ1種類の“得意武器”が存在し、その武器を装備していると特別な攻撃・EX攻撃が可能。どれもキャラクターの特徴を生かした攻撃となっている。
![]() |
---|
▲すべての武器を装備できるが、EX攻撃が発動する“得意武器”は各武将に1種類だけだ。 |
『真・三國無双7』では、3種類の無双乱舞を使うことができる。広範囲の敵を一気になぎ倒す通常の無双乱舞のほか、空中で発動できる無双乱舞や“R1+○”で発動するものが存在。3つ目の無双乱舞は、主に特定の相手に特に高いダメージを与えることができるものだ。無双ゲージも最大3本までストックできるので、状況に応じて使い分けることが可能だ。
![]() |
![]() |
![]() | ||
---|---|---|---|---|
▲各武将に3種類用意された、無双乱舞。キャラクターの成長によって習得していくとのこと。 |
装備した武器に応じて、“天”、“人”、“地”という、いずれかの属性を持つことに。各属性はそれぞれで優劣を持つ“3すくみ”の関係となり、敵キャラクターとの攻防に大きな影響を与える。また、3すくみの優勢時に追い込みを掛けることができる“ストームラッシュ”や、劣勢時に一発逆転を狙える“ヴァリアブルカウンター”を仕掛けることで、より緊迫した戦闘を楽しむことができる。
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲敵武将の上に“気迫ゲージ”が出ているので、相手より自分が“優勢”のようだ。相手の、気迫ゲージを0にした状態で攻撃を当てると“ストームラッシュ”が発動する。 | ▲敵武将の上に自分が“劣勢”の状態であることを意味するマークが出る。相手のため攻撃中にヴァリアブル攻撃を当てることで、“ヴァリアブルカウンター”が発動する。 |
“ストームラッシュ”は相性が“優勢”になっている、相手の気迫ゲージを0にした状態で攻撃を当てることで発動。□または△ボタンを連打することで、敵武将に対して連続攻撃を当て、ボタンを押した回数に応じてヒット数が変わる仕組みだ。
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲相性が“優勢”の相手に対して、一気呵成(いっきかせい)に攻めることができる新アクション“ストームラッシュ”。爽快なシステムのようだ。 |
ヴァリアブルカウンターは、相性が“劣勢”の相手の、ため攻撃中にヴァリアブル攻撃を当てることで発動する。攻撃をしてきた相手に対して、強烈なカウンター攻撃を当てつつ、武器を変更する。相性が“劣勢”の相手に対して距離をとって作戦を練り直したり、反転攻勢のきっかけとなったりする新アクションだ。
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲“ヴァリアブルカウンター”が発動すると、カウンター攻撃を出しつつ武器を変更する。相手のため攻撃に対して、ヴァリアブル攻撃を当てよう。 |
戦闘中に特定の条件を満たすと、覚醒状態になることができる。この状態になると、一定時間だけ驚異的な強さを発揮することに。また、覚醒状態時に○ボタンを押すと通常の無双乱舞より強力な“覚醒乱舞”を発動することができる。その状態で敵を倒していくことでさらに強力な“真・覚醒乱舞”へと進化する。“真・覚醒乱舞”で倒した敵からは、経験値アイテムを獲得できるので、ぜひ狙っていこう。
![]() |
---|
▲条件を満たすことで、覚醒状態になる。この状態でも、驚異的な強さを発揮するようだ。 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲覚醒状態時には、無双乱舞より強力な“覚醒乱舞”を出せる。敵をまとめて一掃していこう。 |
![]() |
![]() |
![]() | ||
---|---|---|---|---|
▲“覚醒乱舞”で敵を倒していくと、さらに強力な“真・覚醒乱舞”へと進化。“真・覚醒乱舞”で倒した敵からは、経験値アイテムを獲得できる。 |
(C)コーエーテクモゲームス All rights reserved.
データ