2013年3月13日(水)
『NINJA GAIDEN Σ2 PLUS』お蔵出し攻略データ公開! 忍の道の近道は、開発スタッフに聞くことなり!?
アクションゲーム好きの皆さん、『NINJA GAIDEN Σ2 PLUS』やってますか? 『NINJA GAIDEN』と言えば、かなり歯ごたえのある傑作アクションとして名を馳せているシリーズですが、2月28日に『NINJA GAIDEN Σ2』の移植となる『NINJA GAIDEN Σ2 PLUS』がPS Vitaで発売されました。
今作には、“NINJA RACE”なる新モードがプラスされたと聞いて、アクションゲーム好きとしてはプレイせずにはいられないとばかりに、ライター・コジが挑戦してみました。
![]() |
---|
■困った時は人に聞く! って開発スタッフに直接聞いちゃいますか!?
まずは“NINJA RACE”について簡単に説明します。このモードは、ストーリーのCHAPTER1をクリアすると遊べるようになるモードで、全部で5つのコースが用意されています(最初に解放される3コース中、2コースをクリアすると残りの2コースが解放。もしくは、ストーリーモードを1周クリアで全コース解放)。また、ストーリーで新たな武器や忍法などを入手すると“NINJA RACE”でも使えるようになります。
制限時間内にほぼ一本道のコースを突き進んでいき、最終到達地点で待ち構えているボスを倒すとクリア。途中にあるチェックポイントを通過したり、敵を倒してグリーンエッセンスを入手したりすると残り時間が回復するので、うまく時間を引き延ばしながら進むのがクリアのポイントになります。
さて、コースを解放して、さっそく“NINJA RACE”を始めてみたのですが、これがなかなか難しいんです。一番簡単なはずのコース1でさえ、最初のチェックポイントにすらたどり着けない状態が続き、プレイするごとに少しずつ先に進めてはいるものの、とにかく残り時間が足りないんです!
![]() |
---|
▲長の館の廊下は抜けるのに一番苦労した場所。これでもまだまだ序盤なんです。 |
「これは、根本的なところで何かを見落としているのでは?」と思い、参考までにと担当編集に攻略方法を聞いてみたところ、「それじゃあ、開発スタッフに聞いてみようか!」と、なんとも職権乱用な返答が……。とはいえ、こんなオイシイ話を受けないわけにはいかぬ! ということで、各コースの詳細なデータとともに、攻略のポイントも教えてもらいました。
コース1“隼の里” コース情報&攻略のポイント
■チェックポイントの回復時間
・初期制限時間:1分30秒
・チェックポイント1:1分10秒
・チェックポイント2:1分00秒
・チェックポイント3:0分45秒
・チェックポイント4:0分30秒
■宝箱情報
・長の館の内部:ブルーエッセンス
・物見矢倉:ブルーエッセンス
・門の脇:ブルーエッセンス
・火矢門の横道:ブルーエッセンス
・羅刹戦の後の右通路:ブルーエッセンス
・龍の口の前の階段左:レッドエッセンス
・龍の口の後:ブルーエッセンス
・幻心前の円廊下:レッドエッセンス
■攻略のポイント
・長の館の中庭の扉は、廊下にいる敵を全滅させることでも開く。中庭の敵を全滅させて開くよりも早いが、敵の追撃が厳しくなる
・長の館の中庭~闇の羅刹までの敵は無視できる
・闇の羅刹~幻心までの敵は無視できる
“NINJA RACE”攻略に大きくかかわるデータ&予備知識
■敵討伐時に出現するエッセンスの種類と効果
【グリーンエッセンス】
・出現率:75%
・効果:制限時間が3.5秒回復
・備考:滅却、絶技、25HIT以上のいずれかで倒すと7秒回復
【ホワイトエッセンス】
・出現率:17.5%
・効果:チェインゲージが1本ストックされる
・備考:最大3本までストック可能。ストック数がMAXの時はゲージが回復
【パープルエッセンス】
・出現率:7.5%
・効果:使用すると“NINJA SPEED”モードになる。10秒間ゲームスピードが1.5倍速になり、ダメージを受けたり、時間が経過したりしてもチェインゲージが減らなくなる
・備考:最大3つまでストック可能
■チェイン数による攻撃力倍率の目安
・10チェイン:2.0倍
・20チェイン:2.4倍
・30チェイン:2.9倍
・40チェイン:3.7倍
・50チェイン:5.5倍
※チェイン数が1上がるごとに攻撃力倍率が上昇
■扉が開く条件
特定のエリアの敵を全滅させる
開発スタッフのアドバイスによると、まずクリアするには、“敵はすべて倒していく”、“チェーンゲージを上げていく”、“パープルエッセンスのスピードアップを使い忘れない”の3点が原則。あとは、滅却の法や、絶技などでトドメを刺して、しっかりと制限時間が7秒延長するグリーンエッセンスを回収してけば、クリア自体はそう難しくはないとのこと。
これらの情報をもとに、改めてコース1をプレイしてみたところ、なんとかチェックポイント4まで進めました! データを見て改めて感じたのが、グリーンエッセンスの出現率の高さ。敵の部位を切り落とした後に絶技でトドメを刺す。開発スタッフの言う通り、これを心がけるだけで制限時間に余裕ができ、だいぶ楽に進めるようになりました。しかし、それでも途中でチェインが切れてしまったり、無理して進もうとして死んでしまったりと安定というにはほど遠い状況です。
![]() |
---|
▲チェインを切らさないように進むと、攻撃力UPの影響で道中がどんどん楽になっていきます。 |
![]() |
---|
▲“NINJA SPEED”を使うと敵のスピードも上がるので、慣れるまでは敵が出現しない場所での移動手段として使うのがオススメ。チェインもつなぎやすくなります。 |
開発スタッフからのアドバイスとして、もう1つ教えてもらったのが、モーションの小さい攻撃を選び、素早く敵を倒していくことがタイム短縮につながるということ。武器やキャラクターによっていろいろな攻撃が用意されているので、とにかく試してみて、自分が使いやすい攻撃を探し出すことが大事なのだそうです。
ということで、改めて各キャラの技と武器をひと通り試してみることにしました。個人的にあつかいやすいと感じたのは、ハヤブサの“無想新月棍”。□□の連係2発止めが、技全体の早さ、部位切断率、攻撃範囲が申し分なく、とにかく強いんです。2発目の攻撃で複数の敵をまとめて部位切断できることが多いので、3発目の攻撃にはつながずここで止めて、すかさず絶技を狙っていく立ち回りにしたところ、だんだんとチェインもつながるようになってきました。“無想新月棍”を使うにあたって唯一と言ってもいい問題は、絶技の範囲がやや狭いこと。少しでも敵と離れていると別の技が出てしまうので、敵が遠くにいる時はステップで近づいてから△を押すとうまく絶技を発動できます。
![]() |
---|
▲“無想新月棍”を使い始めてからサクサク進めるように。□□の2発目が背後の敵にも当たり、攻撃を受けてしまう状況が少なくなりました。 |
最後のボスまでは安定していけるようになったものの、やはりそこは『NINJA GAIDEN』と言うべきか……ただではクリアさせてくれません。ボスにボコされること10回以上、ようやくクリアすることができました!
![]() |
---|
▲お粗末なリザルト画面。ちなみに開発スタッフの方々は、余裕で6分台だとかなんとか……。 |
(C)2009-2013 コーエーテクモゲームス TeamNINJA All rights reserved.
データ
- ▼『NINJA GAIDEN Σ2 Plus』(ダウンロード版)
- ■メーカー:コーエーテクモゲームス
- ■対応機種:PS Vita
- ■ジャンル:ACT
- ■発売日:2013年2月28日
- ■価格:5,400円(税込)